明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、造船、石炭産業

概要   九州・山口の近代化産業遺産群は、19世紀中頃、欧米列強のアジア進出への危機感の中で、江戸幕府や雄藩等が進めた自力による西洋技術の導入と、これを基礎として、明治維新後に九州・山口地域において、政府及び民間資本により進められた近代工業化の過程を示す一群の諸要素から成る産業遺産です。非西洋地域において、最初でかつ極めて短期間に飛躍的な進展を遂げた日本の近代工業化は世界史的にも特筆すべき事柄であり、本資産はその過程を明確に示す資産として顕著な普遍的価値を持つ可能性は高いと考えられます。
 九州・山口地域は、日本列島の最西端にあってアジア大陸に最も近いことから、古来日本の海外への窓口であり、諸外国の文化や技術を受容する最前線の役割を担ってきました。19世紀以降、欧米列強が東アジアへの進出を開始した時、九州・山口地域は他地域に先んじて植民地化への危機感と近代化に向けての高い動機をいち早く持ち、一連の地域として日本の近代化に先導的な役割を果たしました。
 本資産は、近代化の端緒から達成までの流れにおいて、相互に密接な関連を有する以下の4つの象徴的な要素から成ります。
 第1に「自力による近代化」です。九州・山口地域では幕末において、海防に備える鉄製大砲を鋳造するため、反射炉や洋式高炉の建設が開始されました。この日本近代化の端緒となる取組は、1冊のオランダ技術書を手本に、耐火煉瓦は磁器生産技術、基礎は石造技術、動力は水車等、九州に存在した高い水準の伝統技術との融合によって進められました。このような自力で取り組んだことに伴う近代化への強い志向や技術の蓄積は、その後の円滑な技術導入に大きく貢献しました。
 第2に「積極的な技術導入」です。開国や薩英戦争・下関事件の経験を契機に、イギリスやオランダから積極的な技術導入が行われ、長崎製鉄所や集成館等の機械工場群、蒸気機関を利用した洋式炭鉱、洋式船架等が建設され、各分野において、動力に蒸気機関を用いた近代機械工業が確立していきました。
 第3に「国内外の石炭需要への対応」です。幕末に端を発し、明治期に発展を遂げた洋式採炭技術を背景に石炭の増産体制が確立され、特に高島、三池、筑豊等の良質な石炭は、国内産業への供給はもちろんのこと、蒸気船の燃料としても大きな役割を担い、世界的にも、東アジア地域における海運網を支えました。
 第4に、「重工業化への転換」です。増産された豊富な石炭を背景に、ドイツの技術を導入して八幡の地に官営八幡製鉄所が建設され、一連の試行錯誤を経て、操業を軌道に乗せるに至りました。それは、従来軽工業中心に発展してきた日本の産業構造が重工業にシフトしていく上で、確たる基礎を築くものでした。 
登録基準     (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
                     (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産            エリア1 萩反射炉   恵美須ヶ鼻造船所跡   大板山たたら製鉄遺跡   萩城下町   松下村塾 
エリア2 鹿児島 旧集成館(反射炉跡、機械工場、旧鹿児島紡績所技師館)   寺山炭窯跡   関吉の疎水溝 
エリア3 韮山 韮山反射炉 
エリア4 釜石 橋野鉄鉱山 
エリア5 佐賀 三重津海軍所跡 
エリア6 三菱長崎造船所(第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、 旧木型場長崎造船所、占勝閣)
小菅修船場跡   高島炭坑   端島炭坑   旧グラバー住宅 
エリア7 三池  三池炭鉱(宮原坑、万田坑、専用鉄道敷跡) 三池港  三角西(旧)港 
エリア8 八幡 官営八幡製鐵所( 旧本事務所、修繕工場、修繕工場)  遠賀川水源地ポンプ室 

エリア1 萩   
 萩反射炉  
         
1853(嘉永6)年のペリー来航前後の日本では、欧米列強に対する危機感が高揚、これに対抗するため、西南雄藩が中心となって海防強化に努め、旧来の青銅製大砲に代わる強力な鉄製大砲の自力生産が模索されはじめます。萩(長州)藩は、反射炉の操業に成功していた佐賀藩の反射炉を模して鉄製大砲の鋳造に取り組みます。
 佐賀や韮山(静岡県)の反射炉が、原書どおり約16mの高さがあったのに比べ、萩反射炉は7割程度の10.5m規模しかありません。これまで萩反射炉は1858(安政5)年の築造であるとされてきましたが、現在、記録で確認できるのは、1856(安政3)年の一時期に反射炉が操業されたということだけです。
 これらのことから、近年では萩(長州)藩には実用炉の存在は認められず、現存する反射炉は試作的に築造されたものであるという見方が有力視されています。
 国内に現存している反射炉は、静岡県の韮山と萩の2基だけであり、試験炉ではありますが、自力による近代化初期の資産として重要なものであります。
 萩反射炉
現在残っている遺構は、反射炉の煙突にあたる部分で、高さ10.5メートルの安山岩積み(上方一部煉瓦積み)です。上方で二股に分かれているように見えますが、実際はそれぞれ独立した2本の煙突となっています。
前の部分は破損していますが、手前に燃焼室と熔解室がつきます。残っているのは煙突部分だけです  後ろの部分はほぼ原形をとどめています。 反射炉とは、石炭を燃やした熱を反射させて鉄を溶かし、大砲製造や造船に必要な鉄を鋳造するための施設です。
恵美須ヶ鼻造船所跡

 1853(嘉永6)年、幕府はペリー来航の衝撃から、各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、翌年には萩(長州)藩に対して大船の建造を要請します。それを受けて、萩(長州)藩は船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣しました。尾崎は萩に帰ると小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。1856(安政3)年12月には萩(長州)藩最初の洋式軍艦(スクーナー型)「丙辰丸(へいしんまる)」が進水しました。丙辰丸は全長25メートルの木造帆船で、尾崎を通じてロシアの造船術が用いられました。
 その後、萩(長州)藩は安政の軍政改革を開始するとともに2隻目の洋式船の建造を企画し、恵美須ヶ鼻造船所を整備します。そして、オランダの造船術を習得した技術者により1860(万延元)年4月に、2隻目の洋式軍艦(バーク型)「庚申丸(こうしんまる)」が完成しました。
 このように、恵美須ヶ鼻造船所跡では2隻の洋式軍艦が建造されましたが、1隻目はロシア、2隻目はオランダの造船術が用いられており、異なる外国の技術が共存する他に類例のない造船所の遺跡であると言えます。
長い杭は灯台のような目印でしょうか。 石積みの上に登る場所です。 テトラポットの辺りが船着き場らしいです。 
造船所跡の碑です。これが無ければ造船所だとは思わないかも。  綺麗に石が積んであり、等間隔に杭が打ってあります。  建物があった場所は今発掘中です。ガイドさんは何も無いと言ってました。
 松下村塾
 松下村塾は、日本が近代化、産業化を成し遂げていく過程で、重要な役割を担う人材を教育した機関です。
 塾を主宰したのは、萩(長州)藩校明倫館の兵学師範であった吉田松陰です。松陰は数え年で21歳の時から国内各地を訪ね歩き、知識と見聞を広めます。しかし、25歳の時、直接自分の目で西洋の実情を確かめたいとの思いから、アメリカへの密航を志しますが、失敗して萩の野山獄に閉じ込められました。
 その後実家の杉家で謹慎生活を命じられた松陰は、1856(安政3)年3月、教えを請いに集まってきた親類や近所の若者たちに、実家の幽囚室で講義をはじめます。家族は人数が増え続けることを心配し、小屋を修理して松陰に塾舎として使わせます。この8畳1室の塾舎が松下村塾です。塾舎を得た松陰は、幽囚室から移って塾生と共同生活を開始します。1858(安政5)年3月には、塾生が増えたため、10畳半の部屋を増築、塾舎は18畳余に拡充されました。
 萩(長州)藩は松下村塾を公認しますが、幕府政治を批判する松陰を再び野山獄に投じ、松陰主宰の松下村塾は閉鎖となりました。松陰の2つの建物での講義は、2年10ヶ月でしたが、この間に約90名の塾生を指導しました。
 
 松下村塾
大河ドラマでもやっていた吉田松陰の私塾です。日本が近代化、産業化を成し遂げていく過程で重要な役割を担う人材を育成したと言うのが理由らしいですが、なんかこじつけくさい・・・。
 松下村塾の看板です。 それらしい看板です。 玄関脇の部屋で、写真が飾ってあります。
横からだと大きな部屋があります。こちら側が講義室に当たります。  講義机と吉田松陰の肖像画、及び、木造が飾ってあります。  横から覗くとこんな感じです。誰でも来られるように開放的です。
 萩城下町
萩城下町は、徳川幕府との対立を経て天皇を中心とする近代的統一国家の形成を主導した西南雄藩のひとつである萩(長州)藩の政治的・経済的・文化的・軍事的な拠点でした。毛利輝元は、1604(慶長9)年に萩の指月山に新たに居城を築くとともに、並行して城下町の建設を進めました。
 萩城の城郭は、指月山頂に要害を配置し、山麓部には天守閣のある本丸を中心に二の丸、三の丸を設けいます。外堀の内側の三の丸は上級武家地で、外堀の外側には中・下級の武家屋敷や町屋、寺院などがエリアに分かれて整然と配置されています。
 
萩城下町
白壁の続く伊勢屋横町です。楫取素彦誕生地があります。ここは、昔の町割がよく残っている北門外の中・下級武士の暮らした城下町です。 
 萩城下町
ここの壁は、上が白壁で下は板塀です。右の通りが江戸屋横町です。
 木戸孝允旧宅
江戸屋横町にあります。奥の木あたりからですからそれなりの広さです。
青木周弼旧宅
江戸屋横町にあります。木戸孝允旧宅の隣です。
高杉晋作誕生地
菊屋横町にあります。とは言っても小屋が二軒残されているだけです。
菊屋家
立派ななまこ壁が残るのは、菊屋横町にある藩の御用商人「菊屋家」の裏口になります。
菊屋家
この城下町で一番立派な家です。門を入ると玄関先に続いています。
菊屋家
藩の御用使用人たげあって、綺麗な広い庭です。奥には蔵も見えています。
円政寺
伊藤博文、高杉晋作が幼いときに学んだところのようです。
久保田家
菊屋家の紋の向かい側にあります。この通りも昔ながらの建物が続いています。
  菊屋家
有料で見学できて庭や美術品、民具、古書籍などが展示されていて、当時の御用商人の暮らしがうかがえます。

 エリア3  韮山 
韮山反射炉  

 韮山反射炉は、静岡県伊豆の国市にある築造当時の形で現存する反射炉跡です。幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉で、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。 
 嘉永6年(1853)のペリー来航により、日本は外国の脅威にさらされました。江戸湾海防の実務責任者となった江川英龍(坦庵)に対して、幕府は江戸内湾への台場築造と並行して、反射炉の建造を命じます。ペリー来航以前から反射炉の研究を続けていた英龍でしたが、蘭書の記述のみを頼りに反射炉を建造するのは、非常に困難な事業でした。
 建設予定地は下田港に近い賀茂郡本郷村(現下田市高馬)とされ、その年の12月には基礎工事が始められました。しかし、翌安政元年(1854)3月末、下田に入港していたペリー艦隊の水兵が反射炉建設地内に進入するという事件が起こりました。そこで、急きょ、反射炉建設地を韮山代官所に近い田方郡中村(現伊豆の国市中)に移転することになったのです。反射炉は、ヒュゲニン著『ライク王立鉄大砲鋳造所における鋳造法』という蘭書に基づいた、連双式(溶解炉を二つ備える)のものを2基、直角に配置した形となっていました。四つの溶解炉を同時に稼動させ、大型砲を鋳造するための工夫です。
 しかし安政2年(1855)正月、江川英龍(坦庵)は韮山反射炉の竣工を見ることなく病死してしまいます。跡を継いだ息子の英敏は、蘭学の導入に積極的で、反射炉の建造も行っていた佐賀藩に応援を求め、技師の派遣を要請しました。佐賀藩士の助力を得て、安政4年(1857)11月、韮山反射炉は着工から3年半の歳月をかけて、ようやく完成したのでした。
 韮山反射炉では、元治元年(1864)に幕府直営反射炉としての役割を終えるまでに、鉄製18ポンドカノン砲や青銅製野戦砲などの西洋式大砲が鋳造されました。
反射炉とは、銑鉄(砂鉄や鉄鉱石から作った不純物を多く含む鉄)を溶かして優良な鉄を生産するための炉です。銑鉄を溶かすためには千数百度の高温が必要となりますが、反射炉内部の溶解室の天井部分が浅いドーム形となっており、そこに炎や熱を「反射」させ、銑鉄に集中させることで高温を実現する構造となっています。このように、反射させる仕組みから反射炉と呼ばれました。
 溶かした鉄は、鋳型に流し込んで大砲などに加工されました。過去にされた発掘調査では、砲弾の鋳型などが発見されています。   
炉体と煙突の部分を合わせた高さは約15.7mで、実際に稼働した反射炉が残っているのは日本でここだけです。稼働当時、反射炉の周囲には各種の作業小屋や倉庫などが建ちならび、多くの職人が働いていました。
韮山反射炉ガイダンスセンター 裏側から見た韮山反射炉 
手前が鋳型を置く鋳台があったところで、奥に反射炉から融けた鉄が流れ出てくる穴が正面に二ヶ所、左に二ヶ所見えています。 
正面には 右側に石炭投入口、左側に鋳物鉄投入口が並んでいます。右で石炭を燃やして展示用に反射させて、左側に入れた銑鉄(鋳物鉄)を溶かしで外に取り出します。   近くには、反射炉の建造に尽力した江川家住宅が保存されています。 


 エリア5  佐賀 
 三重津海軍所跡 

 三重津海軍所は、現在の佐賀市諸富町・川副町の川沿いの一帯にありました。このあたりは、幕末当時は「三重」という地域で、その港であるというところから三重津と呼ばれ、その規模は今の早津江川の西側の河川敷約600mにわたって広がっていました。佐賀藩は藩所有の和船を管理する船屋を領内に6ヶ所設けていました。そのうちの1つが三重津にありました。
  天保11(1840)年、清国イギリスとの間でアヘン戦争が起こり、佐賀藩は外国勢力に対抗する力をつけるため、洋式海軍の創立や洋式艦船の整備を進めます。
 そこで、佐賀藩は幕府が開設した長崎海軍伝習所へ多くの藩士を派遣して航海や造船の知識・技術を学ばせました。その一方で、長崎海軍伝習所で学んだことを藩内に広めるため、御船屋があった三重津に御船手稽古所を設けました。これが三重津海軍所の始まりです。
 長崎海軍伝習所が閉鎖されると、佐賀藩は独自の海軍の訓練を行うようになり、これに伴って「御船手稽古所」の機能、範囲が拡張され、海軍施設としての体裁が整えられていきます。文久元(1861)年までには、「御修覆場」などが整備され、三重津海軍所は、幕末の佐賀藩の洋式船による海軍教育、船の操縦や射撃等の訓練、船の修理や船をつくる施設として機能しました。
 日本初の実用蒸気船となる「凌風丸」はここでつくられました。
佐野常民記念館が見学施設になります。2階が資料展示の有料施設、3階が展望テラスとなっています。 復元模型です。左に日本初のドライドックと周辺施設、中央に訓練場、左の入り江が「船屋地区」です。 ここのドックは木製なので保存のために埋め戻されていて見えません。あの有名なVRで体験できると話題になったものです。
この建物の裏側に世界遺産の遺跡があります。ここは、現存する日本最古のドライドックです。左側奥が「船屋地区」で三重津海軍所の前身となった場所、中央のグラウンド付近が「稽古場地区」で軍事教育と訓練の行われた場所、右の発掘地から駐車場あたりが「修覆場地区」で洋式船の修理や建造を行った場所です。左向こう岸には建設中の道路があります。  


エリア6  長崎   
端島炭鉱(軍艦島) 
 端島は長崎港から南西約18kmの海上に浮かぶ面積6.5haほどの小さな島です。1810年頃に石炭が発見され、石炭の採掘は1870(明治3)年に始められました。その後三菱の経営に移りました。
 この島は当初、草木のない水成岩の瀬にすぎませんでしたが、採掘技術の発達とともに、島の周辺を埋め立てながら護岸堤防の拡張をくりかえし、現在の島の形状になりました。
 端島で採掘される石炭は、良質であったため主に八幡製鉄所に供給されました。そして、炭坑の開発と並んで従業員のための住宅建設が盛んに行われ、高層鉄筋アパートが次々に建設され、最盛期には5千人を超す人たちが生活しており、当時の東京都区部の9倍もの人口密度でした。
 このように高層アパートが島内に林立し、さながら海の要塞の観を呈し、軍艦の「土佐」に似ていることから「軍艦島」として知られるようになりました。しかし、昭和30年代後半、エネルギー供給の主体が石炭から石油に転換する「エネルギー革命」が急速に進展したことから、1974(昭和49)年閉山し、同年4月に無人島となりました。
 端島は、海底を採掘するため、地上よりも地下に遥かに巨大で複雑な生産施設を持つとともに、地上には炭坑住宅などの多くの生活施設を有しており、わが国の近代化を支えてきた炭坑でした。
軍艦島
今回のメインは端島こと軍艦島です。正式な世界遺産登録名では「端島炭鉱」です。裏側から見た所の方が軍艦らしく見えるのですが、今回の目的は上陸ですので、こちら側からだけです。
護岸堤防
島は高い護岸堤防に囲まれています。桟橋右側の柱は積込桟橋の橋台です。2008(平成20)年から見学通路及び見学場所の整備を行い、2009年島内の一部に上陸が可能となっています。
 ドルフィン桟橋
「軍艦島」唯一の上陸場所です。海に突き出ているため波が高いと上陸は出来なくなります。台風の被害にも遭いやすく今年の夏は崩れて一ヶ月以上上陸できなくなっていたそうです。
住民用通路入口
桟橋から最初の集合場所までは細い通路です。その途中に通行止めになっている分かれ道があります。ここが住民が島に上陸したときに通っていた通路の入口です。
 貯炭ベルトコンベアー
上陸してまず目に入るのが貯炭場にあったベルトコンベアーの跡です。精炭はこのベルトコンベアーで運ばれ精炭場に蓄えられました。奥は学校です。
貯炭ベルトコンベアー
ベルトコンベアーはちょっと写真だと分かりにくいです。上陸するのは炭鉱があった側の石炭を搬出していた場所の辺りです。左端は浮選機室あたりだと思います。
端島小中学校
右端の建物は端島小中学校の校舎で、その右側の空き地は校庭です。真ん中あたりの建物は65号鉱員住宅で実際にはコの字になっています。そ山の上には端島神社の祠が見えます。
プール
うっすらと白線が引いてあるのがわかります。25mプールと幼児用プールがあったそうですが、幼児用は奥に位置にあったので、は今は崩れた石の下です。淡水が貴重だった島ですから、海の水を利用していたそうです。
第三見学場所
見学コースの一番奥は南端の海側になります。ほぼ定員一杯乗っていたと思うので200人程度です。ガイド付きで、各見学場所で軍艦島の歴史や見所を話してくれます。食事、喫煙、傘などは禁止です。
30号棟・31号棟(アパート群)
ここからは住居になっていた鉄筋コンクリート製のアパート群が見えます。手前が30号棟、奥が31号棟です。日本初のRC工法とも言われています。外洋に面していて、住居だけでなく防波堤の役割も果たしていて、炭鉱夫よりも炭鉱現場の方が大切にされていたことがわかります。
総合事務所
総合事務所は煉瓦造りでした。横から見ると残っているのは薄い壁だけです。いつも潮をかぶっているためこんなに綺麗に見えることは少な、塩を吹いて白っぽくなっているそうです。昨日までの雨がいい影響を及ぼしてくれたようです。下の方はもう塩が浮き出し始めています。
 第二竪坑坑口桟橋跡
主力坑だった第二竪坑に坑夫達が入っていくための施設です。階段を上り、上の四角い建物から地下に向かいます。下につく頃には気絶している人もいて最初の作業はその看病だったそうです。戻ってきたらやはりここを通るので階段が石炭で黒くなっています。それほど大変な仕事なので、中には戻ってこれなかった人もいるそうです。
総合事務所関連施設
煉瓦の壁が総合事務所、右側が第二竪坑坑口桟橋跡です。総合事務所の建物は後ろの窓跡が見える建物までで、左側の建物は会議室になるようです。隙間からその後ろに見えているのは、会社事務所のようです。このあたりは相当崩れています。
ボタ捨てトンネル
山の中程にあるのはボタ(使えない石炭)を向こう側(アパート側)から捨てるのに使った穴の跡です。山の斜面には、炭鉱からアパートに向かう山道が続いています。当時は炭鉱の下につくられた地下道を通ってこの道に出たと言うことです。
貯水塔と灯台
山の上には白い灯台があります。その隣に四角い水道タンクがあります。わき水が無い島では淡水は手に入らないため、水船で運んでいました。戦後は対岸から海底に水道管を設置して引いていたそうです。
職員住宅
山の上は社員用の宿舎で当時としては珍しく各部屋に風呂があったそうです。住民よりも職員が良い暮らしをしていたと言うことです。山の斜面には住民のための山道が通っています。 

第一見学広場
左端に見えるのが第一見学場所です。真ん中の建物はブロアー機室で、右端に一部写っているのは15tクレーンの土台です。奥に、ベルトコンベアーと端島小中学校&65号鉱員住宅、上には職員住宅が見えます。ほぼ一時間くらいの見学時間が終わり、出航時間に合わせて皆が戻り始めています。下の道を右に進むとドルフィン桟橋に行きます。こちら側の平らなところは鉱山の建物があって、外洋に面している山の向こう側が住民用の建物があります。
 端島神社
 危険と隣り合わせの鉱員達にとって、神社は心の拠り所だったそうです。島では山神際が行われていました。神殿の下に拝殿もありましたが現在は祠だけが残っています。
  製缶場
奥には30号棟・31号棟が見えます。その前にあるのは地図で見ると製缶場のようです。このあたりの建物はほとんど残っていません。
天川の護岸
明治期の島の拡張に伴う護岸造りは石灰と赤土を混ぜた天川という接着剤を用いた工法で作られています。
 天川の護岸
島は波や台風によって今でも崩壊の危機にあります。各所で崩れた天川の護岸を見ることが出来ます。
 昔の軍艦島(模型)
高島の資料館には軍艦島のミニチュア模型があります。これと見比べると分かりやすいです。
軍艦島北西側(H30年)   3年ぶりに訪れました
破損した桟橋
今年の台風で破壊され上陸出来なくなっていることです。ユネスコの許可が無いと修理が出来ない(一応来年2月予定)ので大変だそうです。
  
北西側
おかげで一回りしました。実は上陸すると南東側(石炭採掘工場側)しか見えません。最も特徴的なアパート群が立ち並ぶのはこちら側です。こちら側からが一番軍艦島らしいとも言えます。北西側のアパート群は住居ではありますが、もう一つ防波堤の役割をしています。
   
北西側・・・北①
右奥が65号棟というコの字型の巨大アパートです。左側に校庭が有りって白く窓が大きい建物は端島小・中学校、手前中央が端島病院です。
北西側・・・北②
左奥がコの字の65号棟、その手前に59,60,61,62号棟が並んでいます。右には16~21号棟と続く巨大アパートの端が見えています。
北西側・・・北➂
奥は端島神社で、ここの緑地帯が今でも残っています右が51号棟、中央が16号棟の一部、左が59号棟です。
北西側・・・北④ 
手前の51号棟(左)と48号棟(右)は防波堤の役割があります。奥の高い3号棟は端島炭鉱の職員住宅で設備も違ったそうです。
北西側・・・南➂
手前中央の崩れ果てた建物は映画館で、その左が公民館でした。少し奥にあるアパートは職員住宅です。島の頂上にあるのは貯水槽です。
北西側・・・南②
防波堤代わりの31号棟の左端にひときわ大きな窓がありますが、ここは窓ではなくて石炭採掘に伴い発生する捨石(通称ボタ)を捨てるための穴です。その右隣が30号棟です。  
    
北西側・・・南① 
南端が見学場所で、海水を使ったプールがありますが見えません。見える建物は炭鉱施設の一部の仕上工場あたりです。
南東側 
午後のため南東側は逆光でした。
 
資料として配られるパンフレットです。
高島炭鉱 
1868(慶応4)年に佐賀藩とグラバー商会は、高島炭坑開発の共同経営を開始し、英国人技師モーリスを招き、日本最初の蒸気機関による竪坑を高島に開坑しました。翌1869(明治2)年に深さ43mで着炭し、北渓井坑(ほっけいせいこう)と命名されました。 北渓井坑は、坑外に蒸気機関を設置して巻揚機で炭箱を上下し、石炭を地上に運搬しました。また蒸気ポンプを据え付け排水し、風車を坑外に置いて換気をしました。
 また、北渓井坑は、西洋の最新技術と機械が導入された日本最初の蒸気機関によって海底炭田を掘る竪坑です。この石炭生産技術は、その後、筑豊や三池炭鉱に伝わり、旧来の技術を一新し、わが国の炭鉱開発につながっていきました。
 高島
端島の隣にあり、端島よりも長崎港に近い島です。「高島炭鉱」も日本最初の蒸気機関による竪坑と言うことで世界遺産に登録されています。
石炭資料館
ここで立ち寄ったのは、世界遺産の施設では無く「石炭博物館」です。どちらかというとより近代の設備です。
坑内バッテリー機関車 
こんなのがいくつも飾られています。より近代化された炭鉱だったようです。
 高島炭鉱職員クラブ(模型)
建物も他の炭鉱に比べると立派です。中の資料も少し違います。
 岩崎彌太郎の銅像
ここも三菱ですので、創業者の岩崎彌太郎の銅像が建っています。
三菱長崎造船所関連施設
 1861(文久元)年に完成した最初の工場は、長崎製鉄所と呼ばれた日本で初めての近代的な洋式工場で、蒸気機関で動く多くの工作機械などが据え付けられていました。明治になって官営工場となった後、1884(明治17)年から三菱の経営となり、現在の三菱重工業(株)長崎造船所へと続いています。
 三菱の創業者である土佐藩の藩士、岩崎彌太郎は、藩政改革のため閉鎖予定にあった土佐藩経営の開成館を受け継ぎ、九十九商会の名で海運業に乗り出しました。三菱は日本の重要産業と位置付けられた造船業に多大な投資を行い、西洋の技術をいち早く導入し、研究開発を重視して新技術を製品に活かし、日本の産業を牽引してきました。
ジャイアント・カンチレバークレーン(右) 
三菱長崎造船所関連施設の一つです。日本で初めて設置された電動クレーンで、英国アップルビー社で製造されました。舶用主機等の大型機械の船舶への搭載或いは陸揚げのためクレーンで、飽の浦事務所の前面に設置しました。設置場所では海側係船岸壁を強化し、既設の100トンクレーン岸壁の東に岩盤の浅い位置を選定し基礎を建設しました。その後水の浦岸壁に移設され、今でも活躍中のため非公開です。この奥には公開されている資料館「旧木場場」があります。
 この建物の左側に三菱長崎造船所関連施設の「第三船渠」がありますが、撮影には角度が微妙です。この奥のあたりには迎賓館として使われていた「占勝閣」もありますがどちらも非公開施設です。
 第三船渠(第三ドック)    占勝閣のある森 
小菅修船場跡  
 1869年1月(明治元年12月)に落成した小菅修船場は、日本で初めて蒸気機関を利用した洋式近代的ドックです。同年、明治新政府が買収、長崎製鉄所が管理し、その後、三菱社の所有となり、現在に至っています。
 小菅修船場は、地形を利用してドックにしたもので、満潮時に船を滑り台に乗せ、曳揚げ小屋内に設置された曳揚げ装置とボイラー型蒸気機関で曵き揚げ、この状態で船底を修理、整備し、修理が終了すると逆の手順で船を海に滑り下ろすようになっていました。
 船を曵き揚げるための船を載せる台(船架)がソロバン状に見えたため、通称ソロバンドックの名で親しまれています。
 曳揚げ小屋は日本最古の煉瓦造で、外壁に扁平な通称「コンニャクレンガ」を使用しています。
 小管のドックや曳揚げ小屋の建物は、わが国近代造船史上現存する最古の建築遺構であるばかりでなく、幕末、明治初期の工場建築遺構として、わが国近代産業黎明期を代表する貴重な遺構ということができます。
旧グラバー邸 
 スコットランド出身の貿易商トーマス・ブレーク・グラバー(1838-1911)は、1859(安政6)年、開港と同時に上海から長崎に来てグラバー商会を設立し貿易に従事しました。
 幕末から明治にかけて、小菅修船場や高島北渓井坑の建設や事業化に協力し、後に三菱の経営にもアドバイスを与え、石炭・造船・鉄道などの分野で外国の機械技術を導入し、日本の近代文明の進展に尽力しました。
 また、幕末の激動の時代の中、坂本龍馬を始めとする志士達を陰で支え伊藤博文らの支援など、若い人々への多大な援助を惜しまず、明治維新を推進した陰の立役者でもありました。
 グラバーは、南山手3番地の広大な敷地(1619坪)に庭園と木造洋風の住宅を建てました。木造洋風建築としては現存する日本最古の遺構になります。
 旧グラバー住宅の主屋は、建築当初の平面は逆L字型をしており、その後の増築で、逆L字型からT字型へと変化し、さらに四つ葉のクローバーのように広がりました。旧グラバー住宅は、英国コロニアル様式と日本の伝統的な建築技術の融合を示しています。日本瓦や漆喰を用い、半円形を描く寄棟式屋根、石畳の床面に木製の独立円柱があり、柱間には吊束を持つアーチ型欄間、化粧軒、木造菱格子の天井を持つ広いベランダが特徴です。
 旧グラバー住宅
和洋折衷の建築で、八角形の建物がおしゃれです。
大食堂 
当時の食事とともに展示しています。
 台所
建物の裏手にあります。こちらはあまり装飾されていません。
 客用寝室
ベッドと家具などが展示されています。七不思議的なのもあります。
 食堂
こちらの食堂はあまり豪華ではありません。どの部屋も見学可能です。
サンルーム
中には「キリンビール」ノモデルと言われているキリンの像などもあります。

エリア7 三池   
三池炭鉱(万田坑) 
 万田坑は宮原坑の南約1.5kmに所在し、宮原坑鉱区南側の炭層を採掘する目的で、1897(明治30)年に基礎工事に着手しました。
 第一竪坑は1902(明治35)年、第二竪坑は1908(明治41)年に完成しました。これらの坑口施設の完成に伴い、巻揚機室、汽罐場、選炭場、事務所等の諸施設が完成し、1902(明治35)年から出炭を開始しました。 
 万田坑施設は三池炭鉱の一つの坑口です。荒尾市内と大牟田市内に散在する三池炭鉱の主要な坑口は、馬蹄形状に敷設された炭鉱鉄道によりそれぞれが繋がれ、三池港から石炭を運搬するインフラ整備が既に明治後半に出来上がっています。
 万田坑は、施設とそれに伴う設備関係が良好に残っていることが、大きな特徴です。第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械や三池製作所製の巻揚機がほぼ当初の状態で残っています。また、坑内で使用する機械類は、多くの外国製の機械が導入されていることが文献資料で窺えます。
 第二竪坑櫓は鋼鉄製で、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、事務所はイギリス積みの煉瓦造り、また、山ノ神祭祀施設は砂岩、溶結凝灰岩製です。最近の調査で、第二竪坑櫓の鋼鉄はイギリス製であることが分かっています。

第二竪坑櫓と第二竪坑巻揚機室
ここは当時の施設が残されているのが特徴のようです。左が鋼鉄製の第二竪坑櫓、右がイギリス積み煉瓦造りの第二竪坑巻揚機室になります。
 第二竪坑
建物の裏側からは第二竪坑に入ることもできます。ただし、竪坑は埋められていますが、そこから運搬するための施設や竪坑に入るための施設が残されています。
 坑口信号室
坑道に潜った坑夫の安全を守る設備です。坑道に入る前の確認や、坑道内と信号でやりとりをする場所です。
 第二竪坑櫓巻揚機室
二階建てで中に入ることも出来ます。外国製の大きなウインチが今でも当時のまま残されています。
  第二竪坑櫓巻揚機室
いくつもの巻揚機があります。ほかにもたくさん機械があり狭いため、ヘルメット着用で入る人数も限られるようです。
 安全燈
坑道に潜るときに使うもので、ヘルメットにライトを付けバッテリーと繋がっています。バッテリーは思いの外重いです。
安全灯室及び浴室
建設当初は扇風機を動かす機械室でしたが、その後は坑内で使う安全燈の充電&管理と坑夫の浴室として使われていました。なのでボイラーがあります。
ポンプ室(左)安全燈室及び浴室(右)
この二棟は並んでいます。元々はどちらも坑内に風を送るための建物でしたが、それが必要なくなったために違う建物に作り替えられたものです。
 ポンプ室
建設当時は扇風機室でした。その後は、予備の消火器を保管したり、坑内から汲み上げた水を送水するためのポンプ室として使われていました。
浴室
浴室も残されています。坑内で真っ黒になった汚れを落とすために欠かせない場所だったのでしょう。
 事務所
建設当初は扇風機室だったのですが、閉坑後は1階が更衣室、二階が事務室として利用されていました。イギリス積みの煉瓦造りです。
 山ノ神祭祀施設
は砂岩、溶結凝灰岩製です。炭鉱は危険なため、山の神に安全を祈るのも大切だったのでしょう。
ゲージ炭車(トロッコ)
 選炭場へ繋がる炭車道の入口と炭車、そして竪坑に入るためのゲージが並べておいてあります。
 変電所配電室
建設当初は、動力として石炭を燃やして蒸気を発生させていたようですが、ある時期からは電気を利用していたらしいです。
第一竪坑跡
奥が第一竪坑関連の建物です。手前右の空き地が選炭場になります。
職場
木造平屋(一部煉瓦造り)の瓦葺きで、坑内で使う機械類の修理や工具の製作を行っていた場所です。
 職場からの通路
職場方面からのト炭車道が伸びています。坑内はこの炭車道でつながれていて、石炭だけで無くて色々な工具類なども運んでいたのでしょう。
 汽罐場跡
石炭をもやし使用波を発生させる施設で、坑内の各施設に動力としての蒸気を送っていました。途中で電気に変わったため、建物もの外壁だけです。
 桜町トンネル
ここと町をつなぐ生活道の入口です。坑内の地下を東西方向に走る道がここから続いていたようです。
 煙突の跡(土台)
炭坑節の「月が出た出た月が出た あんまり煙突が高いので さぞやお月さん煙たかろう」の煙突の土台部分です。
 沈殿池
坑内から排水された水を一時的に貯めて、不純物を沈殿させるための池です。上水だけを流していました。
 地図
ポンプ所
 万田坑(模型)
三角西(旧)港 
三角西(旧)港は、 明治政府において産業開発と併せた港湾整備の一環として建設された港で、1887年に開港しまし。オランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデルの設計です。石積みの埠頭、道路、排水路、石橋などがそのまま残っており、明治期の港湾の中では日本で唯一完全な状態で現存しています。鉄道と併せて三角東港が整備されたため荷役を取って代わられ、早期に衰退したため当時の状態が残っています。埠頭などが建造物として国の重要文化財に指定、旧三角海運倉庫、龍驤館、旧三角簡易裁判所、旧宇土郡役所が国の登録有形文化財に登録されているほか、「三角浦の文化的景観」の名称で重要文化的景観として選定されています。なお、三池港整備以前の三池炭鉱の石炭積出港でもあり、1893年からの9年間、上海などに向けて石炭の輸出が行われました。天門橋から、岬の三角西港を見る。 
 石積埠頭(重文)
天草の石工が積んだ
岸壁部分は16段の切石によるから積みであり、天端には、3尺×3尺、厚さ1.5尺の1畳石といわれる大石を交互に並べ、さらに石材の自重により安定させています。開港時は埠頭岸壁に3か所の木製浮桟橋が設置されていましたが、現在は残っていません。港全体が世界遺産です。
石積埠頭(重文)
全長756mに及ぶ埠頭はムルデルの設計と天草石工の技術が見事に融合した、当時の最先端でした。 
石積埠頭(重文)
何カ所か階段になっています。荷物の積み卸しをした桟橋の跡ではないかと思います。
石積埠頭(重文)
今ではベンチが置かれて憩いの場所になっていますが、当時は船着き場だったのでは無いかと思います。
東排水路(重文)
満潮の時に海水を引き入れ、干潮で排水をする天然の下水道の役割を果たしています。山水の排水も兼ねた、布積の両側壁にたるみをもたせた三面石張造りの排水路です。
 三之橋(重文)
明治20年に架設された石造りの道路橋です。道路幅は築港当時から約11mもあり、現在も熊本県の道路上に架かる現役の道路橋です。
中之橋(重文)
明治20年に架設された石造りの道路橋です。現在も国道57号線に架かる現役の道路橋です。
西排水路(重文) 
明治20(1887)年開港時に完成した、布積の両側壁にたるみをもたせた三面石張造りの排水路です。
二の橋(重文) 
明治20年に架設された石造りの道路橋です。道路幅は築港当時から約11mもあり、現在も国道57号線に架かる現役の道路橋です。
一之橋熊本県の道路上  
明治18年に埠頭の一番西に架設された石造りの道路橋で、現在も国道57号線に架かる現役の道路橋です。この水路は後方水路に繋がっています。
後方排水路熊本県の道路上 
市街地の背後の山すそに沿って設置された排水路です。反り返るように石を積み、地形を考慮して曲線を描くようにし、山や市街地からの水や土砂を効率的に海へ流す工夫がみられます。
東排水路と後方排水路の合流熊本県の道路上
東排水路の山側終点部分は、高台の役場へ通ずる石造りの階段に沿って、山からの排水を目的とした排水路がにもつなげられています。
浦島屋
明治中頃にあった旅館で木造2階建ての洋館です。小泉八雲が滞在し「夏の日の夢」という紀行文を残しました。現在は、休憩所・カフェ・展示場などとして活用されています。
 旧三角海運倉庫
明治20年に建てられた土蔵造りの荷揚げ倉庫で、三角西港には埠頭沿いにこのような倉庫が数多く立ち並んでいました。現在はレストランになっています。
龍驤館 
大正7年に明治天皇頌徳 記念館として建てられ、教育参考品・物産の陳列をして教育勧業の振興を図ることを目的とし、公会堂や図書館として利用されました。
旧高田回漕店 
旅客・貨物輸送の取次をした廻船問屋。1階は海運業事務所、2階は旅館として使用されました。築港当時の面影を残す港湾施設として平成11年に修復さ;ました。
ムルドハウス 
洋風の物産館で、伝統工芸品や海産物などの特産品を販売しています。なお、ムルドルは三角港を設計したお雇い外国人技師の名前です。
 アコウの木
小っちゃなイチジクのような実をたくさんつけたアコウです。やっぱりこっちは暖かい・・・。

エリア8 八幡   
官営八幡製鉄所 
我が国の近代製鉄は、岩手県釜石で鉄鉱石を用いた高炉による出銑に成功したことに始まります。
 明治維新後、政府により「殖産興業」の政策が進められる中、釜石に我が国初の官営製鐵所を建設しましたが、僅か2年で挫折しました。釜石では銑鉄の生産だけで、鋼鉄とその製品を造るまでの設備がありませんでした。
 明治20年代に入ると、鉄道敷設や造船などの鉄鋼需要が急増し、鋼を生産する近代製鉄所設立の機運が高まりました。八幡村は、我が国で最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していたことや地元の熱心な誘致活動が実を結び、1897(明治30)年2月に製鐵所の設置が決まりました。その後、ドイツ人の技術者の指導のもと、日本人技術者や職人たちにより製鐵所建設工事が始まり、約4年の工事を経て、1901(明治34)年2月5日、東田第一高炉に歴史的な火入れが行われました。
 官営八幡製鐵所は、1930年までに、三度にわたる拡張工事が実施され、高炉や工場の増設、河内貯水池などのインフラ整備により、飛躍的な生産拡大が達成され、周辺に多くの産業が立地するなど、北九州工業地帯を形成する主要な工場として日本の近代化を支えてきました。
 こうしたことから、官営八幡製鐵所は、わが国近代化の最終段階である重工業化を達成した記念すべき存在であるといえるでしょう。
 
  
旧本部事務所
八幡製鐵所の創業2年前に建設された建物で、長官室、顧問技師室、技監室、主計室などがあり製鐵所の中枢の事務所です。赤煉瓦組積造の2階建で、中央にドームを持つ左右対称の意匠で,和瓦葺、イギリス式のレンガ積となっています。右奥には世界遺産の「旧鍛冶工場」が少しだけ見えています。後ろには世界遺産の「修繕工場」がありますが見えません。
 実際にはこんな距離感です。今回の世界遺産は現役だったり工場の敷地内だったりで非公開の物が多いのも特徴の一つです。工場の協力で展望デッキが設けられています。 眺望スペースが設けられ、個人利用に限り撮影も認められています。ただ、あまりにも遠いため記念パネルが置いてありました。 東田第一高炉
昭和になって再建された物なので関連遺産になります。筑豊炭田に隣接した八幡に官営の製鉄所が出来たのは1901年です。現在は新日鉄の敷地内のためほとんど見学は出来ません。