概要 | 北海道の東端にあるオホーツク海に面した知床半島と、その沿岸海域が登録の対象となっている。半島中央部は、千島火山帯が貫き、海岸線は荒く海に削られた地域である。北海道東部に位置する知床半島は、北半球における流氷の南限とされ、流氷下のアイスアルジー(氷に付着した藻類)や流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊かな中層水がもたらす植物性のプランクトンの大増殖を基礎とした食物網を通して、多種多様な生物が生息・生育する地域となっている。知床に生息するシロザケ(サケ)、カラフトマス、サクラマス、オショロコマが、海と川を行き来し、これらを重要な餌資源とするヒグマやシマフクロウ、オオワシ、オジロワシといった大型の哺乳類や絶滅のおそれのある猛禽類をはじめ海棲哺乳類(海獣)、海鳥など様々な生きものが生息し、北方系と南方系の野生生物が混生するなど、海域と陸域の自然環境が密接に影響し合い、多様な生物相と生物間相互作用に支えられた豊かな生態系を形成している。また、火山活動により形成された急峻な知床連山、山麓を覆う原生的な森林、切り立つ海岸断崖、多様な湿原・湖沼など様々な景観が凝縮され、優れた自然美を有している。 | |||
登録基準 | (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。 (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。 |
|||
登録範囲 | 面積:71,000ha(陸域48,700ha、海域22,300ha)
|
知床半島 北海道斜里町と羅臼町にある、オホーツク海の南端に突出した半島です。長さ約70km、基部の幅が25kmの狭長な半島であり、西側の斜里町側がオホーツク海、東側の羅臼町側がが根室海峡に面しています。また、半島東側には国後島が平行する形で横たわっています。 |
![]() |
|
オーロラ号 冬は砕氷船として使われています。ツアーではほぼこの観光船に乗ります。 |
||
ウトロ港 不穏に空で、途中で中止になりました。(H24) この年は短いコースでした。(H18) |
||
知床半島の岸壁 知床半島の海岸は、冬の荒波や流氷に削られるため、ほとんどの場所が岸壁になっています。川が流れ込むところは岸壁が切れるためそんなところによくヒグマが現れるそうです。ただ、船の上からなら見たいのですが、まだ一度も出会っていません。(H24) |
フレペの滝 高さ約100メートルの断崖の割れ目から染み出した水が涙の雫のように斜面を流れ落ちる様子から「乙女の涙」という愛称で親しまれている。(H24) |
|
フレペの滝 川からではなく染み出しているのでいつも水量は少ないです。(H18) |
岸壁 このように岸壁が切れているところはヒグマ観察ポイントです。(H18) |
カムイワッカの滝 ここは川が流れ込んでいます。この上流にカムイワッカ湯の滝があります。(H18) |
知床半島 半島の先の方まで見えています。この年は天気がよかったのですが、短いコースでした。(H18) |
知床連峰 山頂が尖っているのが、いつか行きたいと思っている憧れの知床硫黄岳です。(H18) |
知床連峰 右端が羅臼岳、順に、三峰岳、サシルイ岳、オチカバケ岳になります。(H18) |
知床五湖
北海道斜里町にある湖です。五つ湖かあり、一湖から五湖までの名前がついています。ただし、湿地帯にあるため融雪期には数が増えるそうです。 |
|
|
知床五湖と言っても誰でも行けるのは、今は一湖だけです。(H24) | ||
平成22年に完成した高架木道です。木道の下にはヒグマ除けの電柵がついています。(H24) | フィールドハウスから一湖の所まで高架木道は続いています。(H24) | ヒグマがあまり近づかないため、エゾジカが時々現れます。(H24) |
フィールドハウスはガイドセンター兼売店になっています。 (H24) | コース案内図も新しくなっています。フィールドハウスにはイラストの地図もあります。 (H24) | 頑丈に造られた、湿原に降りて地上遊歩道に入る入り口です。(H24) |
高架木道が出来る前は地上の遊歩道が通っていました。一湖から見た知床硫黄岳です。 (H18) | 視点が今より低いです。一湖と奥は三峰岳、サシルイ岳、オチカバケ岳です。 (H18) | その頃は足下でネムロコウホネを見たりすることも出来ました。 (H18) |
こちらは二湖です。水草が茂っています。今もコースは同じみたいです。 (H18) | これも二湖です。奥は羅臼岳、三峰岳、サシルイ岳です。 (H18) | 昔のコース案内図です。ヒグマにより三~五湖は立ち入り禁止になっています。 (H18) |
←←←← この時もヒグマがいなかったわけではなく、道沿いの木には生々しいヒグマの爪痕がついていました。自然が守られるようになったお陰で、エゾジカも増え、ヒグマの出没も増えているようです。(H18) |
||
→→→→ もっと昔の写真です。さすがにデジカメはないのでスライドからのコピーなので画像はよくありませんが、この時は、運良くヒグマの出没もなく、五湖までの散策コースを歩くことが出来ました。奥でエゾジカがサワギキョウか菖蒲あたりを食べていた記憶があります。 (H7) |