概要 | 奈良は、710年から794年までの日本の首都であり、政治・経済・文化の中心として栄えた。この時代に中国(唐)との交流を通して日本文化の原型が形成された。奈良にあった平城宮は首都の北部中央に設けた天皇の居所であり、それに行政機関の施設が付属したものである。当時の宮殿や役所などの木造建築の遺構は今でも地下に良好に保存されている。首都とその周辺に造営された多くの社寺は、現在も法灯を伝えており、8世紀の堂宇をはじめ各時代の建物が残っている。
そして、794年に首都が京都へ移った後も、大社寺を中心にした地域が宗教都市として存続し繁栄した。これらの文化遺産には宮跡・寺院・神社がある。薬師寺・唐招提寺には、8世紀の日本古代建物が残っており、これらは当時の仏教寺院の伽藍を代表するものである。東大寺・興福寺は、主要部分については兵火によって創建当初のものが失われたが、広大な境内地のなかには8世紀の建物が一部残っている。さらに、失われたものの多くは12世紀に再興された。再興に際しては、当時の新しい中国の建築技術が導入され、その代表的建物が東大寺南大門である。また、8世紀に再興された東大寺の金堂は世界最大の木造建物です。春日大社の建物は主に19世紀中頃に再建されたもので、日本の本格的な神社の伝統によって20年毎の造り替えが繰り返されていて、伝統の様式を今に伝えている。 |
|||
登録基準 | (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。 (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。 (4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。 (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。 具体的には (2)「古都奈良の文化財は日本建築と日本美術の進化のひときわ優れた証拠性を有しており、それらは中国と朝鮮との文化的つながりの結果であり後世の発展に重要な影響を与えることになった。」 (3)「奈良の建築遺産は、奈良が首都であった時代に開花した日本文化の唯一の証左である。」 (4)「奈良における皇室宮殿の配置と現存文化財の設計は、初期アジアの首都群の建築と都市設計に関するきわだった例である。」 (6)「奈良の仏教寺院と神社は、ひときわ優れた形で宗教の連続的な力と影響を証明する。」 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)、及び、文化庁訳) |
|||
構成遺産 | 国宝建造物(★)がある ・特別史跡(■)に指定されている ・特別天然記念物(▲)である | |||
|
薬師寺 薬師寺は、七世紀後半に、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して、藤原京に建て始めた寺院だが、完成は藤原京の造営と同じく天武の遺志を継いだ持統天皇の手によるもの。710年の平城遷都後、平城京にも同じ様式・規模の寺が造営されたものが現在の薬師寺である。 現存する東塔の建立は730年(天平2)のことで、まさに天平の甍を今に伝える建築である。平城京の薬師寺は、天皇家の氏寺としての役割を果たす一方、全国の僧尼の統制機構ある僧綱の所在地として、また、出家した天皇の離宮としても使われた。 |
西塔 1981年(昭和56)の再建。創建当時の東塔の姿を再現したもので、三重塔だがそれぞれに一回り小さい裳階がついて6層に見える塔です。 |
|
薬師寺参道 | 入口 | 南門 |
金剛力士像 伽藍の守り神の吽形像(左)です。 |
中門 廻廊が巡る伽藍の入り口に当たる中門。 |
金剛力士像 伽藍の守り神の阿形像(左)です。 |
金堂 1976年(昭和51)の再建で、桁行七間・梁間四間、二重・入母屋造。薬師三尊が安置されている。 |
大講堂 2003年の再建。正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物である。 |
東院堂(国宝) 1285年(弘安8)、鎌倉時代の和様の仏堂を代表する建築。桁行七間・梁間四間、一層・入母屋造。 |
東塔(国宝)…ただし修理中 傷みがひどいために現在は解体修理中。全体が覆われている。 |
玄奘三蔵院 薬師寺裏にある伽藍で平山郁夫作「大東西域壁画」が展示されている。 |
唐招提寺 度重なる艱難を乗り越えて日本に正式の戒律を伝えた唐僧鑑真が止住した寺として有名。鑑真がこの地を賜ったのは八世紀も半ばを過ぎた晩年の759年(天平宝字3)。鑑真はその4年後に亡くなっている。当時備わっていたとみられるのは、講堂・食堂・僧坊、それに戒壇ぐらいのものだった。 こうした質素でありながら国家的な受戒の場として尊重された唐招提寺が、七堂伽藍を備えた寺院に発展するのは八世紀末のことである。 まさに、仏教東漸の終着地であった。東大寺や薬師寺と違って政争に巻き込まれることがなく、破壊を逃れてきた。そのため、奈良時代の建築四棟が集中して残る宝庫となった。 |
金堂(国宝) 現存する唯一の奈良時代の金堂。中央から左右に行くにつれて柱間が少しずつ狭くなっている。桁行七間・梁間四間、一重・寄棟造。 |
|
南大門 昭和になってからの再建だか、それなりに趣がある。。唐招提寺の入り口にあたる。 |
金堂の屋根 近年の解体修理の結果、天平当時の瓦は金堂横屋根に集められている。真ん中に比べて色の薄いものがその瓦である。 |
礼堂(重要文化財) もとの僧房を改築したものである。桁行19間、梁間4間、入母屋造、本瓦葺き。北の10間分が東室、南の8間は仏堂になる。 |
講堂(国宝) 平城宮にあった朝集殿を移築したもの。外観は鎌倉時代に改造され中世の仏堂風になっているが、現存する唯一の平城京の建築。 |
鼓堂(国宝) 小規模な楼造(2階建)の建物。入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代の建築。この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、そのため舎利殿とも称する。 |
経蔵・宝蔵(国宝) 経蔵(右)と宝蔵(左)は、いずれも桁行三間・梁間三間、校倉、寄棟造。奈良時代の校倉造りの遺構はここと正倉院のみである。 |
御影堂(重要文化財) 肖像彫刻の傑作、鑑真和上座像(国宝)が安置されている。 |
鑑真和上御廟の向かう参道 裏の林の道をしばらく進むと、苔と杉の綺麗な道が現れます。 |
鑑真和上御廟 境内の北東の奥まった静かな場所に位置する鑑真和上の墓所。 |
興福寺 藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、に創建した山階寺が起源である。平城京遷都に際し、藤原不比等は現在地に移転し「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。 その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した720年(養老4)には、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。 創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも1180年(治承4)、治承・寿永の乱の最中に行われた平重衡の南都焼討による被害は甚大で、大半の伽藍が焼失した。現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。 現在地中金堂を再建中。阿修羅像をはじめとする多くの国宝は食堂跡に建てられた国宝館に展示されている。 |
||
東金堂(国宝) 東金堂と五重塔は元々回廊で囲まれた一つの伽藍であった。726年聖武天皇創建の東金堂も1415年(応永22)に天平を意識しての再建されている。中には国宝の仏像が所狭しと並んでいる。 |
五重塔(国宝) 730年(天平2)に光明天皇によって創建された五重塔は1426年(応永33)に「天平回帰」の思想で建てられたもの。創建当時の高さは45mだったと言われているが、現在は50mである。木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。 |
国宝館 有名な阿修羅像や本尊の千手観音菩薩像などと言った、興福寺の国宝の数々が収蔵されている。東金堂にもたくさんの仏像が並んでいる。どちらも別料金だが、是非訪れたいところ。 |
中金堂 平成30年の秋に落慶した。時間的に外観のみです。 |
ついでに興福寺の東金堂と五重塔も・・・。 |
|
北円堂(国宝) 北西隅に建つ地味な北円堂。八角円堂の中で最も美しいと称されている。藤原不比等の廟として創建された。現在の北円堂は鎌倉時代の再建である。 |
三重塔(国宝) :境内西南の隅の低地ににひっそりとたたずむ三重塔だが、北円堂とともに興福寺の中では最も古い建造物である。 |
南円堂(重要文化財) 藤原冬嗣が父である内麻呂の冥福を祈り建立した。木造不空絹策観音座像・木造四天王立像が安置されている。 |
元興寺 かつては広大な寺域を誇った元興寺は、極楽坊を本堂として残すのみであるが、伝統的な町屋が残るならまちのあちこちにその痕跡を残している。 元興寺は、日本最初の本格的仏教寺院であった。法興寺を平安遷都に際して官寺として新築移転した寺院であった。寺域は南北四町、東西二町で東大寺に次ぐ規模であった。境内には、金堂を中心に、背後に講堂・僧坊・食堂を、東西に五重塔と小塔院を構えた壮大な伽藍であった。 |
||
極楽堂(国宝) 元興寺の本堂にあたる。智光の住居と伝えられる僧坊の「極楽坊」を改造して現在の極楽堂が造られている。 |
極楽堂内には奈良時代の僧侶智光が描かせた阿弥陀浄土図である「智光曼荼羅」をはじめとする信仰空間となっている。 | |
東門(重要文化財) 元興寺の正門にあたる。東にあるのは西方浄土へ向かって入る意味がある。 |
極楽堂と禅室の屋根 歴史の深さを伺わせる一端がここにある。屋根瓦には飛鳥時代の日本最古の行基瓦が使われている。 |
禅室(国宝) たくさんあった僧坊の中で、創建当時より残っていところを改造して極楽堂の後ろにつなげている。 |
東大寺 聖武天皇の発願で建立された大仏(盧舎那仏)を安置するために建立された寺。 聖武天皇は、745年(天平17)盧舎那仏造顕の詔を発し建設か始められた。大仏開眼供養会は、大仏殿の建設を待って752年に開かれた。他い゛ぶつでんは横長の建物にさらに裳階をつけて外観から二階に見える見えるようにしたもので、当時のアジア最大の建築物であった。何度かの焼失の後、1692年(元禄5)に再建された。大仏はもとの大きさだったが、大仏殿は一回り小さくなった。 |
大仏殿(金堂) 大仏殿は平安末と戦国期に焼失し、現在の大仏殿は江戸前期に再建されたもので、正面幅57mである。 |
||||
中門 大仏殿の入り口である中門。大仏殿は回廊で結ばれている。 |
大仏(国宝) 盧舎那仏は、仏の基本サイズの10倍、16丈という高さで構想された。高さ19mで体は鎌倉期、頭部は江戸期に修復。 |
灯籠 天女の姿などが透かし彫りで施されている灯籠。 |
|||
金剛力士像(国宝) 左側か吽形像。手前の網でわかりづらい。運慶及び快慶の作で高さが8.4mある。 |
南大門(国宝) 寺域を区切る大垣の南側に開いた正式の門で最大の規模を持つ。正面五間、奥行三間、重層の門。現在のは、鎌倉時代1199年(正治元)のもの。 |
金剛力士像(国宝) 右側か阿形像。手前の網でわかりづらい。運慶及び快慶の作で高さが8.4mある。 |
|||
二月堂(国宝) 東大寺の高台にある二月堂。新春に行われる修二会こと「お水取り」で有名。 |
三月堂(法華堂)(国宝) 東大寺の中で最も古い建造物。正堂と礼堂が大屋根で結ばれている。 |
4月堂(三味堂) 二月堂や三月堂のある裏参道に行くところにある四月堂。重文ではあるけれども・・・。 |
|||
経庫(法華堂) 東大寺境内には校倉造りの経庫が六棟あるうちの一つ。国宝は普段非公開の本坊経庫。 |
鐘楼(国宝) 梵鐘は26,3㎏あり創建同時のもので、鐘楼は再建されたもの。屋根が大きく、華やかに反り返っている。 |
東大寺模型 創建当時は、大仏殿の隣に塔も建ち、大仏殿も今の1.5倍くらいの幅があったと言われている。 |
|||
開館時間は過ぎていたので、正倉院は覗くだけ。 | |||||
平安時代には戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていたようですが、江戸時代までに3度火災で焼失して、現在は戒壇堂と千手堂だけが復興されています。
東 |
大寺境内にあるあまり有名ではない戒壇堂です。 754年(天平勝宝6)、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立したと言われています。 |
東大寺の西北に静かに建つ転害門は、平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火にも焼け残った寺内で数少ない建物のひとつで、天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できる唯一の遺構です。鎌倉時代の修理で改変されていますが、三間一戸八脚門の形式をもつ堂々とした門て、基本的には奈良時代の建物です。 |
春日山奈良県奈良市、春日大社の東側にある標高497メートルの花山と西隣の標高283メートルの御蓋山(三笠山)の通称。 古くから神が宿る山として崇敬され、特に平城京遷都以後は朝廷から尊ばれた。春日山のふもとに氏神である春日大社が創建され、神域として狩猟や伐採が禁じられた。春日山に自生する榊を根扱ぎして春日大社の神霊である「春日神木」と称した。 また、山岳信仰の霊場として興福寺をはじめとする奈良の僧侶たちから重んじられ、春日山石窟仏など古代から中世にかけての多くの仏教遺跡が遺されている。そして、神山として殺生禁断が守られてきたため、広大な原生林(春日山原始林)が今日まで残されており、古都奈良の文化財の一部として世界遺産にも登録されている。 |
||
野焼きで有名な春日山。 | 神の使いとして大切にされている鹿。 |