犬山城

犬山城
 犬山城の前身は、現在地の南に位置する木下城であった。天文6年(1573年)に織田信長の祖父にあたる織田信康によって現在の地に移された。小牧長久手合戦の際には、豊臣秀吉は大阪から12万余の大群を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦った。尾張、美濃国境の重要地に位置するため、戦国時代よりその後何代も城主が変わったが、1600年の関ヶ原合戦の後、慶長6年に尾張国主の松平忠吉の家老小笠原吉次が入城し、城郭は整備された。
 江戸時代になり、尾張徳川藩の付家老成瀬正成が元和3年(1617年)城主となってからは、成瀬家が代々うけついで明治に至る。
 明治4年、9代目成瀬正肥のとき廃藩置県で廃城となり、櫓や城門など天守閣をのぞく建物はほとんど取り壊された。
 昭和10年には国宝に指定された。国宝の中では最も古い城です。平成16年4月、財団法人が設立され、城の所有者は個人から財団法人になった。
 背後に木曽川を控えた断崖状の丘陵を利用し、頂部に本丸を置き、南に向かって杉の丸・樅の丸・桐の丸・松の丸などが配されていた。北側背後が断崖、西の崖には空堀を配し、東の崖下は天然の郷瀬川を取り込んだ。「後ろ堅固の城」の典型である。
 二重櫓の上に小型の望楼部が載る望楼型天守の典型で、古式を色濃く伝えています。下には付櫓がつきます。窓は一階が開戸に対し、二階は突上戸となっています。最上階の廻縁と高欄、その下の唐破風が独特の意匠です。東側は入母屋破風が正面となります。
別名  白帝城 
形式  平山城 
築城年代 慶長6年(1601年)
       元和6年(1620年)改修
築城主 小笠原吉次 成瀬正成
現存遺構 天守(国宝) 
       石垣  堀 
再建建築  本丸鉄門  小銃櫓
       (コンクリート造模擬建築)
「 国宝犬山城」の碑  石垣
古い形式の野面積です。
 石段
本丸に向かう石段は、左右で敷石が違います。これは馬用と人用です。
 本丸鉄門(大手門)
再建された楼門です。ここで料金を払い本丸に入ります。
天守 
平成16年までは、珍しい個人所有の城でした。
地階「穴蔵」
天守の出入口があり、天守を支える石垣や太い梁をみることができます。太い梁には釿(ちょうな)跡があります。
三階「破風の間」
入母屋破風の下には「破風の間」があります。こんな所にも小部屋があるのはちょっと珍しい。
一階「上段の間」
畳の間があるのも、戦のための城としては数少ないです。最上階には絨毯が敷かれています。

木曽川に掛かる名鉄犬山線の鉄橋と右の善光寺山などの山並みが続きます。
西
木曽川にある濃尾用水の取水用可動堰「日本ライン」と伊木山が目立ちます。
 南
犬山市の町並みがと広い平野部が広がっています。
 
 留蓋瓦
亀の甲羅に桃がのった形をした魔よけです。
本丸
中央左が鉄門(大手門)、右に小銃櫓(ただの茶室)などが見えます。
 


 
城廻り