備中松山城 歴史は13世紀までさかのぼる。戦国期は備中の国人の中から大名化しつつあった三村家の城として攻防戦の舞台となったが、最後は毛利家の城となった。 関ヶ原の戦い後は、小堀氏、池田氏、水谷氏の城となり、今に残る近代城郭が完成したのは水野勝宗が城主となったときである。 戦国期は最高所の大松山を中心に要塞化していたが、近世に山塊南寄りの小松山に移された。小松山を中心に高石垣で画された諸曲輪が雛壇状に造成されている。本丸には天守とその北隣の二重櫓、土塀が現存するほか、五の平櫓や六の平櫓が復元されている。 |
|||||
天守(重要文化財) 二の丸から見ると、手前に復元された五の平櫓(右)と六の平櫓(左)と並んで天守が見える。 |
|||||
別名 高梁城 大松山城 小松山城 | |||||
形式 山城 | |||||
築城年代 天和3年(1683年) | |||||
築城主 水谷勝宗 | |||||
現存遺構 天守、二重櫓、土塀(重文) 石垣 池 |
|||||
再建建築 五の平櫓 六の平櫓、本丸南御門 路地門、本丸東御門、腕木御門 (木造建築で復元) |
|||||
臥牛山(がぎゅうざん) 岡山県の高梁市ある標高480mの山で、小松山山頂に備中松山城がある。 |
案内板 下の城見橋駐車場からふいご峠まではバスでピストン輸送してくれる。 |
||||
中太鼓丸櫓跡 小松山にある備中松山城の手前、前山の山頂に築かれ、二段の「曲輪」を持つ防衛の要所であったところ |
|||||
この辺りからだと高梁の町が見渡せる。 | |||||
大手門跡 城の入り口となる大手門だが、現在は石垣だけが残る。門内は枡形虎口になっていて、当時の様子がうかがえます。 |
三の丸石垣 見所はなんと言っても山城ならではの雛壇状に並ぶ石垣の連なりです。三の丸の奥は、石垣が階段状に重層し、立体的な迎撃空間を作っています。 |
三の丸櫓東土塀(重要文化財) 三の丸から二の丸へ続く道には土塀があります。土塀には四角と丸の狭間がならび、階段は馬が上れるように幅広く低く造られています。 |
|||
厩曲輪 三の丸と二の丸の間にあるのが厩曲輪。ここから本丸方向にも石垣が雛壇のように連なっている様子が見える。 |
五の平櫓(左)と六の平櫓(右) この二棟の櫓の真ん中は南御門で、ここが本丸入口です。その両側に建つ二つの櫓は本丸の守りの要です。 |
東御門 本丸東側で天守台ののすぐ隣にある門になります。左の階段を上ると天守台の下に出ます。 |
|||
天守(重要文化財) 山城では現存する唯一の天守です。二重二階と小規模ですが、左に下屋がついて三重に見え、この下屋が入口となっています。正面の唐破風と出窓が特徴的です。平成一五年に解体修理が完成しました。 |
|||||
昔は鋸(のこぎり)が無いので、釿(ちょうな)跡のあるのは当時の柱です。 | |||||
天守内の神棚 二階には神棚が設けられている。 |
|||||
天守の鯱 下屋の上にある千鳥破風とその上の鯱。火除けの意味でつけられている。 |
天守より 望楼型では無いのであまり眺めは良くありません。下に本丸と二の丸、遠くに高梁の町が見えます。 |
二重櫓(重要文化財) 天守の後ろにあり、天守裏から南の出入り口に続いています。北の出入り口は後ろ曲輪に続いています。 |