松江城


    松 江 城 (島根県) 
宍道湖湖畔に築かれた城。月山富田城に入った堀尾吉晴か新たな拠点として慶長16年(1611年)に完成させた近世城郭である。北に続く赤山との間にあった宇賀山を切り開いて広い水路を築き、掘り出した土砂で城東に広がる遠浅の地を埋めて城下町を造成した。工事は5年を要し困難をきわめたと伝えられている。堀尾氏、次の京極氏と相次いで嫡子がなく断絶し、その後、徳川一門の松平直正が入り明治維新まで続いた。
 本丸は天守と小さな御殿以外は空き地となっていた。これは江戸幕府にとって警戒すべき存在であった毛利家を攻めるときに山陰側の拠点とすべく用意していたものと考えられている。また、幕府の援軍が来るまで持ちこたえるために、籠城戦に備え過剰防衛と呼ばれるほどの縄張りになっている。
別名  千鳥城 
形式  平山城 
築城年代  慶長12年~16年
         (1607~1611年)
築城主 堀尾吉晴
現存遺構 天守(国宝) 
       石垣、土塁 櫓台
再建建築  太鼓櫓、中櫓、南櫓
        (木造で推定復元)
        一ノ門、南多門櫓(模擬建築) 
大手木戸門
松江城の正面玄関で右に曲がると大手門跡です。広い馬溜ですが、外枡形虎口の造りです。
 井戸
大手門前には、井戸跡があります。排水のための水路が切ってあります。
 地図
現在地は、二ノ丸下ノ段から階段を上り、左に行けば二ノ丸上ノ段、まっすぐ行けば天守のある本丸、右に行くと本丸石垣に沿って下を歩く遊歩道に分かれる、三ノ門のあった辺りです。左端は宍道湖で、その間にある県庁周辺が三の丸です。
 大手門跡
両側に櫓台があります。大きな櫓門で両側には続櫓があったのではないでしょうか。
 二ノ丸下ノ段
二ノ丸は石垣で二段に分かれています。下ノ段には大きな米蔵がL字型に建っていました。
 二ノ丸上ノ段
二ノ丸上の段には、松平氏の頃に藩主の住居だった御書院と関連の建物がありました。左に太鼓櫓、右に井戸屋形が見えています。
 松江神社
旧松江藩の有志により楽山に創建された、松平直政を御祭神とする楽山神社をここに移しました。
興雲閣 
明治36年、松江市が松江工芸陳列所の名目で建設した明治天皇行幸の際の御宿所です。
 二之丸井戸
二之丸井戸の隣には、井戸屋形があります。芝生のある辺りが御書院のあったところです。
 太鼓櫓
太鼓を打って時を知らせる建物です。登城の時刻および非常呼集の際にも用いられたようです。
中櫓 
「御具足蔵」とも呼ばれ、武具などをしまっておく蔵だったようです。
南櫓、中櫓、太鼓櫓
内堀の向こうには高石垣と、石垣手前の犬走り、そして石垣上に木造復元された二ノ丸櫓群があります。平成13年に発掘調査や古写真を元に復元されました。二ノ丸上ノ段にあり、二ノ丸と三ノ丸の間の堀に沿って建てられています。左の隅に建つ南櫓は二重櫓、中程の折に建つのが中櫓、右隅の大手門左側に建つのが太鼓櫓です。
二ノ丸からの天守です。手前に三ノ門、本丸の石垣、左に南多門櫓が見えます。 
 一ノ門
ここをくぐれば本丸です。右側の南多門櫓とともにここを守っています。
天守(国宝)     
五層六階の天守に付櫓を加えた複合天守で、付櫓が入口となっています。天守は牛蒡積の天守台の上に立ち、外観は黒い全面板張りの二重櫓の上に、三重櫓を載せた望楼型天守です。一、二層は黒い板張りの壁に狭間や石落としなどの防御の仕掛けがあり、三層は入母屋屋根(破風)をどの方向からでも見えるように配し、最上階は廻縁高欄を巡らした望楼式で四方を展望できます。実戦本位の安定感のある無骨な体裁に、桃山時代の荘重雄大な姿を伝えている。
 天守(国宝)   
両側に石落としがあります。 
 天守(国宝)    
狭間はふたがしてありますが、よく見ると沢山あります。
 付櫓入口
付櫓の入口は鉄延板張りの大戸があり、入ると枡形の小部屋になっている。
付櫓地階 
小部屋に入ると、天守内部から鉄砲狭間が階段下を狙うように取り付けられています。
付櫓一階 
二階部分には、ぐるっと縁台のようになっていて、外を狙う狭間が沢山あります。
 地階(穴蔵)
中央には深さ約24m井戸があり、常時飲料水が得られる。天守内に井戸があるのは珍しい。
 地階(穴蔵)
籠城用生活物資の貯蔵倉庫で、かつては米・塩の貯蔵場でもあったらしい。
 昔の鯱
屋根に載っているのは昭和30年の天守修理の際に取り替えたもので、松の厚板に銅板張りの造りになっています。
 寄板張りの柱
この城特有の寄板張りで、一本の柱の外側に板を揃えて寄せ合わせ、これを鉄輪で締めて太い柱が造られています。
 石落とし
外から見ると三角に出っ張ってますが、中から見るとその隙間から石が落とせるようになっています。
 突き上げ戸
突き上げ戸は、棒が縄や鎖で軒柱などに結んであります。これで押し出して窓を開けます。
階段
階段は桐で作られていて、有事の際には上に引き上げたり、引き戸で封鎖したりと、工夫がしてあります。
4階
破風の間もあります。最上階の5階にあがる階段は途中に踊り場が設けられています。
古い柱
釿(ちょうな)跡の残る柱です。修理の時に代えられてしまうこともありますが、しっかり残っています。
 5階
廻縁があるが外には出られない。しかし、窓は四方とも開け放たれて居て景色がよく見える。
 天守からの景色(南) 
下に本丸広場や南多門櫓が見え、遠方には宍道湖が見渡せます。
 天守からの景色(西)
下に二ノ丸下ノ段と、林の向こうに松江歴史館が見えます。
天守からの景色(北)
下には、北の門周辺の櫓跡や城山稲荷神社、堀の向こうの塩見縄手が見えています。
本丸の石垣
天守横(東側)の石垣は、横矢掛けといって折れ曲がっています。この辺りはなかなか綺麗な打込接です。
 本丸の石垣
天守裏(北側)あたりの石垣は、野面積の石垣です。この辺りの石垣は土塁を挟む二段構えです。
 本丸の腰曲輪入口の「水ノ手門跡」
搦手道から来たときの腰曲輪への入口、天守からだと腰曲輪の出口の「水ノ手門跡」です。一部保存のために積み直している石垣で、かなり立派な高石垣になっています。よく見ると高石垣の右寄りに算木積の石が入っていて積み足されたことが分かります。石段の右側は野面積み左側や正面は打込接のようです。
ここは二度折れ曲がる食い違い虎口になっています。
西側から見た天守
こちら側からだと、大・小の入母屋破風が重なります。
「水ノ手門跡」(上から)
本丸から見るとこんな感じです。左の石垣は野面積で門はこの辺りにあったようです。
 「水ノ手門跡」(下から)
一段上がってみました。石垣に突き当たり右に曲がると、今度は左に曲がっています。
 洗馬池入口の石垣
本丸石垣に続く最も北端にあたる。野面積で隅石もあまり綺麗に積まれていないので時代が古そうです。
 内堀
二ノ丸下段の外側は野面積の石垣になっていて、折も造られていました。
北惣門橋
この橋は、東側にあった武家屋敷と城を結ぶ重要な橋で、当時の姿に再現されています。小さな枡形になっているので櫓があったのかもしれません。
塩見縄手
城の北側は、塩見縄手と呼ばれ武家屋敷が並ぶ所です。小泉八雲の旧宅もあります。
北堀
城の北側の水堀は広くて壁は低くなっています。水軍の拠点でもあったので、船舶を留めるためです。

 
城廻り