岐阜城 岐阜城は、かつて稲葉山城と称していました。金華山山頂にはじめて砦を築いたのは、鎌倉幕府の執事二階堂山城守行政と伝えられています。戦国時代には、斎藤道三の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、織田信長がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も岐阜と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。 しかし、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長の孫秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ激戦の末落城しました。その後岐阜城は廃城となりました。 現在の城は昭和31年7月に復興されたもので三層四階の構造です。 |
||
別名 稲葉山城 金華山城 井口城 | ||
形式 山城 | ||
築城年代 建仁元年(1201年) 永禄10年(1567年)改修 |
||
築城主 二階堂行政 織田信長 | 天守 昭和31年に、加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に鉄筋コンクリート建築三層四階建てで再建した。3階までは史料展示室、4階は展望台となっており、長良川や岐阜市街を一望する事が出来ます。 |
|
現存遺構 曲輪 石垣 土塁 堀切 | ||
再建建築 天守(RC造で復興) 門 | ||
金華山 山頂部に岐阜城があり眺めはすばらしかったらしい。現在は山頂近くまでローフウェイがあります。 |
城壁に沿って遊歩道があります。山麓には、織田信長の館跡もありました。 | 鵜飼いで有名な長良川のすぐ横にある独立峰です。地図からも眺望の良さがうかがえます。 |