白神山地

概要

青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地(山岳地帯)のことをいう。 白神山地は、屋久島とならんで1993年(平成5)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された。 そこには「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)している。

登録基準  (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。              (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
登録範囲 全体の面積は13万haでそのうち約1万7千ha (169.7km²) 。中央部の核心地域と、周辺の緩衝地域に分かれている。



      ミニ白神

 総合案内休憩所 「くろもり館」
 鰺ヶ沢町は、津軽藩発祥の地で藩政時代は藩の御用港として栄えた町です。
 「ミニ白神」は町の中心部から南へ30分ほどの黒森地区にあります。世界遺産に登録されている地域は、さらにおよそ20km南にありますが、この地域も白神山地の山系に抱かれています。
 「ミニ白神」のエリアは、もとは藩政時代の田山で、田圃の水を確保するために禁伐林として地元の人々に大切に守られてきました。そして、明治以降は土地は国、生えている木は地元民という「官地民木」と言う全国的にも珍しい形態で今日まで保護されてきました。
およそ52haのエリアは、人の手が加えられずに、樹齢200年を超えるブナも見受けられ、白神山地核心部同様の森林景観を保っています。
ブナ林(下の方なので細い木が多い) エゾゼミ 「抜け殻と成虫」 時々熊の足跡なんかもついていました。


白神山地

白神山地は、青森県西南部から秋田県北西部にかけて広がるおよそ130,000haの地域を指し、ブナの原生林を主体とする山地です。その中で世界遺産登録地域は、約17,000haであり、そこには国の天然記念物のクマゲラやイヌワシをはじめ、学術的にも貴重な動植物が生息しており、極めて価値の高い自然生態系が保たれています。中心部分の核心地域と、周辺の緩衝地域に分けられている。

一二湖は、大崩から見ると12個の池が見えたことからそう呼ばれているが、大小33の池がある。青池はその中でも一番の人気スポット。
一二湖を代表する神秘的に色をたたえた「青池」。なぜ青いのかは不明らしい。 青池の奥に広がる「ブナ自然林」
「鶏頭場の池」 遊歩道途中の「沸壺の池」もちょっと青い 一二湖の最奥にある森の物産館「キョロロ」