概要 | 琉球列島は日本列島南端に位置している。14世紀中頃には三王国が分立していたが、15世紀前半にこれらを統一して琉球王国が成立した。中国・朝鮮・日本・東南アジア諸国との広域の交易を経済的な基盤とし、当時の日本の文化とは異なった国際色豊かな独特の文化が形成された。その特色を如実に反映している文化遺産が城(グスク)である。
今帰仁城・座喜味城・勝連城・中城城は、いずれも三国鼎立期から琉球王国成立期にかけて築かれた城であり、首里城は琉球王がその居所と統治機関を設置するために築いたものである。これらの城壁は、主として珊瑚石灰岩により造営されており、曲面を多用した琉球独自の特色を備えている。さらに、王室関係の遺跡として円覚寺跡、玉陵、識名園(別邸)が残り、王国文化をうかがうことができる。 |
|||
登録基準 | (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。 (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。 (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの (世界遺産センター公表の登録基準からの引用) |
|||
構成遺産 | 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 勝連城跡(かつれんじょうあと) 中城城跡(なかぐすくじょうあと) 首里城跡(しゅりじょうあと) |
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん) 玉陵(たまうどぅん) 識名園(しきなえん) 斎場御嶽(せーふぁうたき) |
首里城跡 (しゅりじょうあと) 琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)である。戦前は正殿などが国宝だったが、沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊された。1980年代前半の琉球大学の移転にともない、復元が行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。 首里城の創建年代は不明だが、近近年の発掘調査から最古の遺構は14世紀末のものと推定され、三山時代には中山の城として用いられていたことが確認されている。おそらく、13世紀末から14世紀のグスク造営期に他の沖縄の多くの城同様に成立したものと考えられる。 尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、首里城を王家の居城として用いるようになった。同時に首里は首府として栄え、第二尚氏においても変えられることはなく、史書に記録されている限りでも、首里城は数度にわたり焼失している。 明治12年に明治政府が明け渡しを要求し、尚泰王がこれに応じたため琉球王国は滅び沖縄県になった。 首里城は他の日本の城とは異なり、中国の城の影響を大きく受けている。門や各種の建築物は漆で朱塗りされていて、屋根瓦には初期は高麗瓦、後に琉球瓦(赤瓦)が使われ、各部の装飾には国王の象徴である龍が多用されている。城郭は他のグスク同様、琉球石灰岩で積み上げられている。 |
|||
正殿 復元した物で日本文化と言うより中国文化に近いのがよく分かります。 |
|||
別名 スイグスク | |||
形式 平山城 | |||
築城年代 14~15世紀 | |||
築城主 尚巴志 | |||
現存遺構 石垣 石造り拱門 | |||
再建建築 正殿、南殿、門など (木造赤煉瓦で再建) |
守礼の門 牌楼型の門(楼門)です。日本城郭でいう首里城の大手門にあたります。柱は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いています。 |
歓会門 外郭に設けられた四つの門の一つで、守礼の門から首里城内に入るとき門で、正門になります。 |
|
瑞泉門 内郭にある九つの門のうち、内郭に入るときの第一の門です。 |
漏刻門 内郭にある九つの門のうち、内郭に入るときの第二の門です。漏刻(水時計)や日時計で時間を計測していた場所です。 |
広福門 東側には戸籍の管理をする大与座(おおよざ)西側には寺や神社を管理する寺社座(じしゃざ)がありました。この裏が券売所になっています。 |
|
首里森御獄(すいむいうたき) 下之御庭(しちゃぬうなー)にある、御獄(礼拝所)で、城内には十カ所の御獄の一つです。ここか一番大切な礼拝所です。復元した物ですが・・・。 |
奉神門 この門をくぐると、正殿、南殿、北殿に囲まれた御庭(うなー)になります。 |
日影台からの景色 日影台は日時計のことです。漏刻門脇にあり、下には久慶門と外郭の石垣が見えます。遠くに見えるのはは那覇市の町並みです。 |
|
北殿 奉神門の奥に見えているのが北殿の端です。北殿は行政施設です。 |
正殿 国王の王の居住する中心部の建物です。日本の城で言う御殿に当たるのでしょう。 |
南殿・番所 「南風御殿(はえのうどぅん)」とも呼ばれた南殿は、儀式が行われた場所で、2階が裏側にある「書院・鎖之間」に渡り廊下で繋がっています。 |
|
正殿内(2階) 扁額が飾られているところは御差床(うさすか)という玉座です。2階は大庫理(うふぐい)と呼ばれ王妃や女官が使用した空間です。 |
正殿内(1階) 1階は下庫理(しちゃぐい)と呼ばれ、主に国王が政治や儀式を行ったところになります。真ん中が御差床(うさすか)と言う玉座です。 |
||
淑順門 奥の方にあった九つある内郭の門の一つです。ここは通れません。 |
久慶門 外郭に設けられた四つの門の一つで通用門にあたります。 |
日影台にある日時計です。 (H28に撮影) |
|
木曳門 この門は西門になります。普段観光客が通る所と違い簡素な石造りです。昔は埋門だったようです。 (H28はここから入場して城内を廻りました) |
西のアザナ城壁 西端にある展望台です。下から見上げると立派な城壁です。この辺りは無料で夜も入場可能で夕日や夜景のポイントになっています。 |
西のアザナの展望 かつては時を知らせる鐘楼がありましたが今は展望台になっています。ここからは那覇市街から海まで見渡せます。 |
|
京の内の門 ここが京の内の門になります。京の内は首里城内に設けられた聖域です。 |
京の内の南壁(西方) 南側の城壁には一つも入口はありません。沖縄独特の波打った石垣がよく分かります。 |
京の内から南壁(東方) 南壁の東方を見ると正殿が見えます。この辺りの石垣もほとんどが復元されたものです。 |
|
京の内には四つの御獄が復元されています。 | 首里城の地図です。右端が駐車場で、城の東側はほぼ立ち入り禁止です。 | ||
首里城の北側に、東野アザナ方面の外壁沿いを歩く事が出来る道が出来ました。上から見るといつもと違った首里城の景色を眺める事か出来ます ここの石垣も新しい黒い部分と古い黄土色の部分に分かれています。昔の石垣がはっきりと残っているのが分かります。 |
|||
首里城跡の石垣 正殿を見学しての帰り道、途中の石垣を見ると見落としてしまいそうな小さな表示があります。説明がないと見逃してしまうところですが、下が元々の石垣で上が復元した石垣です。世界遺産に指定されているのは首里城跡なので実際には、この下の部分だけが世界遺産と言うことになります。正殿内にも下の様子が見られる場所があります。第二次世界大戦の爆撃でほとんど壊滅してしまった首里城ですが、復元の跡を残してあります(H25)。 |
|||
龍樋 瑞泉門脇にある、龍の頭の形をした銅製の樋から水が流れ出している泉。 |
井戸 どこの城にもある井戸です。復元されたものだとは思いますが・・・。 |
泉(カー) 久慶門脇にある泉(カー)です。ここも水が湧いている所です。この辺りも残念ながら復元なのでしょう。 |
|
円覚寺 首里城周辺にあった寺院の代表的なものです。 |
円鑑池と弁財天堂 首里城周辺にある復元された史跡の一つです。 |
今帰仁城跡 (なきじんじょうあと) 今帰仁城は、琉球が中山に統一される前の「三山鼎立時代」には山北(北山)王の居城とし、また中山が三山を統一後には琉球王府から派遣された監守という役人の居城でした。外郭を含めると7つの郭からなり、その面積は首里城とほぼ同規模で、城を囲む石垣は地形を巧みに利用し曲線を描き、城壁のディテールは美しく、沖縄屈指の名城です。 また、中国や東南アジアとの貿易も盛んで発掘調査により陶磁器などが出土しています。1416年に中山王の尚巴志(しょうはし)によって三山を統一されてからは1665年まで琉球王府から派遣された監守の居城だったと伝えられています。石垣は「野面積み」といわれ最も古い造り方と言われています。1月中旬から2月初めまで緋寒桜(ヒカンザクラ)がきれいに咲きます。 |
||
別名 北山城 | 外郭 全体は非常に広く、低めの城壁で囲まれています。東側の城壁はほぼ昔のまま残っています。西側は復元された城壁が見えます。今帰仁城に仕える家臣団が住んでいたと考えられています。 |
大隅郭石垣 なだらかな傾斜面を利用して幾重にも連鎖的に連なっています。城壁の外側に一定の間隔をあけて突出部を築くことで城壁に迫る敵を横、あるいは斜めから攻撃できるように工夫されてた造りになっています。 |
形式 山城 | ||
築城年代 13世紀頃? | ||
築城主 湧川按司? | ||
現存遺構 城壁、石垣(復元修復を含む) | ||
再建遺構 平郎門など | ||
平郎門 ここでは平郎門が城の入口になります。ここの門はアーチになっていません。門の両側に二つづつの銃眼らしきものがあります。ただし1961年に復元したものです。 |
||
平郎門裏 裏から見ると銃眼の所は兵士の入れる小部屋になっています。 |
||
大隅(ウーシミ)郭 平郎門を通り抜けて、大庭に向かって左側部分を大隅と呼んでいます。現在蜜柑や桜が植栽され、城外に抜けられる洞穴もあります。 |
参道 城門をくぐると「七五三の階段」と呼ばれる道に続きますが、これは1960年代に整備された階段です。 |
ここもオフシーズンの発掘中でした。平郎門のあたりで昔の石畳が見つかったようです。 |
大隅(ウーシミ)郭 面積はかなり広い郭の一つです。ここは、かつて「城兵達の武闘訓練の場」であったと想定されており、以前大量の馬の骨が発掘された場所です。 |
旧道 本来の登城道は、平郎門から城内へ向かって石階段の右手側にあります。やっぱりこっちの方が好きです。 |
カーザフ郭 カーザフは、平郎門からはずれた右側のくぼ地になったところをいいます。ここは、一段と低い所でその両側は切り立った「谷底」になっています。 |
大庭(ウーミヤー) 階段を登りつめると開けた広場に出ます。ここは大庭とよばれ、政治・宗教儀式が行われた場所で、首里城の御庭に当たります。北殿や南殿があったとされています。 |
ソイツギ(城内上之御嶽) 今帰仁城跡内には御嶽のイベ(最も聖なる場所)が2つあります。大庭の北西にあるソイツギは、旧暦八月のグスクウイミという祭祀の時、今帰仁ノロが護国豊穣等を祈願しています。 |
カラウカー 常時水をたたえている場所で、かつては女官達が髪を洗ったり、水量で吉凶を占ったりしていた場所です。旧暦7月盆明けの大折目の際に、今帰仁ノロの神人達が巡拝する場所です。 |
御内原(ウーチバル) 北殿跡の北側、一段高いところを御内原と呼んでいます。ここは、かつて「女官部屋」があったといわれているところです。御内原には城内でも崇高な場所とされ男子禁制の御嶽であるテンチジアマチジ(城内下之御嶽」)があります。 |
テンチジアマチジ(城内下之御嶽) 昔は御内原とこの区域は男子禁制で城内の女官によって子孫繁栄、国家安泰、五穀豊穣を祈願したと伝えられています。旧暦七月のウプウイミ、八月のグスクウイミでは今帰仁ノロによって祭祀が執り行われます。 |
御内原(うーちばる)の眺望 北端からの眺望は城内で最もよいところです。大隅一帯の石垣をはじめ今帰仁村全域、伊平屋・伊是名の島々、国頭の山並麓、晴れた日には遠く与論島が眺められ、海を眼下に見ることができます。 |
主郭(俗称本丸) 建物跡とみられ礎石が今も残っています。主郭は正殿があった場所で、何度も建て替えられたらしく、奥には基壇の上に礎石が並んでいますが、手前にも方形に礎石が並んでいます。 |
火神の祠と山北今帰仁城監守来歴碑記 家の形をした火神の祠と、手前にある碑です。今帰仁按司(あじ)十世宣謨(せんも)が、1749年に首里王府から今帰仁城の永代管理と典礼を司ることを許されたことを記念し、建立した碑です。 |
志慶真門(シジマジョウ) 郭 主郭の所から下に見える志慶真門郭を撮影してみました。城壁の曲線が美しいです。 |
志慶真門(シジマジョウ) 郭 主郭のさらに奥には、一段低いところに最も東に位置する志慶真門郭があります。ここは城主に仕える人たちが住んでいた場所とされています。 |
志慶真門跡(裏門) かつて志慶真門があった所です。中山が北山を攻略したとき、北山王の側近を賄賂で寝返らせ、今帰仁城のここから侵入して攻める作戦で陥落させたと言う事です。 |
志慶真門への道 立ち入り禁止でしたが覗いて撮影しました。かつては城主に仕える住人達が通っていた道です。 |
ハンタ道 ここの見所の一つは、ハンタ道と言われる古い登城道が昔のまましっかり分かるところです。この道はかつての生活道でもありますが、祭祀の際に利用する神道としても使用されて、沿道には今もいくつかの拝所(ウガンジュ。聖地のこと)が残っています。 |
今帰仁ノロ殿内火の神の祠 今帰仁ノロは今帰仁ムラ、親泊ムラ、志慶真ムラの祭祀を司ったノロです。祠の中には、香炉が3つ置かれています。祠の周りは平らになっていて、屋敷地であることがわかります。 |
阿応理屋恵ノロ殿内火の神の祠 ノロ(聖職者)の阿応理屋恵は、琉球王朝時代の聖職者である聞得大君(きこえおおぎみ)を頂点とした神人組織の中で、三十三君とよばれるノロの一人です。。かつてここは、ノロ屋敷(聖職者専用の住居)だったと考えられている。 |
中城城跡 (なかぐすくじょうあと) 中城城は当時貿易港であった屋宜港から2キロメートルほど離れた標高約160メートルの丘陵上にあり、中城村の北西から南側に伸びていく丘陵の東崖縁を天然の要害とし、グスクの中で最も遺構がよく残っていることで知られている。 石垣の上に立つと西に東シナ海、東に中城湾(太平洋)、さらには洋上の島々まで見渡せる。 創始は明らかではないが、14世紀後半頃迄に先中城按司(さちなかぐずくあじ)が数世代にわたり南の郭、西の郭、一の郭、二の郭の主要部分を築き上げ、1440年に読谷の座喜味城から移ってきた護佐丸盛春によって、三の郭、北の郭が増築され現在の形が完成したようだ。 増築されたその部分の城壁は「相方積み」という高度な技法で積み上げられている。また、裏門以外に一の郭の2つの城門がアーチ式門となっていることから、その時同時に殿舎のある一の郭の城門をアーチ式に改築したと考えられる。 そして、1458年に護佐丸は王府軍としてやって来た阿麻和利の策略(首里王府の策略という見方もある)に攻められ自害して滅びる。その後、「中城王子の居城」→琉球征伐(1609年)後は「番所」→廃藩置県(1879年)後は「中城村役場」として戦前まで利用されてきた。 |
|||
別名 なし | 三の郭(外壁) 少し斜めから見ると城壁の大きさがよく分かります。左側は崖になっています。 |
||
形式 山城 | |||
築城年代 14正規後半 | |||
築城主 先中城按司? | |||
現存遺構 石垣、城壁、石門(復元修復を含む) | |||
再建建築 | |||
沖縄のグスクの中でも一番当時の遺構が残ってているところです。中城村の高台にあり、遠くからでも分かる城です。 | |||
北側の駐車場から見上げると城の城壁が見えます。南側(海側)から登る道もあるようです。 | 上空からの写真です。 | ||
北の郭(裏門) 城の入口は、三の郭の脇にある裏門からです。ここを入るとウフーガ(大井戸)のある北の郭になります。 |
北の郭 右奥が入口の門、左下がウフーガ(大井戸)です。 |
ウフーガ(大井戸) 城を増築するときにこの井戸を城内に取り込み、城郭内の水を確保したと言われています。 |
|
三の郭(入口) ここには石門はありません。 |
三の郭 三の郭は新城(みーぐすく)とも呼ばれ、石積技術の最も進んだ相方積み(亀甲乱積み)によって積まれています。石垣は上部が少し崩れています。 |
三の郭 三の郭から二の郭の石垣を眺めると、ここの特徴でもある石垣の角の尖りがよく分かります。 |
|
二の郭 二の郭の石垣は犬走りに登る事が出来ます。石垣内側の犬走りに登り、二の郭と一の郭の石門を眺めます。 |
二の郭 主郭側から二の郭を眺めます。石垣に登る道が何カ所かあります。真ん中に石碑が建っています。 |
二の郭 石垣の布積みや角に置かれた石など、石垣の造りがよく分かります。この辺りの石積みが首里城の石垣のモデルのような感じです。 |
|
二の郭(北の各方面) 下に北の郭が見えます。二の郭にも門はなく、北の郭から登ります。 |
二の郭 沖縄の城は日本本土の城の石垣のように櫓は無く、石垣の内側に犬走りが巡っています。 |
二の郭 (三の郭方面) 下が三の郭、その下が城の前庭広場に当たる部分です。 |
|
一の郭 足元あたりが拝所、二段に分かれ手前が正殿のあった所で少し礎石のようなものが見えます。奥が南の郭への門で、その左側に護佐丸が宴会をした観月台があります。 |
|||
一の郭(二の郭からみた石門) | |||
一の郭(一の郭からみた石門) 一段高い所が正殿のあった場所です。 |
|||
一の郭(拝所) ここは一の郭の拝所、「中森ノ御イベ」(通称着替御獄(ちげーうたき))です。城内には至る所に御獄が設けられています。 |
一の郭 正殿付近の石垣です。見るからに古い造りです。真ん中の門が二の郭から一の郭に入る門で、その右側が拝所です。 |
一の郭 観月台のある付近は、石垣ではなく、自然の崖がそのまま利用されています。 |
|
南の郭 古い城郭の一つですが、複数の拝所が集中しています。城の中の聖域だったのでしょう。 |
南の郭 南の郭にある雨乞イノ御嶽(あまごいぬうたき)。琉球は雨水に頼ることが多かったのでしょう。 |
南の郭 この拝所は、御當蔵火之神(うとぅくらひぬかん)です。通称、首里遙拝所(すいうとぅし)と呼ばれています。 |
|
南の郭 この拝所は、小城ノ御イベ(くーぐすくぬおいべ)です。 通称、久高遥拝所(くだかうとぅし)と呼ばれ、ここから琉球神話の聖地、久高島を遥拝しました |
正門(やぐら門) 南西に向けられて建てられた門。門を挟むように両側に石垣がせり出しています。増築によって門の役割が変わったのでしょうか。 |
カンジャーガマ( 鍛冶屋跡) 目的は城のためか集落のためなのか不明です。一説によれば護佐丸が阿麻和利に備えるために武具を造っていたとも伝えられています。 |
|
西の郭 兵馬の訓練をしたといわれる郭です。長さが東西に120mありました。 |
西の郭(拝所) トモヤグラノ御ベイと呼ばれています。沖縄の城は郭ごとに拝所がある事が多いです。 |
西の郭(井戸): 西の拝所の一つカワヤグラノ御ベイです。通称、夫婦井戸(ミートゥーガ)と呼ばれています。 |
座喜味城跡 (ざきみじょうあと) 沖縄県中頭郡読谷村にあったグスク(御城)の城趾である。1416年-1422年に読谷山の按司護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。城門のアーチに楔石を用いていて、アーチ門では古い形態とされている。戦国時代の洋裁として最高傑作と言われ、戦火を逃れたため保存のよい状態で残されている。他のグスクと違って入場は無料。城壁に登ることも許可されてている唯一の城である。 |
|||||
別名 なし | |||||
形式 平山城 | |||||
築城年代 15世紀 | |||||
築城主 護佐丸 | |||||
現存遺構 石垣 石造り拱門 (復元修復を含む) |
二の郭の門 石造りのアーチ門。右に御獄があります。 | ||||
世界遺産の碑 | |||||
二の郭の門 枡形を思わせる入り組んだ造りです。 |
|||||
二の郭 屏風状に湾曲した一の郭の城壁です。 |
二の郭 湾曲した城壁がよく分かります。 |
一の郭の門 石造りの質素な門です。 |
|||
城壁 堅牢で分厚い城壁の上は歩くことが出来ます。世界遺産の中で城壁の上を歩けるのはここだけです。 |
一の郭 城壁の上から見た一の郭には正殿跡があります。それほど大きな正殿ではなかったようです。 |
上からの景色 全方位に眺望が開けています。 |
勝連城跡 (かつれんじょうあと) 勝連城跡の歴史勝連城は、琉球王国が安定していく過程で、国王に最期まで抵抗した有力按司(あじ)阿麻和利が住んでいた城として有名である。城は、沖縄本島の中部勝連半島の根元に位置する丘陵上に築かれている。一の曲輪からは、北は金武湾を囲む北部の山々やうるま市の離島を望むことができ、南は知念半島や久高島、護佐丸の居城であった中城城跡が一望できる景勝地になっている。勝連城跡の標高は約60m~98m。総面積は11,897㎡。城壁は、自然の地形を巧みに利用しながら、石灰岩の石垣をめぐらせている。北西の最高部から一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪、四の曲輪と各平場が階段状に低くなり、再び南東側の東の曲輪で高くなっている。城が立地しているこの場所一帯は、長い間人々が活用してきた土地である。城跡の崖下からは、貝塚が発見され、先史時代後期末から古代人の生活地として利用され、13世紀前後より城塞としての体裁を整えたと考えられている。 |
||
別名 なし | 右の最も高く、現在修復工事をしている所が一の曲輪です。左側の一段低い所が二の曲輪と三の曲輪で、左の石垣が欠けている部分が門のあった所です。ブルーシートの石垣までが四の曲輪で、その手前の現在棚田のようになっている所が湿地の防御田地でした。 | 四の曲輪から見ると、右にぐるっと回り込むような形で上のの曲輪に向かって道が付けられています。ここを登って三の曲輪の中に入ると城内という感じになります。 (ここの城は曲輪と説明してあります) |
形式 山城 | ||
築城年代 13~14世紀 | ||
築城主 伝・茂知附按司 | ||
現存遺構 石垣、曲輪(復元修復を含む) | ||
現存遺構 | ||
四の曲輪 ここの石垣崩れたせいもあり、少し低くなっています。幅の広い石垣が大きく囲んでいました。 |
四の曲輪(ウタミシガー) ウタミシタはお試しの意味で、旧暦元旦の初拝の際に、水の量によって一年の豊作・凶作を占ったと伝えられています。 |
四の曲輪(ミートゥガー) 男女の逢瀬の場所という伝説から、縁結びのカー(泉)と伝えられています。ミートゥは夫婦の意味で、別れると不幸になるという言い伝えもあるようです。 |
立体模型 | ||
三の曲輪 四の曲輪から右回りで登ってくると、手前右の石組みの三の曲輪城門をくぐります。この広場が儀礼の場である御庭です。正面の一段高いところが舎利殿のあった二の曲輪、その奥の一段高い所が一の曲輪です。 |
三の曲輪城門 ここの門は発掘調査の結果、四本の柱で屋根を支える四脚門(薬医門)と考えられています。 |
|
二の曲輪の舎利殿跡 基壇が設けられていて、その上には礎石が残っています。ここに御殿が建てられていたものと思われます。階段は防御や水はけを考え傾斜階段になっています。 |
二の曲輪の舎利殿跡 正面約17m 奥行き約14.5mの、やや長方形の舎殿跡です。この建物は首里城正殿のような柱の多い構造で、礎石のあるしっかりとした造りであったことが分かっています。 |
二の曲輪の舎利殿跡 上からは舎殿跡とその前の御庭がよく分かります。周辺からは大和系瓦も発見されていることから、「瓦葺きの建物であった」という説もあり、勝連の栄華が偲ばれます。 |
三の曲輪の肝髙の御獄(トゥヌムトゥ) 神人と呼ばれる女性祭司を中心に行われる、王国時代から続く「ウマチー」という年中行事の拝所です。近くには、神人たちが腰掛けたと言われる石列(トゥヌムゥトゥ)があります。 |
二の曲輪のウミチムン(火の神)「ウミチムン」とは「三個のかまど石」を意味する言葉です。琉球古来の信仰で、火の神が祀られています。また、藪地島、浜比嘉島、久高島、津堅島など、神話を残す周辺の島々を、遙かに拝む場所でもあります。 | 二の曲輪のウシヌジガマ 「ガマ」は自然洞穴のことで、「ウシヌジ」には「身を隠し、凌ぐ」という意味があります。身に危険が及んだ時に逃げ込む場所であったと言われ、一の曲輪「玉ノミウヂ御嶽」の洞穴と繋がった避難路でもあったそうです。 |
一の曲輪御獄(玉ノミウヂ御獄) 一の曲輪のほぼ中央にある、勝連を守護する大きな霊石をご神体とする御嶽です。ここでは、村の繁栄が祈願されていました。 |
一の曲輪城門 踏み幅の狭い石段を上り切ったところありました。周辺から出土した石材より、浮き彫りが施されたアーチ型の門であったと考えられています。 |
修復中の一の曲輪 主郭(本丸)にあたる一の曲輪は修復作業中でしたが、ここには拝所である御獄があります。高台にあるここからは下の町が見下ろせます。 |
石垣① 下の石垣は自然石を大まかに加工して積む野面積みですが、上の石垣は石を長方形に加工して水平に積む布積み です。 |
石垣② 勝連城の石積みは、そのほとんどが布積みです。また、鈎状に組むことで、強度を増した工夫も見られます。 |
石垣③ 多角形の石を亀甲型に積んだ相方積み(亀甲乱積みの石垣です。野面積み→布積み→相方積みと発達したと考えられています。 |
園比屋武御獄石門 (そのひゃんうたきいしもん)」 石門の背後にある森が園比屋武御嶽である。この御嶽は国王が各地を巡航する旅に出る際必ず拝礼した場所であり、また聞得大君が就任する時にまず最初に拝礼した、いわば国家の聖地であった。王家尚氏ゆかりの島である伊平屋島の神「田の上のソノヒヤブ」を勧請し、祭っています。もともとは今よりも広範な森であったが、現在では小学校の敷地となっている部分もあり、残されているのは一部である。 |
識名園 (しきなえん) 識名園(シチナヌウドゥン)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用された。1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)使招いている。王家の別邸として、御茶屋御殿(東苑)と識名園(南苑)が造られたが現在残っているのは識名園だけである。 識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「廻遊式庭園」である。「廻遊式庭園」は、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式だが、識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られる。 識名園はかつて、春は池の東の梅林に花が咲いてその香りが漂い、夏には中島や泉のほとりの藤、秋には池のほとりの桔梗が美しい花を咲かせ、「常夏(とこなつ)」の沖縄にあって、四季の移ろいも楽しめるよう、巧みな配慮がなされていた。 第2次世界大戦の沖縄戦で破壊され、1975~96年(昭和50年~平成8年)総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、2000年(平成12年)3月30日に国指定「特別名勝」となった。 |
||
識名園入口と券売所です。現在の入口はここになっていますが、復元ですが当時を忍ばせる通用門と正門があります。 | かつて識名園を訪れた王族や冊封使は、正門から入っていました。これは屋門(やーじょう)と呼ばれる赤瓦ぶきの屋根付き門で、格式のある屋敷にしか許されないものです。 | その正門を通ると、戦火をまぬがれた石畳道が続きます。ガジュマルやアカギといった緑のトンネルの中を通る、曲がりくねったS字形をなす坂道で、枡形のような造りになっています。 |
御殿 御殿と書いて「ウドゥン」と読みます。赤瓦屋根の木造建築から琉球文化が感じられる建物です。いわば識名園の”母屋”です。 |
正式な玄関は池の反対側になり、見学の入口はここから上がります。御殿の縁側の柱は自然の木肌を生かしています。 | 識名園は、池の周りを歩いて楽しむ「廻遊式庭園」です。歩いていると分からないのですが、実はこの池、”心”という字を崩した形になっています。 |
育徳泉 何百年も清涼な水が湧き出続けている泉で、池の水源でもあります。琉球石灰岩を琉球独自の技法で組み合わせて造られています。その素晴らしさを称えた碑が二つ残されています。 |
石橋 心字池には、琉球石灰岩で造られたいくつものアーチ(石橋)が架けられています。中央が高く、水面に映ると円形に見えるこのスタイルは、中国風のデザインです。 |
六角堂 六角堂は池に浮かぶようにして建つあずまやです。屋根の形、瓦の黒い色付けに中国の影響を残しています。ここの橋は一つの石を削って造られています。 |
船揚場 かつては、池に小舟を浮かべて涼を楽しんでいました。その小舟を揚げていたのがこの場所です。 |
滝口 あふれた池の水が、石造りの懸樋から勢いよく落ちています。かつては夏場の厳しい暑さをしのぐには絶好の場所でした。 |
勧耕台 那覇の町並みを一望できる高台です。冊封史に大陸のように見せようと造ったため、海を望むことはできません。 |
斎場御嶽 (せーふぁうたき) 琉球最高の霊場とされている場所である。琉球王国では第一尚氏王朝の頃から独自の祭祀世界が形成されていて、特に神の島として久高島を崇拝する宗教観が存在した。その久高島に対する遙拝の聖地が斉場御獄であった。 尚真王の時代に王の妹が王国最高の神女である「聞得大君(きこえおおきみ)」に就任した。その上で各地にノロと呼ばれる地方女神を配置するピラミッド形の神女組織が確立された。新しい聞得大君が選任されると、女神は各地の聖地を巡拝した後で斉場御獄に行き、そこで久高島の二人のノロ立ち会いのもとで就任式を行った。この就任儀式「御新下(みあらおり)」が行われた格別の聖地が斉場御獄であった。 斉場御獄には神殿や偶像があるわけではなく、ただ天然の岩や樹木があるに過ぎない。そこにある人工的な造作は、敷石や香炉・壺・灯籠といった質素なものばかりである。斉場御獄は、琉球石灰岩の岩山と亜熱帯の樹木で構成される自然そのものである。人工を排した普通のその光景の中に神々の力や根源の世界を感じ取った、沖縄の人々の精神世界が感じられる場所である。 |
||
知念岬で受付を済ませ、車は進入禁止になっているので、しばらくは歩いて行きます。入口に建つ資料館「緑の館 セーファ」で概要の説明を受けてからの入場です。 | サングーイをかたどった世界遺産「斉場御獄」の碑があります。 | 御獄内への入口であるウジョーグチ(御門口)には拝所の数に合わせた六つの香炉が置かれています。ここからがイビ(聖域)で、入れるのは王族だけの為一般人はここで拝みました。 |
ウローカー(泉)への入口は、道が崩れたため行けなくなっています。おそらく神域のため手を加えないのでしょう。 | 最初の拝所はウフグーイ(大庫理)です。石が敷かれた神女達の祈りの場「ウナー(大庭)」と、その奥に基壇があります。 | 分かれ道を右に折れると、サングーイ(三庫理)のすぐ手前の大岩に「貴婦人様御休み処」(左)と二つの垂れ下がった鍾乳石(右)があります。 |
この鍾乳石はアマダユルアシカヌビー(参道側)とシキヨダユルアマガヌビー(奥)と呼ばれ、そこから流れ落ちる水は聖水と言われています。 | ||
サングーイ(三庫理)からは、ほぼ真東に久高島が遠望できます。太陽が昇る方向にある久高島は東方楽土ニライカナイへの「お通し(遙拝)所」です。その久高島の遙拝所になっています。 | ||
有名な三角形の岸壁の奥がサングーイ(三庫理)です。 | 久高島遙拝所の反対にあるチョウノハナがサングーイ(三庫理)の拝所です。 | |
サングーイ(三庫理)とは別の道を行くとユインチ(寄満)につきます。ここはウフグーイ(大庫理)の裏側に当たります。首里城では食材を保管し調理する所になります。 | ユインチ(寄満)の手前にも大きな岩があります。拝所にはなっていませんが、こんな大きな岩がゴロゴロしている場所です。 | ユインチ(寄満)に行く途中に小さな池があります。これは艦砲穴で第二次世界大戦中の艦砲によって出来た穴で、聖地だから残されているものです。 |
玉 陵 (たまうどぅん) 玉陵は、首里城守礼門からほぼ西、に200mくらい行った首里高校の斜め向かいくらいの緑の木々に囲まれた1画にある。 広さは約2442㎡ほど。 琉球王尚真(在位 1477~1526年)によって、王朝の陵墓として1501年に築かれた。 琉球では、祖先崇拝信仰の表現形態として墓を立派なものにしようとする志向が強い。 玉陵の設立は、国家的シンボルである王家がその信仰の模範者として墓を整備し、祖先崇拝信仰を国内統治の安定・強化に結び付けようとした意図があったものと考えられている。 玉陵は屋根のついている「破風墓(はふうばか)」で、「亀甲墓(かーみくーばか)」と同様、その後庶民のお墓のデザインにも同様な形式が採り入れられていった。 玉陵は中室、東室、西室の3つの建築物に分かれる。中室は葬儀の後、当時の琉球の葬制に基づき遺骸が骨になるまで放置し、数年後に骨を取り出して洗骨した。洗骨した後に遺骨を骨壺に収め、王及びその妃の骨は東室に納められ、他の王族は西室に納められた。建造物の外は外庭、中庭に石壁で仕切られ、中庭には珊瑚の破片が敷き詰められている。 第二次世界大戦で大きな被害をうけたが、1974年から3年以上の歳月をかけた修復がなされ、現在はほぼ往時の姿を見る事ができる。 |
||
玉陵内郭 外郭からまた門をくぐってはいると、そこも綺麗に白い珊瑚の砂が整備された平らな広場があっ、その正面一段高くなった所には、圧倒されるような石造りの立派な墓陵が横一列に並んでいます。 戦後に修復されたものとは思えない風格です。 | ||
玉陵奉円館 玉陵入り口にある券売所。ガイドブックなどの刊行物も販売。地下1階は資料展示室になっており、玉陵の概要や玉陵内部の様子を展示説明している。 |
玉陵奉円館にある玉陵内部のミニチュア模型です。お墓の内部は公開していないのでここでしか様子を知る事は出来ません。 | 玉陵に納められている尚家の石棺がここには並べられています。全てでサインが違っているのも面白い所です。 |
そこを出ると、両側に木々が植えられたまっすぐな道を進むことになります。 右に石塀が見えてきたらそこが玉陵です。 | 正面に小さな入口があり、そこから入ると綺麗に掃き清められた広場(外苑)に出ます。正面に見えるのがの東御番所です。 | 東の御番所(あがりぬうばんじゅ) 沖縄戦前までお墓を守る番人がお墓の管理をしていた。 王国時代には墓参りに来た王様が休憩をしたところでもある。 |
外苑と後門 玉陵外郭は墓地の前庭とでも言う所で、四方を石積みの塀で囲まれた状態になっていて、広くてシーンとした雰囲気は確かに墓地のものです。奥に見えるのが小さな碑が玉陵碑です。 |
玉陵碑 この碑文は1501(弘治14)年に建立で、葬られるべき人々を規定したものです。尚真王他8人の名が記され、この書き付けに背くならば、”天に仰ぎ、地に付して祟るべし”と結んでいます。碑文には長男・次男の名が見えず、王室内に勢力の対立があり、廃されたと見られています。 |
後門(中門、内庭門) 外郭の正面にある門です。ここをくぐると内郭に入ります。外郭に入る前門(外庭門)は簡素な造りでしたが、ここの門は屋根もつけられた立派な造りになっています。 |