富岡製糸場と絹産業遺産群
概要 | もとは富岡製糸場を世界遺産に推す動きから始まったが、群馬県内の様々な養蚕業・製糸業の関連遺産、さらにそれらの流通を支えた鉄道などからも推薦候補が選定された。世界遺産としての価値の証明の観点などから絞込みが行なわれ、最終的に、官営模範工場として開業し、日本の製糸業の発展に大きな影響を及ぼした富岡製糸場(富岡市)、「清涼育」と呼ばれる養蚕技術を確立し、養蚕農家の様式にも影響を与えた人物の住宅であった田島弥平旧宅(伊勢崎市)、「清温育」と呼ばれる養蚕技術を確立し、蚕業学校によって知識や技術の普及を図った組織のありようを伝える高山社跡(藤岡市)、冷涼な環境での蚕種貯蔵によって、春だけでなく夏から秋にかけての養蚕を可能にし、ひいては生糸生産量の増大にも貢献した荒船風穴(下仁田町)という4件の構成資産が選定された。 既存の世界遺産には産業遺産も多く含まれるが、絹産業を価値の中心にすえた物件は存在せず、上記4物件が絹産業の技術交流や技術革新になした貢献は、世界遺産としての顕著な普遍的価値を備えている。 |
|||
登録基準 | (2)ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。 (4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。 具体的には、 (2)「富岡製糸場は、産業としての養蚕技術をフランスから日本に、早い時期に、完全に移転することに成功したことを示している。地元での長年の養蚕の伝統を背景として行われたこの技術移転は、養蚕の伝統自体を抜本的に刷新した。この結果富岡は、技術改良の拠点となり、20 世紀初頭の世界の生糸市場における日本の役割を証するモデルとなった。このことは、世界的に共有される養蚕法が、早い時期に現れたことの証拠となった。」 (4)「富岡製糸場と絹産業遺産群は、生糸の大量生産のための一貫した集合体の優れた見本である。設計段階から工場を大規模なものにしたことと、西洋の再良の技術を計画的に採用したことは、日本と極東に産業の方法論が伝播する決定的な時期だったことを示している。19 世紀後半の大きな建築物群は、和洋折衷という日本特有の産業建築洋式の出現を示す卓越した事例である。」とされた。 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用、及び、文化庁訳) |
|||
構成遺産 | 富岡製糸場 | 田島弥平旧宅 | 高山社跡 | 荒船風穴 |
富岡製糸場 | ||
群馬県一帯は古くから養蚕業がさかんであり、沼田市には「薄根の大クワ」が残る。これは天然記念物に指定されている日本最大のヤマグワの木で、樹齢1500年と言い伝えられている。地元の人々からは神木として崇められてきた木で、養蚕業と地域の結びつきの深さを伝えている。養蚕業は地域の住宅建築とも密接に結びついており、1792年ごろに建てられた冨沢家住宅(とみざわけじゅうたく。中之条町、重要文化財)や、明治時代末葉から昭和初期に形成された赤岩地区養蚕農家群(中之条町、重要伝統的建造物群保存地区)などは古い養蚕農家の形式を伝えている。 |
||
正面入口 | ||
東置繭所 (国宝) 正門から入ると正面に見えているのが東置繭所です。建物は、木材の骨組みの間に地元で焼いた煉瓦を積み上げた「木骨煉瓦造」と言う工法が使われました。 (2013) |
行啓記念碑 創業翌年に明治天皇の皇太后・皇后両陛下が行啓されたことの記念碑です。 (2013) |
|
南西から見た東置繭所(国宝) 一階は事務所・作業場として使い、二階に乾燥させた繭を貯蔵していました。白い建物は高圧変電所です。(2021) |
北西から見た東置繭所(国宝) 桑畑や社宅のある方から見た東繭置所です。裏側から見た感じになります。 (2021) |
キーストーン 東置繭所の建物には、正面入り口から続く通路の真上に「明治5年」の銘の入ったキーストーンがあります。 (2013) |
東置繭所 内部(2013) |
||
東置繭所(国宝) (2021) 期間限定公開の2階部分です。外壁と外通路です。 |
東置繭所(国宝) (2021) 期間限定公開の2階部分の内部構造です。木材で骨組みを作り、壁に煉瓦を用いた「木骨煉瓦造」です。 |
東置繭所(国宝) (2021) 期間限定公開の2階部分の壁の内側です。窓枠は木枠では漆喰を塗ってあるのかな。 |
繰糸場(国宝) (2013) 右隣が東置繭所です。長さ140.4m、幅12.3m、高さ12.1mで、世界最大規模の製糸工場です。 |
繰糸場(国宝) (2021) 繭から糸をとる作業が行われていた場所です。創業当時は、フランス式繰糸器が300釜設置され、世界最大規模でした。 |
繰糸場(国宝) (2013) 繰糸場は中も見学できます。現在は、昭和40年代以降の設置された自動繰糸器が保存されています。 |
明治5年創業当時に使っていたフランス式繰糸器を復元したものは、今は繰糸場に展示されています。(2021) | ||
繰糸場(国宝) (2013) 小屋組には「トラスト構造」と言う従来日本には無い建築工法が用いられ、柱の無い広い空間が保たれています。光のためのガラス窓や、蒸気抜きの越屋根にも注目です。 |
揚返工場 繰糸場と隣り合って立てられている細長い建物で、大きな枠に生糸を巻き直す揚げ返しが行われていました。 |
|
フランス積みの煉瓦 (2021) 横置き(長手)と縦置き(小口)を交互に積む方式でず。イギリス式よりもきれいな見栄えになります。使用されている煉瓦は、日本の瓦職人が窯を築いて作りました。 ちなみにイギリス式は一段毎に縦積みと横積みになります。 |
||
西置繭所 (国宝) (2021) 令和2年に保存整備工事が終わり昭和49年(1974)当時の姿に復元されています。そしてそれに伴い、一般公開をする様になりました。 |
||
2階の仕切りの裏側です。 1階から2階へ行く階段とエレベーター(左)です。 |
||
西置繭所 (国宝) (2021) 2階建ての長さ140.4m、幅12.3m、高さ14.8mで、ほぼ東置繭所と同じです。北半分の一階がガラス窓になっています。 |
西置繭所 (国宝) (2021) 置繭所の模型です。2階は中に仕切りをつけて繭を貯蔵していました。1階は石炭置き場や繭をより分ける場所などして使われていたようです。 |
|
西置繭所 (国宝) (2021) 2階はこの様な仕切りがあります。 |
西置繭所 (国宝) (2021) ここに繭が置かれていたようです。 |
|
2階外通路 | ||
西置繭所 (国宝) (2021) 光や空気を尻入れる窓の部分(右)とが並んでいますが、外に出入りする扉(左)が時々ついています。 |
||
西置繭所 (国宝) (2021) 1階の北ノ壁は剥がれているところがあの増した。漆喰の下痔の様子が分かります。古い新聞が貼ってあるようです。 |
西置繭所 (国宝) (2021) 1階の北半分はガラス窓になっています。繭をより分ける作業をしていた場所ではないかと思います。 |
西置繭所 (国宝) (2021) 1階北側の出入り口です。他とは壁の色が違うようです。この辺りは相当痛んでいる様な感じがします。 |
煙突、蒸気釜所、副蚕場 (2013) 繭を煮るための施設で、煙突の向こうが蒸気釜所、右側の建物が副蚕所です。 |
煙突、蒸気釜所、鉄水溜 (2021) 西繭所の見学入口から見たところです。煙突の右が蒸気釜所で、手前の丸い水槽が鉄水槽です。 |
乾燥場 (2013) 煮た後の繭を乾燥させる施設。現在(2021)は解体工事中でした。 |
ブリュナ館 (中は未公開) (2013) 指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナが家族と暮らしていた住居です。木骨煉瓦造でたてられ、高床で回廊風のベランダを持つ造りです。 |
ブリュナ館 (2021) 南側に回ってみると大きな建物です。のちには宿舎や工女に読み書きや裁縫を教える学校と治して利用されていたらしいので、それがこの辺りでしょうか。 |
ブリュナ館(右)と寄宿舎(榛名寮) (2021) 二階建ての養蚕民家を移築して増築・改築したもので20畳の大部屋が7つあります。榛名寮は、原期に建てられた物で、三井期には隣に鏑寮がありました。 |
寄宿舎(浅間寮と妙義寮) (2013) 太平洋戦争終戦前に建てられた女子寮です。それぞれの寮には、北側に廊下があり、15畳の部屋が16室あります。 |
女工館 (中は未公開) 日本人工女に、器械による糸取りの技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居として建設されました。 |
検査人館 ブリューナがフランスから連れてきた男性技術指導者たちの宿舎として建てられたもの。奥の煉瓦造りのところが本館で、その一部が受付になっています。 |
診療所 (2021) 片倉経営期には、診療所(病院)もあり、当時はフランス人医師がつとめてい増した。中廊下の両側に診療室と看護室が並んでいます。右隣が美容室です。 |
病室 (2021) 診療室の隣には渡り廊下で結ばれた病室がありました。病室は、8〜10畳の部屋が5室あります。 |
病室 (2021) 病室は北側に廊下があり、南側には縁側がありました。東側には便所もあります。 |
昔の航空写真 | ||
煉庫 (2013) 煉瓦を置いてあったところらしいです。 |
||
復元されたブリュナエンジン (2021) |
||
社宅 敷地の北側に社宅が残っています。一つの屋根で繋がった長屋のようになっています。中は昭和期の暮らしの様子がうかがえます。 |
田島弥平旧宅 | ||
富岡製糸場が操業を開始したのと同じ1872年、養蚕技術について書かれた本としてはベストセラーになる1冊の本が刊行された。『養蚕新論』がそれであり、著者は島村(現伊勢崎市境島村)の養蚕農家、田島弥平であった。田島弥平はその年に発足した蚕種販売業の島村勧業会社の副長(副社長)に就任した人物であるとともに、島村で普及していた「清涼育」の発案者であった。清涼育とは蚕の育成法の一つで、蚕室の温度・湿度の変化が繭の質にも大きく影響する養蚕業にあって、換気・通風をよくして蚕を育てる手法である。島村の養蚕農家には、この育成法に適した形態の大型民家、すなわち総二階で瓦葺きの屋根に換気用の「ヤグラ」が設置されている民家が多かった。そうした養蚕民家の原型といえるものが、いまなお田島弥平の子孫が暮らす私邸田島弥平旧宅である。 | ||
田島弥平旧宅 屋根の上に乗る小屋根は、「やぐら」と呼ばれ、茅葺き養蚕農家の特徴でもあります。田島弥平旧宅の「やぐら」は、幅約1.8m、高さは約2mあり、大人が立ってスムーズに歩けるほどの空間が広がっています。 やぐらには引き戸があり、この「気抜き窓」と2階三室の四方の窓を開閉することにより、蚕室内の環境を調節します。 この「通風を意識し、蚕室内を自然に近い状態で蚕を飼う仕組み」が田島弥平が考案した「清涼育」です。 |
||
表門とやぐら付きの桑場 | ||
建物内の空気の流れ 屋根の上についているやぐらの「気抜き窓」をあけることによって、暖かい空気が外に抜けていきます。そのため、2階の窓から入った冷たい空気は、その流れによって2階の中を通って上へ流れていきます。自然に空気が流れることにより、建物内に熱がこもることがなく常に涼しい状態が保たれます。この様に蚕室内を自然に近い涼しい状態いにして蚕を育てる方法を育てる方法を「清凉育」といいます。 |
||
田島弥平宅の模型(富岡製糸場) | 田島弥平宅の断面模型(富岡製糸場) | |
おまけ 島村地区の養蚕農家群(関連資産) | ||
栄盛館 | 水進館 | 有隣館 |
高山社跡 | ||
その名の通り、かつて高山長五郎によって高山村(現藤岡市高山)に設立された高山社にかかわる史跡である。高山長五郎は田島弥平が確立した「清涼育」、それとは別に針山新田(現片品村)の養蚕農家で導入されていた「温暖育」を折衷し、独自の養蚕経験もふまえて「清温育」を確立した。清涼育は風通しを浴する育成法であるのに対し、温暖育は火を入れることで蚕室の湿度を飛ばすことを企図するものであった。高山長五郎はそれらを取り入れ、外気の条件に合わせて、風通しと暖気を使い分けて育成する手法を1883年頃に確立したのである。 |
||
長屋門 | ||
長屋門 | 旧宅兼蚕室 | |
高山社の空気の流れ模型 (富岡製糸場) 2階の窓から入った空気は階の蚕室をすすしく保ちます(清凉育)。また、人が暮らす1階の囲炉裏で暖められた(もしくは炉の)空気は2階の蚕室に流れて部屋を暖めます(温暖育)。 この空気の流れを調節して、常に蚕室の温度を蚕を育てる適温に保つ方法を「清温育」といいます。 |
||
現在は住居としては使っていないため、母屋の中は資料室になっている。 | ||
高山社蚕室の復元模型(日本絹の里) 床に炉があり、蚕室の保温をする。 |
高山社の復元模型 (富岡製糸場) |
おまけ
かいこ(終齢幼虫) (日本絹の里) | 話題のお菓子 「かいこの王国」 | 中身は、カイコの幼虫をかたどったお菓子 |