熊本城

熊本城
 中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。
 熊本城は加藤清正が築き細川家が継いだ城。黒塗りの壁と幾重にも張り巡らされた石垣は質実剛健の戦国時代を代表する城である。坪井川の舌状台地の先端に建てられ、西方の平地に大空堀を三重に設けて西出丸、西の丸、三の丸を築いたもの。高石垣、内・外枡形虎口、横矢、馬出曲輪、礎石、瓦葺、塗籠建物等の高度な技術をそれぞれの曲輪に多用しつつ、うまく連携するように配置して、本丸の防御を追求した縄張りである。

 平成19年の築城400年に際して、本丸御殿をはじめ、西出丸の塀、戌亥櫓、元太鼓櫓、奉行丸の塀、未申櫓、南大手門などの建造物を数年かけて復元された
 茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなります。天守、本丸御殿は西南戦争で焼失しました。現在の天守閣は昭和35年に復元したものです。30mの大天守と19mの小天守からなります。
別名  銀杏城 
形式  平山城 
築城年代  慶長6年(1601年)
築城主 加藤清正
現存遺構 宇土櫓、北十八間櫓、
       東十八間櫓(重文)
       石垣、堀 など
再建建築  大・小天守(コンクリート造模擬建築)
        本丸御殿、闇り御門(木造) 
石垣の向こうの天守群
熊本城は坪井川の舌状地にあり、平地が広がるのは西方のみです。 団体客はここから出発です。これだけ大きな櫓が並ぶのはなかなかありません。
西大手口
西出丸を囲んでいるのは弓や鉄砲が役に立たないと言われる程大きな堀です。広い空堀の向こうに見えている西大手口に向かいます。
 西出丸の空堀
そのため横矢の工夫はなく一直線です。奥は戌亥櫓です。
西大手門
表玄関にあたる西大手門は平成15年の再建です。
ここをくぐると西出丸です。
未申櫓
夜の熊本城は西出丸の南から向かいました。その時に通った西出丸南西角にある隅櫓です。

地図 上は新しくなった地図です。熊本城は復元が進むので、下は古い地図です。
                           
  南大手門
西大手門を入ると、右側に南大手門が見えます。
 頬当御門
天守閣へ向かう正面入口です。お城を顔に見立てたとき、甲冑の頬当てになるからだそうです。
頬当御門をくぐると、上に平左衛門丸の南西隅櫓があります。 石垣は綺麗な切込接です。雨の日だったので石垣の石樋から水が流れ出ています。  門からの道を右に曲がると次は左に曲がります。ここは食違虎口になっています。
大天守と小天守 
裏から見る大天守と小天守です。こちら側からだと天守台がより強調されます。
 宇土櫓(重要文化財)
平左衛門丸の北西隅櫓です。明治初めには五階櫓が天守以外に5棟あったそうです。
 井戸
清正は朝鮮出兵での籠城の経験から井戸を120ヶ所も掘りました。ここはその一つで深さ36mあります。
 耕作櫓御門跡
次は本丸に向かいます。ここでも右に左にと食違虎口になっています。
石垣
ここの石垣は今、までの所に比べると綺麗に揃っていないので少し古い石垣かもしれません。
 闇り御門入口
本丸への通路で、御殿の下を通る通路です。
 闇り御門
再建されたものですが、熊本城独特の構造です。今は灯りが点いていますが、当時だったらロウソク程度ですので相当暗かった波はずです。夜間の特別開館で貸しきりでしたので人がいません。
本丸井戸
本丸に出ました。まず目に付くのは大きな井戸です。さらに天守内にも井戸があります。

小天守から見ると、千鳥破風の上に唐破風があり、東西から見たときと少し印象が違います。
大小天守の間は渡櫓で繋がれています。小天守側から見ると少し西にずらして建てられているのがよく分かります。こんな雨でも下の本丸広場には人が沢山居ます。 
大天守・小天守
大天守は外観3層内部6階地下1階で、石垣の上に大根太を張り出して建物がその上に乗り、どっしりした印象を与えます。四面に優雅に反った千鳥破風を配し、最上階の南北には唐破風を据えています。小天守は大天守成立後に増築されたもので、景観を考慮し西にずらして建てられています。外観2層内部4階地下1階で、内部は居住を意識した造りになっており、地下には井戸も掘られ最悪の場合天守のみでの籠城(ろうじょう)も可能な構造になっています。
大小天守とも最上階の望楼は建物の中に設けられており、これは慶長時代の特色であると言われています。
天守からの眺め(西方)
下に平左衛門丸と北西隅の宇土櫓が見えます。その向こうには西出丸が広がっています。右には戌亥櫓、左には西大手門が見えています。
天守からの眺め(南方) 
下に本丸御殿が見えます。右下の人の列は闇り御門に入っていく人、右の白いテントは本丸御殿入り口です。闇り御門の出口は銀杏の向こう側です。
 本丸御殿
再建された本丸御殿です。下を通って左端から出て来ました。手前の大銀杏が城の別名にもなっています。本丸御殿は大広間(対面所)、数寄屋(茶屋)、大御台所を復元したものです。
大御台所は中もしっかりと復元されています。巨大な小屋組になっています。当時の料理なども飾ってありました。  昭君之間は謁見の間です。奥へ行くほど床は一段高くなり、天井も盛上天井になったり蒔絵を施したりと権威を示す造りになっています。  昭君之間は、中国の悲劇の宮女昭君の話が描かれています。昭君は秀頼の隠語という話もあるそうです。
 大広間の一番奥が昭君之間です。 大広間の裏側には家老の間とかがあります。  本丸御殿の地図です。
本丸石垣
御殿東の本丸石垣です。手前の石垣は傾斜が緩く、算木積の長短が曖昧で、これは最も古い加藤期ものです。それに対して奥の石垣は細川期の新しいものなので、傾斜がきつく上に行くほど直角に近くなる俗に言う「扇の勾配」で、算木積も長短の石が交互に並んでいるのが分かります。

 ツアーでは、西出丸から本丸までしか行けませんが、熊本城の一面しか分かりません。重要文化財が多く残っているのは反対側の東面であり、南・東・北面は横矢を駆使する技巧的な縄張りで西面とは全く違う姿を見せます。次回は、こちら側から攻めてみようと思います。
竹之丸方向
ここは複雑な連続外枡形虎口があるのですが、ここからだといまいちです。
 飯田丸方向
本丸御殿から東を見ると坂に石垣が連なっています。こちら側は坪井川に近く横矢掛かりの石垣や枡形虎口などの豊織系城郭の究極型が見られるところです。
 宇土櫓(重要文化財)
本丸の西北隅、20mの高石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、天守並みの構造と大きさを誇ります。近世以前に建造された天守や櫓との比較では姫路城、松本城、松江城に次いで4番目の高さがあります。起破風(むくりはふ)を持ち、諸櫓と同じ仕様で造られているが、最上階に外廻縁を持つ。清正の創建した初代天守ではないかという見方もある。以前は宇土城の天守を移築したものと伝えられていました。
塀の裏側には、補強の工夫が見られます。
中は小部屋に分かれていて、天守に比べると質素な造りではあるが、柱には当時の手斧(ちょうな)の跡がしっかりと刻まれています。
壁材も昔風の材質で、修理したところは白壁だが茶色い壁が目立ちます。  階段は傾斜がきつく、当時のまま残されていることが分かります。  五郎の首掛石
熊本城築城の折、横手の五郎という怪力無双の若者が花岡山から首にかけて運んできた石と伝えられ、重さは1800kgあります。
 夜の熊本城    大天守と小天守はライトアップされています。人がいないのは貸し切りだからです。


 
城廻り