概要 | 日光は、徳川初代将軍家康の霊廟である東照宮が1616年に造営されて以来、徳川幕府の聖地となった。東照宮は、その後1636年に全面的に大規模な造り替えが行われ、現在の規模・構造になる。さらに、1653年には3代将軍家光の霊廟である大猷院が造営された。8世紀以来、日光は男体山を中心とする山岳信仰の聖地であり、山麓や中禅寺湖畔にははやくから社寺が営まれました。 東照宮が造営された男体山の東麓には、さきに輪王寺と二荒山神社があり、それらをあわせて大規模に造営されました。幕府が総力をあげて造営した建物は、人物・動物・植物などの彫刻を多用し、漆塗や彩色、飾り金具などで華やかに飾られています。 |
|||
登録基準 | (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。 (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。 (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用) |
|||
構成遺産 | 日光東照宮 日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む) 日光山輪王寺(大猷院霊廟を含む) 103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」 |
日光東照宮 徳川家康公の霊廟として元和3年(1617年)に創建されました。現在の主要な社殿は、寛永13年(1636年)、3代将軍徳川家光により造営が行われたものです。 徳川家康は、三河国岡崎城で生まれ、戦国乱世を平定し、幕藩体制を確立しました。そして、260年間にわたる江戸時代の礎を築きました。家康は、駿府城で75歳の生涯を終え、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後、久能山より現在の地に移されました。その後、ここは東照宮と呼ばれるようになりました。 この東照宮の建築により、日本の代表的な神社建築様式である「権現造」が完成したともいわれます。彫刻や彩色などの建築装飾についても、当時の最高水準の技術が用いられました。本殿・石の間・拝殿、陽明門など8棟が国宝に、34棟が重要文化財に指定されています。 |
||
石鳥居(重要文化財) 元和4年(1618年)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、この日光まで運ばれました。日本最大の石の鳥居です。 |
五重塔(重要文化財) 慶安3年(1648年)、若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。火災にあいましたが、文政元年(1818)に同藩主酒井忠進公によって再建されました。 |
表門(重要文化財) 東照宮最初の門で、左右に仁王像が安置されているところから仁王門とも呼ばれています。 |
下神庫(重要文化財) | 中神庫(重要文化財) | 上神庫(重要文化財) |
上神庫・中神庫・下神庫を総称して三神庫と言い、この中には春秋渡御祭「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められています。また、上神庫の屋根下には「想像の象」(狩野探幽下絵)の大きな彫刻がほどこされています。 | ||
神厩舎(重要文化財) 神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)です。昔から猿が馬を守るとされているところから、長押上には人間の一生を風刺した猿の彫刻が8面あります。 |
御水舎(重要文化財) 神様にお参りする前に、手を洗い、口をすすぎ、心身を清める為の建物です。水盤は元和4年(1618)九州佐賀藩主鍋島勝茂公によって奉納されました。 |
銅鳥居 陽明門や本殿と一直線上の所にある銅製の鳥居です。 |
1面 子猿の将来を思う母猿。 2面 有名な三猿の場面。 悪いことは「見ざる言わざる聞かざる。」 3面 一人で座る姿。 「自立、一人立ち」 |
4面 大きな志を抱いて天を仰ぐ。 「青雲の志」 「上を見るな。身の程を知れ。」 5面 人生には崖っぷちに立つときも。 迷い悩む仲間を励ます友がいる。 |
6面 物思いにふけっている姿。 恋に悩んでいるとか、結婚の決意?。 7面 結婚した2匹の姿。 「人生の荒波も、夫婦で乗り越える。」 8面 平和な家庭を築き、子宝に恵まれる。 母親になって1場面へと戻る。 |
鼓楼(重要文化財) 向かって左側にある、太鼓を納めるための建物。 鼓楼の前には梵鐘がある。 |
釣灯籠 オランダから奉納されたもので、ローソクの火をつけると自然回転するので、回転燈籠とも言われています。 |
鐘楼(重要文化財) 向かって右側にある梵鐘を納めるための建物。 鐘楼の前には回転灯籠がある。 |
本地堂(薬師堂) 家康の本地仏である薬師如来を安置しています。内陣天井に描かれているのが有名な「鳴竜」で、竜の頭の下で拍子木を打つと天井と床が共鳴して鈴のような鳴き声が聞こえます。 |
経蔵(輪蔵) 2層屋根で建物の形が正方形をしているので、重層方形造りといいます。仏教の経典を納める経蔵ですが、建物の真ん中に一切経1456部、6325巻を納めた8角形の回転式の書架が置かれていることから輪蔵の名がつきました。 |
狛犬 鼓楼と鐘楼脇にある狛犬は、石段を勢いよく駆け上がり、玉垣を飛び越えて着地した瞬間のポーズに見えることから「飛び越えの獅子」と呼ばれています。 |
廻廊(国宝) 陽明門の左右に延びる建物で、外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。いずれも一枚板の透かし彫りには、極彩色がほどこされています。 |
陽明門(国宝) 日本を代表する最も美しい門で、宮中正門の名をいただいたと伝えられています。ただし、現在(H27.4)は平成の大修理中です。平成30年までの6年間です。 |
廻廊(国宝) 陽明門の左右に延びる建物で、外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています。いずれも一枚板の透かし彫りには、極彩色がほどこされています。 |
柱絵 今回の解体修理で牡丹の浮彫りが施された東西壁面の羽目板を取り外しました。西側の羽目板は、「平成の大修理」を機に、今回初めて取り外すこととなり、その下からは記録通りに松と鶴の絵が現れました。寛政年間に覆われて以来、実に215年ぶりの出現でした。これは「大和松岩笹と巣籠鶴鶴」の絵です。 |
陽明門(国宝) 本来なら、こんな感じです。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれています。 |
|
柱絵 今回の解体修理で牡丹の浮彫りが施された東西壁面の羽目板を取り外しました。「昭和の修理」では、東側の羽目板をはずして、錦花鳥の絵を確認しています。これは東壁の「岩笹梅と錦花鳥」の絵の一部です。 |
西廻廊には、陽明門の修理の様子が写真などで紹介されています。まだ、構造体の一部や装飾品及び内装品なども少しだけ紹介しています。 | |
唐門(国宝) 全体が胡粉(ごふん)で白く塗られ、「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」など細かい彫刻がほどこされています。 |
東透塀(国宝) 唐門から東西に延びて御本舎を囲む塀で、塀の中が透かして見えることからそう呼ばれている。 |
神楽殿(重要文化財) 神楽を奏する建物。神楽殿の様式は数少ない純和様です。北向き正面の前2間分が舞台、後ろ1間分は楽屋になっており、背面は回廊に接しています。 |
御本社(国宝) 唐門の後ろが拝殿になります。拝殿左右には、「将軍着座の間」・「法親王着座の間」があります。祈祷殿脇から中には入れます。 |
御本社(国宝) 本殿・石の間・拝殿からなり、東照宮の最も重要なところです。例祭をはじめ、年中の祭典が斎行されます。本殿が少しだけ見えます。 |
一本灯籠 東福門院(秀忠の娘で後水尾天皇の中宮)が奉納されたものです。 |
神輿舎(重要文化財) 春秋渡御祭(5月18日、10月17日)に使われる、三基の神輿(みこし)が納められています。 |
神輿 中央が東照宮の主祭神・徳川家康公、右の神輿は配祀神・豊臣秀吉公、左が同じく配祀神・源頼朝卿の神輿です。 |
上社務所(重要文化財) 以前は護摩堂だったが、今は祈祷殿として使われています。結婚式や初宮などのご祈祷が行われます。 |
東廻廊(国宝) 陽明門から東西に延びて本殿周辺の建物をコの字に囲む屋根付きの総朱塗りの吹き抜けの廻廊。 |
眠り猫(国宝) 東廻廊の奥社参道入り口の蟇股にある有名な彫刻。左甚五郎作と伝えられています。牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。 |
眠り猫の裏側 眠り猫の裏は雀が遊んでいる。猫が眠っているから雀が遊んでいられることから、平和な世の中のになることを願っていると言われています。 |
坂下門(重要文化財) 江戸時代は将軍しか入れなかった「開かずの門」でした。全体に胡粉を塗った清楚な感じですが、柱や天井を飾る金具は七宝焼で、欄間には鶴、腰羽目には牡丹と唐草模様の彫刻が施してあります。 |
奥社へ 207段あるというこの石段は、全て一本石を使ったものだといいます。又、石柵(重要文化財は)一本石を刳り貫いて作られたものです。 |
奥社、唐銅鳥居 入口に建つ鳥居は唐銅鳥居です。天和3年(1683年)に、石鳥居を改めて唐銅鳥居を建てたものです。御神号勅額は後水尾天皇の直筆です。 |
奥社 御宝蔵 銅宝庫とも呼ばれ、江戸時代には家康公の位記・宣旨類、甲胄、刀剣など貴重な神宝を収蔵していたそうです。 |
奥社、拝殿(重要文化財) 建物全体を真鍮や銅の板で覆い、その上から黒の漆が塗ってあります。黒一色の地味な外観に対して、内部は金箔の柱、極彩色の鳳凰など豪華な仕様になっています。 |
奥社、鋳抜門(重要文化財) 慶安3年(1650)、唐銅で屋根・柱・壁などを鋳造しそれを組み立てたため、鋳抜門と称されています。 |
御宝塔(重要文化財) 東照宮の御祭神・徳川家康公の墓所です。宝塔は最めは木造でしたが、後に石造りになり、5代将軍綱吉公の時に現在の唐銅製(金・銀・銅の合金)に造り替えられました。 |
叶杉 樹齢約600年で、この杉の祠に向かって諸処の願いを唱えると、その願いが叶うと言われています。 |
奥社から見た御本社 奥社への階段からチラッと見える本殿です。東照宮の最も神聖な場所とされる御本社は、拝殿、石の間(弊殿)、本殿の3室で構成されています。 |
日光二荒山神社 日光三山は男体山(古名を「二荒山」)・女峯山・太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っています。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳滝やいろは坂も含まれています。 |
||
神橋(重要文化財) 反橋形式の貴重な古橋。神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向の時のみ使用した。 |
楼門 東照宮からの道(上新道)を通り、二荒山神社の入るところにある門です。 |
大鳥居 正門に当たる神門入り口にある鳥居です。 |
神楽殿 神楽を奏する建物です。 |
鳥居(重要文化財) 楼門を抜けるとすぐに二荒山神社入り口の鳥居があります。 |
神門 大鳥居から登ったところにある二荒山神社の入り口にある門です。 |
本殿、拝殿(重要文化財) 総朱塗りの拝殿で後ろには八棟造りの本殿があります。 |
朱印所 拝殿右隣にあります。本殿が斜め後ろに見えています。 |
社務所 更にその右隣にある社務所です。 |
別宮本宮神社 二荒山神社の別宮です。二荒山神社発祥の地に勝道上人が建立しました。味耜高彦根命(あじすきたかひこめのみこと)を祀る。度々の火災や合戦で消失したが、本殿・拝殿は1685年に再建したものです。 |
||
別宮本宮神社、鳥居 神橋近くの林の中にある古い鳥居です。 |
別宮本宮神社、拝殿(重要文化財) 本殿と拝殿は離れて建っています。 |
別宮本宮神社、本殿(重要文化財) 本殿は、唐門と透塀で囲まれています。 |
日光山輪王寺 奈良時代末期に、修行僧勝道上人によって創建された四本龍寺(後の輪王寺)を起源とし、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。江戸時代になると承応2年(1653年)に3代将軍徳川家光の霊廟である大猷院が境内に造営されて以来、徳川幕府の尊崇を受けました。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝に、そのほかの37棟が重要文化財に指定されています。 日光山 輪王寺は比叡山などと同じで、日光山全体を統合していました。明治の神仏分離以降でも本堂・大猷院・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、さらに十五の支院を統合して出来ており、その全体を指して輪王寺と総称します。 |
||
本堂(三仏堂) 三仏堂は、約50年ぶりの大修理(~H30年)が始まり、今は天空廻廊があります。三仏堂前にあるのが金剛桜です。 |
||
勝道上人像 輪王寺を創建した勝道上人の像が、南東の入り口に立っています。 |
黒門(重要文化財) 輪王寺旧本坊の表門。皇族を門主と仰ぐ門跡寺の格式を示す門だそうです。西側入り口です。 |
相輪橖(重要文化財) 天海が家光の発願により建立した経典を収めた塔です。天下太平、鬼門除けを兼ねた塔で、比叡山の宝塔を模したものです。 |
大護摩堂 日光山随一の護摩祈願所です。 |
常行堂(重要文化財) 大猷院の入口前に立っています。純和様の宝形造で、阿弥陀如来像が安置されています。 |
法華堂(重要文化財) 純唐様で、普賢菩薩像が安置されています。隣の常行堂とは渡廊(重要文化財)で結ばれています。 |
輪王寺大猷院 大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。 入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。 |
||
夜叉門(重要文化財) 四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟を守っています。なかでも、【烏摩勒伽】は全国でもめずらしい仏様です。 |
||
山道 下新道からほぼまっすぐに進みます。二荒山神社の隣です。 |
大猷院霊廟宝庫(重要文化財) 一段高くなった場所で、仁王門の隣にあります。高床式、校倉造りです。 |
大猷院霊廟仁王門(重要文化財) 短い橋を渡ると灯籠がたくさん建ち、ここからが大猷院内です。 |
蜜迹金剛力士 左側の阿形像。 |
大猷院霊廟仁王門(重要文化財) 1つ目の門で、口を開いた「阿形」と口を閉じた「吽形」2体の仁王像「金剛力士像」が安置されています。 |
那羅延金剛力士 右側の吽形像。 |
大猷院霊廟水屋(重要文化財) 12本の御影石の柱に支えられた極彩色の組み物を持つ建物。 |
大猷院霊廟水屋(重要文化財) 天井に龍の墨絵が描かれ、水盤に写る工夫がされていたが、今はほとんど絵が残っていない。 |
大猷院霊廟聖域の石灯籠 展望所から下を見ると、石灯籠がたくさん並んでいます。当時の大名からの献上品です。 |
大猷院霊廟二天門(重要文化財) 二つ目の門です。ここも平成の大修理中で見られません。 |
大猷院霊廟二天門 世界遺産日光の境内で1番大きな門です。 持国天(じこくてん)、広目天(こうもくてん)の二天を安置している事から二天門と呼ばれています。 |
夜叉門(重要文化財) 第3の門です。夜叉門には、牡丹(ぼたん)の花が彫刻されているので、別名【牡丹門】とも呼ばれています。 |
鼓楼(重要文化財) 太鼓を納めるところ。 |
唐門(重要文化財) 拝殿前に立つ門。屋根付きの格子と透かしのついた瑞垣が本殿などを囲んでいる。 |
鐘楼(重要文化財) 梵鐘を納めるところ。 |
拝殿(国宝) 大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り】と言います。たくさんの金彩が使われているので、別名【金閣殿(きんかくでん)】と呼ばれています。 |
本殿(国宝) 内部には、狩野探幽の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などを見ることが出来ます。見学道が右にあるので、建物は横から確認できます。 |
皇嘉門(重要文化財) 奥の院の入り口に当たる門は、明朝様式の竜宮造りで、別名【竜宮門】と呼ばれています。 この門の先に、家光公のお墓所があります。 |
開山堂 少し離れた稲荷川沿い杉林の中にあります。日光を開山した勝道上人を祀る霊廟です。 |
||
開山堂(重要文化財) 唐様の重層宝形造りで、総弁柄朱漆塗りの建物です。江戸時代中期の建立と言われています。 |
開山堂(勝道上人の墓) 勝道上人の遺骨は仏岩谷の上方に埋葬されたが、開山堂が建てられ遺骨もここに移された。五輪塔の台座には「勝道上人の墓」と刻まれている。隣には三基の弟子の墓もある。 |
|
開山堂(観音堂) 楊柳観音を祀ったもの。「香車堂」「将棋っ駒」とも呼ばれ、香車は戻らず前にしか進まないことから、安産信仰の社で、この駒を持ち帰り無事生まれると新しい駒とともに返す風習がある。 |
開山堂 (陰陽石) お産に縁のある、自然の石二つから成る奇石。陰(女性)と陽(男性)を意味すると言われる。観音堂を訪れた人は、ここでも安産を祈願する。 |
開山堂(仏石) 勝道上人が荼毘にふされた場所。以前は岩の上に仏の姿の岩が並んでいた。今は、岸壁基部の窪みに梵天・帝釈天・四天王うち三体・不動明王が並んでいる。 |
四本龍寺跡 天平神護2年(766年)、大谷川を渡った勝道上人はこの地に草庵を結び、四本龍寺を立てた。その後大同2年(807年)下野国司橘利遠が千手観音を祀る堂を建立したのが始まりとされる。日光発祥の地であり、奈良平安時代の日光の中心地であった。 |
||
観音堂(重要文化財) 日光二社一寺の建造物の中で唯一の素木造りの建物である。明治7年に金剛童子を合祀したので「金剛堂」とも呼ばれる。 |
三重塔(重要文化財) 日光山二十四世座主弁覚が、将軍源実朝の供養のために東照宮境内に建立し、その後ここに移されたもの。最下層の蛙股には十二支の彫刻がある。 |
紫雲石 勝道上人が礼拝を捧げた折、この石のあたりから紫の雲が立ち上り、男体山の方にたなびいたことから、この地を四神守護の霊地として四本龍寺を建てた。 |
→→→→ 小玉堂(重要文化財) 820年、弘法大師空海が清滝で修行したとき、八葉蓮華の池の中から大小二つの玉が飛び出た。空海は小さい玉・天補星を虚空蔵菩薩の本尊とし小玉堂を建てて祀ったと言われている。 また、大きい玉・妙見尊星は、中禅寺に妙見堂を建てて祀ったという。 |
||
←←←← 不動明王と石の護摩壇は日光修験の峰修行の遺跡だそうです。 |
御旅所 東照宮の春と秋の例大祭に神輿が渡御し、御旅所祭が行われるところ。朱塗りの本殿に神輿が収められる。1620年頃にはあったがその後消失し再建された。 神橋を渡って輪王寺方面に向かったところにある。 |
四天王寺脇の石垣の道。 |
|
表参道 東照宮へ向かう道。 |
上新道 東照宮から二荒山神社への道。 |
長坂 神橋から輪王寺へ向かう道。 |