弘前城

弘前城

 弘前城は桜の名所として有名でしたが、平成26年度から本丸石垣の改修工事が始まり、内濠を埋め立てて、天守は本丸の中央へ移動されます。 
  築城は、津軽地方の統一を成し遂げた、津軽為信が1603年(慶長8年)に城の築城を計画したことに始まりまる。為信の死後、後を継いだ二代信枚が1610年(慶長16年)に完成させた。当時は高岡城と呼ばれていたが寛永5年に弘前城と改称された。
 江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸を中心に、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭が取り囲む構成の梯郭式平山城である。本丸のみが石垣作りで、そのほかは土塁作りとなっている。石垣は慶長期の最新の石垣技術で作られていて、この地方では初めての石垣作りの城である。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及ぶ。現在は、堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、8棟の建築と現存12天守に数えられる内の天守1棟が現存している。 
別名  高岡城 
形式  平城 
築城年代 慶長8年(1603年)
築城主 津軽為信 津軽信枚
現存遺構 天守(重文)
   二の丸(辰巳櫓、未申櫓、丑寅櫓)
   二の丸南門、三の丸追手門など(重文)
      天守(重要文化財)
当初築城したときは、本丸南西隅に建てられた5重の建物でした。内部6階と推定される建築は東北地方では若松城天守に次ぐものであったらしい。しかし1627年(寛永4年)9月の落雷で出火し、焼失しました。
     天守(重要文化財)
東南隅に立つ現在の天守は、江戸時代後期の建築で、層塔型3重3階の建物です。北側に多聞櫓を付属させた複合式であったらしい。天守の高さは約14.4mあり、現存する三重天守の中で最も低いものです。
      天守(重要文化財)
下乗橋から見た天守がよく使われるものです。隅石は参木積み、ほかは打ち込み接ぎになっています。側面に膨らみが出てきたために改修となりました。もう一部始まっていました。
三の丸御殿から出土した大甕をもして2/3に縮小して作ったもので、香葉牡丹の紋は津軽家の紋だそうです。 外側には下にはここから石を落として石垣を登ってくるのを防ぐ武者落とし、上には弓や鉄砲で敵を狙う狭間があります。 柱には古い大工道具の釿跡がはっきりと見られます。古い城郭建築では最近これを必ず探します。
   本丸方面
本丸は建物がほとんど残っていません。右下では石垣工事が始まってます。
   二の丸方面 
二の丸方面を見ると下には下乗橋が見えます。ここが正面になります。
   亀石(右側角)
本丸入口、食い違い虎口手前の石垣角にある巨石。石垣には威圧のため必ず巨石を置きます。
    下乗橋馬出
橋を渡ったところには武者溜御門があった。その先の広場が馬出と言う敵を迎撃するための場所で、奥を右に曲がると食い違い虎口に繋がる。
     本丸未申櫓跡
ここが創建当時に五層の天守が立っていたと伝えられる場所です。この石垣は天守台だったと言うことです。
    本丸戌亥櫓跡
本丸北西の角にも櫓があった。ここは物見や防備のための櫓です。
  二の丸の未申櫓(重要文化財)
未申(南西)の隅櫓です。。城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。防弾・防火のために土蔵造りとなっています。
  二の丸の辰巳櫓(重要文化財)
辰巳(南東)の隅櫓です。1,2層は四間四方の同面積ですが、3層目を小さくし屋根は入母屋にしています。大きな違いは1層目の狭間です。
 二の丸の丑寅櫓(重要文化財)
丑寅(北東)の隅櫓です。。軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がありませんが、独特の美しさを見せてくれます。
    未申櫓(重要文化財)の裏側    辰巳櫓(重要文化財)の裏側   丑寅櫓(重要文化財)の裏側
   追手門(重要文化財)
弘前公園の正面玄関とも言えるのが、この追手門です。 外堀を曲げて、平行に道を造り、門の前は枡形虎口になっています。
   追手門(重要文化財)
1階が高いのは積雪を考慮したもので、創建当時は搦手門(裏門)として使用していたが、4代藩主伸政が追手門(表門)に改めたものです。
   追手門(重要文化財)の裏側
全体的に簡素な素木造りとなっていて、戦国時代の古い形式を残すものとして全国の城郭建築の中でも珍しいものとされています。
   東門(重要文化財)
弘前公園に現存する5つの櫓門のうち、重要文化財として指定されたのは、他の4つの門は昭和12年(1973)年で、この東門のみ、昭和28年(1953年)の指定となっています。なぜ?。
   東門(重要文化財)
基本的には5つの門の造りはほぼ同じです。外堀の門の中で、これだけが塀に繋がっていません。入口は同じように枡形になっているのに、周りは土塁だけです。
   与力番屋
上級武士に仕えていた人々のことを与力といい、その与力が見張り役として警備をした詰所(番所)を与力番所といいます。放置されていたものを、大正~昭和にかけて復元移築したものです。
   北門(重要文化財)
北方の守護神は玄武という亀の神様とされており、 北側にある門の別名は亀甲門です。 ここも枡形虎口になっています。
    北門(重要文化財)
築城後間もなくは、この門が弘前城の正門とされていました。そのためでしょうか、ここの門には狭間がありません。
    北門(重要文化財)の裏側
ほかの門は三の丸に続いていますが、この門を入ると四の丸に入ります。
    東内門(重要文化財)
三の丸東門から本丸に向かうと、ほぼ一直線上にあるのがこの東内門です。 手前の中壕に架かる石橋を渡ると、この門の前の枡形に入ります。
    南内門(重要文化財)
三の丸追手門から中壕に架かる杉の大橋を渡り、この門の前の枡形につきます。このコースが桜の時期のメインコースになります。
    賀田御門跡
築城当初は北門(亀甲門)が城の表玄関で、ここにあった賀田御門は、三の丸の北門として旧賀田城(岩木町大浦城)の大手門を移築したと伝えられています。 食違虎口になっています。
    外堀
弘前城の外周、三の丸と四の丸を囲む濠です。 本丸と北の郭以外に家臣たちの屋敷割りがなされていたそうです。
    中堀
二の丸と三の丸を隔てるのが、この中濠です。中濠には杉の大橋と石橋の2つの橋がかかっています。
    内堀
本丸の周囲が石垣で組まれ、二の丸、北の郭を隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかります。
   北の郭
子の櫓跡のほか、籾倉跡や太閤豊臣秀吉の木像を御神体として安置した館神跡なと、本丸とは違った意味の特別な場所だったようです。
   子の櫓跡
北の郭北東隅の土塁上には、藩政時代を通して3層の櫓がありました。櫓の中には、武具の他に藩庁日記なども保管されていたと言います。
    護国神社
四の丸の中に建っています。


 
城廻り