白川郷・五箇山の合掌造り集落

概要   飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。「白川郷」や「五箇山」のうち、合掌造りの集落が良好に残っている3集落、すなわち白川郷の荻町集落と、五箇山の相倉・菅沼の両集落のみを対象としている。荻町集落は1976年に、相倉集落と菅沼集落は1994年に重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。これらは地域的な広がりと差異を示すものであるが、五箇山で2箇所選ばれたのは、大規模(荻町)、中規模(相倉)、小規模(菅沼)という集落の多様性を示すためでもあった
 白川郷の集落は大型の木造民家群から構成されている。茅葺きの合掌づくりの大きな屋根の下は3~5階からなり、1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは作業空間となっている。1棟には数十人からなる大家族が住むのが一般的です。この種の18・19世紀の民家約50棟が集中して残る荻町地域は、山間の田畑のなかに位置し、周囲を広葉樹林が囲み、民家は中央の谷筋の方向に平行して棟を並べ、急勾配の茅葺屋根とあいまって、独特の集落景観を構成している。
 白川郷は本州のほぼ中央の山間部にある。この地は17世紀末期から江戸幕府の直轄支配下にあり、住民の多くは農耕のほかに山林樹木の伐採・搬出や養蚕を生業としている。民家内の屋根裏部屋では、養蚕の作業なども行なわれている。
また、「結」と呼ばれる住民の相互扶助組織があり、屋根の蓑き替えなどの家屋維持を共同して行なう慣習が残る点も興味深いものである。居住と作業のための大規模な空間をもち、大家族が暮した民家の連なる白川集落は、世界的にもユニークな景観を成している。
登録基準  (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。(5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。                 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   白川郷(岐阜県) 五箇山(富山県)

白川郷 (荻町集落)

 白川村の一部で、南北方向に約 1,500m 、東西方向には最も広いところで 350 m の広がりを持っている集落です。状態の良い合掌造り住宅59棟が残りますが、明善寺庫裏の様式も合掌造りに分類されるため、これを含む場合は60棟となります
 この集落の合掌造り家屋は、おおむね江戸時代末期から明治時代末期に建てられました。ほかに合掌造りを改築した住居や、合掌造りでない住居群もありますが、いずれも明治時代初期から20世紀中頃までに建造されたもので、十分に伝統的な集落の景観に調和しています。集落は南北に細長い谷にあり、(1) 融雪と屋根の乾燥のために屋根に日が当たるように、(2)冬にの風を受けないように、(3) 夏場は屋根裏に風を通すために、などの目的で妻を南北に向けています。荻町の合掌造り集落は妻を南北に向けて整然と並んでいる点に特色があって、家ごとの塀がないことと相俟って、それが独特の景観を形成しています。集落の北側には、高台の城山城址の展望台があり、荻町集落全体を見渡すことができます。集落の南にある白川八幡神社では10月中旬にどぶろく祭りが開催されています。

  天守閣展望台から 
荻町城跡展望台から
天守閣展望台からだとほぼ真南向きなので屋根の妻しか見えなくなりますが、ここだと少し西にずれるので良い形に見えます。
 旧松井家
明治時代中期に建てられた合掌造りですが、、昭和20年まで住宅として使われていました。白山展望台入り口にあり無料でした。(H19)
 旧松井家
二階建ての小さな合掌造りですが、屋根裏の造りは本格的です。
 和田家
間口14間、奥行き7間の建坪は、白川村に残された合掌造りの家屋としては最も規模が大きい。しかも、庭や生垣、周囲の田畑や水路などの周辺環境の保存状態も良いことで知られ、
 和田家
主屋に加え、土蔵や便所を含めて文化財に指定されており、現在、1階の一部と2階が公開され、和田家代々で使用された遺物や民具が展示されています。
 明善寺
約200年前に建立された古刹で、本堂、庫裡、鐘楼門などが全て茅葺きです庫裡は郷土館として公開されています。
 長瀬家
長瀬家は250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者でした。そのため、江戸期の医療道具が残されています。
 長瀬家
5層建ての合掌造り家屋で、約11メートルの一本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っています。
 長瀬家
今でも住居として使っていますが、一部公開もしています。
 長瀬家
4階の屋根裏側面です。1階は普通の部屋ですが、2階からは端は屋根裏に面しています。上の階は物置や養蚕部屋として使われています。
 長瀬家
最上階の天井裏です。平成13年に80年ぶりに行われた屋根の葺き替えの模様がTVで放映され、話題になりました。
  白川八幡神社
白川村の荻町のの産土神です。10月にはどぶろく祭りが行われます。どぶろく特区にも成っていて、資料館では「どぶろくの御神酒」が振る舞われています。
長瀬家から南方向を眺めます。
長瀬家から北西方向を眺めます。  神田家
和田家の分家で、酒造業を興しています。1850年ころの建築と推定されますが合掌造り家屋のなかでも非常に高い完成度を誇っています。奥には和田家、明善寺が並んで見えます。