彦根城 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの論功により、井伊直政は石田三成の旧領を賜り、佐和山城(滋賀県)に入城する。直政の死後直継が幼少のため、家老の木俣土佐が徳川家康に許可を得て許可を得て、彦根城の築城を慶長7年に天下普請で開始する。この時期、大阪城には豊臣秀頼がおり、彦根城は大阪城に対する前線基地であった。この慶長の築城が一期工事で、山頂部の本丸・西の丸・太鼓丸・鐘の丸などが構えられた。 元和元年(1615)、大坂夏の陣によって豊臣家が滅ぶと、翌年より改めて築城工事が始まり、山麓に表御殿が造営される。これが第二期工事にあたる。中堀廻りの石垣や諸門が完成したのは元和八年頃と考えられる。 三の丸には、徳川幕府の大老として開国の父となった井伊直弼のが青春時代を過ごした館である埋木舎も残っている。 |
||
別名 金亀城 | ||
形式 平山城 | ||
築城年代 慶長8年(1603年) | ||
築城主 井伊直継 | ||
現存遺構 天守(国宝) 天秤櫓、二の丸三重櫓 太鼓門、馬屋 (重文) 石垣、堀、登り石垣、水堀 |
||
再建建築 表御殿(木造) | ||
中壕 いろは松(47本の松林)の駐車場からは、中壕沿いに歩きます。当時は石垣と土塀と櫓で強固に守られていました。 |
碑 彦根城の記念碑です。表門橋の内堀脇にあります。 |
|
佐和口多門櫓(重要文化財) 最初に出逢う櫓です。佐和口左側に見える櫓は佐和山城から移築されたものです。 |
二の丸佐和山口 二の丸への入り口です。折れ曲がった道の両側は櫓に囲まれ、食違虎口になっています。 |
開国記念館 佐和口右側は、昭和35年(1960年)に再建されたもので、現在は開国記念として使われています。 |
馬屋(重要文化財) 屋根はこけら葺きで、城内に残る馬屋は彦根城だけにしか無い珍しいものです。 |
||
馬屋(重要文化財) 元禄時代に建てられ、藩主用の馬が常に10頭ほど繋がれていたらしいです。 |
||
内郭(表門左)の石垣 石垣は二段に分かれ間は土居になっています。上部を鉢巻石垣、下部を腰巻石垣といいます。 |
表門跡 表門橋を渡り内郭に入ります。表門の石垣だけが残っています。 |
内郭(表門右)の石垣 表御殿の所は、下の腰巻石垣と土居だけです。御殿からの景色を考えたのでしょうか。 |
表御殿 表門を入ると復元された表御殿があります。彦根城博物館として利用されています。 |
表山山道 内郭の山麓部から山上部に行くには表門山道を登ります。登り石垣撮り損ねた!。 |
空堀 下から登ってくると空堀にでます。ここは鐘の丸(右側)と太鼓丸(左側)の間の堀です。 |
天秤櫓内部の二重櫓の上階に行く階段です。 | ||
内部は廊下になっています。天秤櫓内部の柱には、綺麗に当時の鉋(かんな)である釿(ちょうな)跡が付いています。 | ||
天秤櫓(重要文化財) 先程通ってきた巨大な堀の上の橋が中央の廊下橋です。こちら側が「鐘の丸」で、太鼓丸の前面に構え、この橋を中央として左右対称に建てられているのが天秤櫓です。 |
||
天秤櫓、左側 天秤櫓は、左右対称に二重櫓を配していますが、左側の二重櫓上階屋根は妻入で造られています。石垣は打込接で、隙間が無いので草がありません。 |
天秤櫓、中央 今は架け橋ですが、当時は両側に壁があり屋根のある橋でした。中の人の動きが外からは見えないようにしてあったといわれています。 |
天秤櫓、右側 天秤櫓は、左右対称に二重櫓を配していますが、右側の二重櫓の上階屋根は棟入で造られています。石垣は野面積で隙間が多いので草だらけです。 |
時報鐘 今は太鼓丸に移設されていますが、当時は「鐘の丸」にありました。鐘の丸は巨大な馬出曲輪になっています。今も定時に鐘がつかれています。 |
天秤櫓、下 天秤櫓の上から見ると堀の最後は行き止まりです。この橋はいざというときは落とし橋となります。 |
本丸石垣 太鼓丸の手前には本丸の高石垣があります。打込接で、角の算木積も歴史を感じさせ、この辺りは築城時に作られたものだと思います。 |
太鼓門櫓(重要文化財) 城中合図の太鼓を置いたことからこの名が付きました。向かって右は櫓に繋がっています。ここをくぐれば本丸です。 |
太鼓門櫓(重要文化財) 本丸への最後の関門である太鼓門は、本丸表口を固める勇壮な迫力を感じさせる楼門です。 |
太鼓門櫓(重要文化財) 裏側の壁が無く、柱の間に高欄をつけ廊下にしています。登城合図用の太鼓の音を響かせるためといわれています。 |
天守(国宝) 東面 牛蒡積と呼ばれる石垣の上に建つ三層三階地下一階の複合式望楼型の天守です。天守北面には付櫓、多門櫓が石垣塁線状に並び、そこが見学者の入口になっています。 天守一層目の軒に並ぶ八つの「へ」の字形の切妻破風は、それぞれの大きさと奥行きに変化をもたせ、二層目は、南北を切妻破風、東西を入母屋破風とし、南北にが唐破風が設けられています。窓は華頭窓とし、唐破風には金箔張りの飾金具をつけた優美な姿をしています。 三層目は今度は東西に唐破風、東西を入母屋とし、高欄が巡らせてあります。この切妻破風、入母屋破風、唐破風を組み合わせた類い希な美しさは見逃せません。 一層目は、大壁の下に下見板が取り付けられ、窓は突き上げ戸になっています。 |
彦根城天守(国宝) 東面(左)と北面(右) 北面には付櫓とそれに続く多門櫓(ともに国宝)が並びます。 |
|
天守内部 階段は敵を上から突き落せるように急な角度になっていて、はしごのような階段は敵が登ろうとしたら蹴って落とせる構造になっています。 |
天守内部 外からは見えないが、中に入ると壁には鉄砲狭間があり、外からは見えない様に作られています。武者溜など、戦用の城であることが分かります。 |
天守最上階 大津城天守(4重5階)を3重に縮小して移築したといわれ、天守の用材を転用されたものと見られる部材が見られます。 |
天守より(北西方向) 琵琶湖のある方向です。林の向こうは雲で見えないのでは無く琵琶湖です。 |
天守より(南東方向) 下に見えているのは本丸です。窓が少なく、金網があり、天気も悪く景色はダメです。 |
天守より(北東方向) 下に多門櫓が見えています。 |
西の丸三重櫓(重要文化財) 本丸の西側一帯を西の丸と呼び、その西の丸の一番はずれにあるのが三重櫓です。破風の無い単調な造りです。 |
西の丸三重櫓(重要文化財) 下の観音台から見ると10m以上にも及ぶ高い石垣の上に築かれています。この切込接の石垣は本丸石垣からの続きです。 |
西の丸三重櫓(重要文化財) 観音台との間には空堀があります。右が観音台です。この空堀は、そのまま西の登り石垣に繋がっています。 |
西の丸三重櫓(重要文化財)の内部 造りは天守と似ていますが、木材の加工は綺麗です。嘉永6年(1852年)の大修理で新しくしたのかもしれません。 |
西の丸三重櫓(重要文化財)の内部 内側の土壁はなかなか歴史を感じさせてくれます。外側は白漆喰で柱を塗り込める「大壁造り」ですが、内側は柱を見せる「真壁造り」です。 |
西の丸三重櫓(重要文化財)の内部 堀切のある面の内壁は、下の方が土壁で塗り込められて厚さは30cmもあるそうです。狭間や窓があるのはこちら側です。 |
西の丸の石垣 手前は野面積みのようですが、「折」から向こうは打込接になっています。造った時代が違うのかも。 |
西の丸からの山崎山道 奥に見えるのは西の丸三重櫓です。そこからは山崎丸に続いています。 |
ひこにゃん 彦根城のゆるキャラとして人気が高い。 一日三回30分だけ表御殿に登場する。 |