丸亀城

   丸亀城

 本格的な築城は天正15年(1587)に讃岐国主として入った生駒親正による。親正は高松城を本城としていたが、西讃岐の押さえとして丸亀城を築いて子一正を置くこととし、慶長2年(1597)から築城をはじめた。一正が家督を継いで高松城に入ると、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となる。その後生駒氏がお家騒動で領地没収のうえ転封となると、寛永18年(1641)に西讃岐五万石の山崎家治が入り、丸亀の古城をとりたてて再興した。明暦3年(1657)に跡継ぎなく山崎氏が改易となり、万治元年(1658)に京極高和が播磨国龍野から入って、天守を完成させた。おおてを南から北に移すなどの改修を行い、丸亀城を今の形に整えた。
 標高66mの亀山に築かれた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、帯曲輪、山下曲輪があり、東西約540m、南北約460mの内堀内が史跡範囲です。「石の城」と形容される通り。丸亀城は石垣の美しさで有名です。
 
 丸亀城 
亀山(高さ66m)を内堀で囲みその上に建つ、平山城で、遠くから見ても石垣の重なりが見事です。
 別名  亀山城 蓬莱城
 形式  平山城 
 築城年代 慶長2年(1597年)
       寛永20年(1643年)改修
       万治元年(1658年)改修
 築城主 生駒親正 山崎家治 京極高和
 現存遺構 天守、大手一の門、二の門
        (重要文化財) 
       石垣、藩主玄関先御門、
       番所、番所小屋など
再建建築  なし  
内堀と石垣
内堀の石垣は打込接で、平行に積む布積みです。 角は互い違いの算木積です。
大手門
城の正面の大手門から入ります。後ろ側の門を搦手門と言います。
大手門の橋
大手門前には、立派な土橋が架かっています。これを渡って城内に入っていきます。
大手二の門(重要文化財)
内堀の北側中央部に位置している、堀端の二の門をくぐります。ここは高麗門です。京極氏の時に完成しました。
大手門内の石垣
ここは綺麗に隙間なく積まれた切込接です。布積みの中に二つ大石(鏡石)が入っています。
大手一の門(重要文化財)
城内側の櫓門が一の門です。門上に太鼓を置き時を知らせていたことから太鼓門とも呼ばれています。
  枡形虎口
二の門と一の門の間は枡形虎口になっていて、ここに入ってきた敵は一の門の上や回りから狙い撃ちされます。二の門の控え柱がよく分かります。
 一の門の中
一の門の中には城内側から入ることが出来ようになっています。中は廊下になっていてここから敵を狙い撃ちしたのでしょう。
大一の門の石落とし
枡形虎口側には、ずらっと石落としが並んでいます。
三の丸
見返り坂を登り切ると三の丸です。
 二の丸
本来はぐるっと一回りして二の丸に着くのですが、門の跡を抜けると近道です。
天守最上階
天井には太い柱が組み合わされています。
天守最上階
層塔型天守のため窓は格子窓です。
天守
三層三階の木造天守。唐破風や千鳥破風で意匠を凝らしています。北側(石垣側)一階には石落としや狭間がありますが南側にはありません。日本一小さな現存天守です。
天守より北西方向
高台にあるので町中が見渡せます。下には櫓跡の礎石や御殿門がみえます。
天守より北東方向
下に二の丸櫓跡や大手通が見えます。瀬戸内海に近く、北西方向に瀨戸大橋が見えます。
 天守より東方向
下に二の丸が見えます。正面の形の良いは飯野山です。
三の丸石垣
見返り坂付近の石垣は22mの高さがあります。 このあたりの石垣は山崎氏による再建時のものです。
 藩主玄関先御門 
御殿表門とも言い藩主居館の玄関です。総欅造り、両開き板戸で江戸時代初期の特徴を示す遺構です。
 番所長屋 、番所
御殿表門の西側に接する番所長屋は、御殿へ出入りする者を見張った長屋です。
丸亀城ゆるキャラ「 きょうごく君」

 
日本の城廻りへ