紀伊山地の霊場と参詣道

概要  紀伊山地は本州最南端、太平洋に張り出す紀伊半島に位置し、標高1,000m~2,000m級の山脈が縦横に走り、年間3,000mmを超える豊かな降水量が深い森林をはぐくむ山岳地帯である。紀伊山地は太古の昔から自然信仰の精神を育んだ地で、6世紀に仏教が伝来した以降、紀伊山地は真言密教を始めとする山岳修行の場となった。中でも、山岳修行により超自然的能力を獲得することを目的として10世紀中ごろから11世紀代に成立した修験道は、特に大峰山系の山岳地帯を中心的な修行の場としていた。また、9~10世紀に広く流布した「神仏習合」思想(日本古来の神々は仏教の諸尊が姿を変えて現れたものとする日本固有の思想)の聖地としても信仰を集めるようになった。
 さらに、10~11世紀頃の日本では「末法思想」(仏法が衰え世も末になるという思想)が流行し、死後に阿弥陀仏の居所である極楽浄土に往生することを願う「浄土宗」という仏教の教えが貴族や庶民の間に広まる。これに伴って、都の南方に広がる紀伊山地には仏教諸尊の浄土があると信じられるようになり、この地の霊場としての性質がいっそう強まった。この地方の神聖性がことさら重要視されるようになった背景には、深い山々が南の海に迫るという独特の地形や、両者が織り成す対照的な景観構成などが大きく影響していたものと考えられている。
 このような特有の地形及び気候、植生などの自然環境に根ざして育まれた多様な信仰の形態を背景として、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」と呼ばれる顕著な三つの霊場とそれらを結ぶ「参詣道」が形成された。
登録基準   (2)ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。

具体的には
(2)「紀伊山地の文化的景観を形成する記念碑と遺跡は、神道と仏教のたぐいまれな融合であり、東アジアにおける宗教文化の交流と発展を例証する。」
(3)「紀伊山地の神社と仏教寺院は、それらに関連する宗教儀式とともに、1000年以上にわたる日本の宗教文化の発展に関するひときわ優れた証拠性を有する。」
(4)「紀伊山地は神社・寺院建築のたぐいまれな形式の創造の素地となり、それらは日本の紀伊山地以外の寺院・神社建築に重要な影響を与えた。」
(6)「同時に、紀伊山地の遺跡と森林景観は、過去1200年以上にわたる聖山の持続的で並外れて記録に残されている伝統を反映している。」 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用、及び、文化庁訳) 
構成遺産   吉野・大峯 吉野山・吉野水分不動・金峯神社・金峯山寺・吉水神社・大峯神社
熊野三山  熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社・青岸渡寺・那智大滝・那智原生林 
高野山  丹生都比売神社・金剛峯寺・慈尊院・丹生官省符神社
参詣道  大峯奥駈道・熊野参詣道(中辺路、小辺路、大辺路、伊勢路)・高野山町石道

      吉野山

 奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称です。また、修験道の行場である大峰奥駆道が走る大峰山山脈の北端にあたる地域です。吉野川南岸の六田付近から青根ヶ峯までを吉野山と呼び、以南を大峯と呼びます。
 金峯山寺を中心に狭い尾根の上に寺院・宿坊や商店が軒を連ね門前町を形作っています。役行者が本尊の蔵王権現を彫り出したのが桜の木だったと言う伝承にちなみ、一帯には献木された桜が植えられました。そのため、古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事があるといわれています。
 現在でも桜の名所として観光客で賑わいます。山腹からの桜の名所は、俗に一目千本と言われ、山の下から上に向かって、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれています。桜の種類はほとんどが白山桜です。
 
 金峯山寺

 修験道の霊場である吉野の中心的伽藍として、また山岳信仰の霊地として平安時代中期以降信仰を集めてきた寺院です。金峰山修験本宗(修験道)の本山で、本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角と伝えられています。
 金峯山寺の所在する吉野山は、古来桜の名所として知られていて、南北朝時代には南朝の中心地でもありました。「金峯山」とは、単独の峰の呼称ではなくて、吉野山と、その南方二十数キロの大峯山系に位置する山上ヶ岳を含む山岳霊場を包括した名称だったそうです。。
 山上ヶ岳の大峰山寺の本堂を「山上蔵王堂」と呼ぶのに対して金峯山寺の本堂は「山下蔵王堂」と呼ばれました。境内には蔵王堂を中心として本堂の北に北面して建つ二重門の二王門、修行に先立ち意志を固めるための「発心門」である銅鳥居などが建ち並んています。 
  金峯山寺   蔵王堂(本堂)
現在の建物は豊臣秀吉・秀長ノ援助により再建されたものです。屋根は入母屋造檜皮葺きで、2階建てのように見えますが構造的には「一重裳階(もこし)付き」です。内部の高く立つ柱は、上部に樹木そのままの部分を残し、自然の荒々しい力を感じさせる造りです。内陣には、蔵王権現の巨像三体を安置しています。
         金峯山寺  黒門
屋根を載せた高麗門という様式で、金峯山寺の総門で、ここからが修験道の地です。明治以前までは大名でもここからは馬を下りなければならなかったと伝えられています。 
 金峯山寺  鋼の鳥居
吉野からの修行に際しての第一の「発心門」にあたります。木製の芯に、鋳鋼製の円筒や箱を組み上げて造られていw<根巻には、蓮華座連珠文帯がついていて、室町中期の建立と言われています。
  金峯山寺   仁王門
二重門の様式をとる、堂々たる建築です。基本的には和様の建築ですが、正面中央の双斗、木鼻の拳鼻や初重の柱の上に台輪をわたすなど、大仏様や禅宗様の意匠を見ることができます。
吉水神社

もとは「吉水院」という山内の有力な寺院で明治の神仏分離(廃仏毀釈)により、神社となりました。後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀すしています。
 社伝では、白鳳年間に役行者より建立されたと伝えられています。南北朝時代には、南朝の後醍醐天皇がここを在所にして北朝に対抗したといわれ、足利幕府が吉野山総攻撃を行ったそうです。 後醍醐天皇のほか、源義経や豊臣秀吉ゆかりの地でもあり、多くの文化財が所蔵されています。本殿は旧吉水院護摩堂で、隣接する書院には、後醍醐天皇の玉間と源義経が潜居したと伝えられる間があます。「義経潜居の間}を中心とする部分は室町初期の建立で、一方華やかな障壁画で飾られた「後醍醐天皇局座の間」は桃山時代の様式を示しています。また、豊臣秀吉が吉野で花見をしたときの本陣としても使われています。
   書院(左)旧吉水院護摩堂(右)    書院    庭園
  源義経潜居の間   後醍醐天皇玉座の間   豊臣太閤 吉野之花見図
 鶴の間  竹の間    鷹の間
       


   熊野参詣道(熊野古道)


5千年ほど前から始まった熊野詣。初めは天皇家が行っていたものが、次第に庶民へと広まり、江戸時代には盛んに行われるようになったそうで、その参詣の軸となった道が京都から始まり、大阪や奈良を通り、那智へ続く熊野古道です。この熊野古道の参詣者達が目指したのが熊野三山。熊野古道と言っても一本道ではなく、何通りかの道があり、熊野からさらに伊勢まで熊野古道は伸びていたそうです。荒れてしまったり、整備して綺麗にされてしまったところもありますが、今でもそこかしこに昔のままに残っているそうです。
 案内されたのは、もっとも体表的な大門坂でした。宿場跡、関所跡や樹齢800年の夫婦杉、古びた石畳と昔の風情がよく残っているところだそうです。その他、青岸渡寺の脇から山に入っていく所や本宮大社の参道脇に昔のままの熊野古道が残されていました。また、新宮市から熊野本宮大社までの道では、熊野川の反対側に熊野古道が通っているという話でしたが、ここは庶民の道で、金持ちは川を優雅に下ってきたそうです。伊勢との間にも熊野古道入り口がありましたが、そこは整備されていた感じでした。
 熊野古道の中で観光地として整備されている中辺路の大門坂               (2007)
    大門坂            (2007)
熊野古道の中では一番の観光地で、駐車場脇には大きな看板が出ています。
    大門坂           (2007)
熊野古道に沿って杉が植えられています。
石畳は雨が多いためです。
   夫婦杉            (2007)
大門坂の大きな杉の一つが夫婦杉です。
(ちょっとモデルが写り込んでしまいました)
7
大門坂  新宮藩関所跡       (2023)  大門坂    多富気王子跡      (2023)
中辺路最後の王子社の後です。
 大門坂    町目石  (2023)
参道の道しるべになっていた町目石も残ってます。
   本宮大社脇の熊野古道 (2007)
本宮大社の参道脇には、昔の熊野古道があります。下の方は石畳ですが、上の方は石段のようになっています。熊野三山への参詣道ですから、全て残っているわけではありませんが、全てが昔は熊野古道で繋がっていたはずです。
 
 
  那智山(青岸渡寺)脇にある熊野古道
ここにも熊野古道はあります。(2007)
熊野古道の地図(2007)

那智の瀧
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから人々の畏敬を集めていました。「一の滝」とも呼ばれ;日本三大名瀑の一つと言われています。落差133m、銚子口の幅13mの落差日本一の名瀑です。銚子口の岩盤に切れ目があり、三筋に分かれて流れ落ちるところから「三筋の滝」とも言われています。

青岸渡寺の三重塔
那智の滝(2007)
 那智大滝こと飛琉神社入口の鳥居です。   (2023) 那智大滝への参道です。         (2023) 飛瀧神社に到着です。          (2023)
 今回は飛瀧神社の正式参拝でした。    (2023)  滝壺から引いた延命水も飲みました。    (2023)  最奥の瀧の遙拝所から参拝しました。   (2023)
 あいにくの雨模様の中、熊野詣はまず熊野那智大社から。長い石段を登ると朱塗りの山門があり、その奥に那智の原生林を背景に鮮やかな朱塗りの拝殿があります。隣には大きな来年の干支のネズミの絵馬が飾られていました。この脇を抜けると隣が、西国三十三所札所の第一番の青岸渡寺です。こちらは古い趣のある建物。寺なのになぜか皆神式にお参りしようとしてしまいます。その青岸渡寺から眺めると那智の滝と三重の塔が並んで見えます。ここか一番の撮影ポイントと言われました。その後ドラマでも使われていたのを見たので確かに!と思いました。その那智の滝は日本三大名瀑の一つだそうです。滝自体が飛瀧神社のご神体で、滝上にはしめ縄がしてあります。
 次に行ったのが新宮市にある熊野速玉大社。ここも朱塗りの鮮やかな神殿です。参道の右手には宝物殿などもあります。そして、ここにはサッカー日本代表のマークにも使われた三本足の『やたがらす」が。ここで買ったのは縁結びの「なぎ守り」。駐車場脇に大きなナギの樹があって、その葉が御利益があるそうです。
 最後は、熊野川を遡ったところにある熊野本宮大社。大きな石の鳥居から長い石段を登ると伊勢神宮に少し感じの似た壮麗な社殿があります。帰りは脇にある熊野古道の石段を下りてきました。
 (2007)
熊野那智大社
 467段の階段の上に建つ6棟から成る社殿は、標高500mに位置し、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としています。伊弉冉尊(いざなみのみこと)とも言われる夫須美神は、万物の生成・育成を司るとされ、漁業の守護神、縁結びの神様、所願成就の神として崇められています。
 社殿は、仁徳天皇の御世(317年)に現在の位置に創建され、平重盛が造営奉行となってから装いを改め、やがて、織田信長の焼討に遭ったのを豊臣秀吉が再興しました。徳川の時代には、8代将軍吉宗の尽力によって享保の大改修が行われています。  
 
長い階段になっている山道を登ってくると道が二手に分かれます。同じ所に向かうのですが、左は熊野那智大社に向かう一の鳥居、右は青岸渡寺に向かう仁王門につながっています。神仏習合の地であったことがよく分かります。 (2023)
那智大社 一の鳥居       (2007)  那智大社 二ノ鳥居     (2023)  那智大社 新馬舎       (2023)
 那智大社 宝物殿      (2007)  那智大社    手水社        (2023) 那智大社   八咫烏     (2023)
  那智大社  大楠  (2023)
樹齢800年余と言う神木・大楠の根元には空洞があり、無病息災祈って胎内くぐりができます。
那智大社 御縣彦社(左)と八社殿(右)     (2023)  那智大社 拝殿        (2023)
那智大社 御本殿     (2023)
拝殿の後ろに五棟の御本殿が並ぶ。
 那智大社と青岸渡寺をつなぐ門       (2023)
青岸渡寺
 一千日(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が、永延2年(988年)に御幸され、西国三十三カ所第一番札所として定めたとされています。
 仁徳天皇の時代に、インドから那智に渡来した裸形上人が、那智の滝壺で見つけた如意輪観音像を本尊として安置したのが起源と言われています。如意輪観音を本尊として祀る本堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が再興したもので、桃山時代の特徴を色濃く残しています。
 熊野那智大社の隣に建ち、本堂後方には那智の滝との調和が美しい朱塗りの三重塔が建ち、フォトスポットになっています。   
 青岸渡寺 本堂         (2007)  青岸渡寺  水子堂         (2023)
熊野速玉大社
 熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。 熊野速玉大神は、熊野速玉大社では伊邪那岐神(いざなぎのみこと)とされ、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)とされています。そして、この速玉之男神の名から神社名がつけられたといわれています。もともとは近隣の神倉山の磐座に祀られていた神で、いつ頃からか現在地に祀られるようになったといわれ、神倉山にあった元宮に対して現在の社殿は新宮と呼ばれています。

 
 熊野速玉大社 下馬橋   (2023) 
今回はここから参拝。
 
熊野速玉大社 大鳥居     (2023) 



熊野速玉大社 八咫烏神社   (2023) 
入口近くに建っています。左側が手力男神社です。
熊野速玉大社 神宝館        (2023)  ナギ(梛)の大樹 (2007) 
御神木です。季節は夏で、天気が悪かった。



熊野速玉大社 手水社         (2023)  熊野速玉大社         (2007) 
普通に龍です。

熊野速玉大社 神門         (2007) 
前回は雨で人が少なめでした。
ナギの大樹         (2023) 
ちょっとアップで撮ってみました。
ナギの大樹                  (2023)
今回は、季節が冬で天気が良すぎて逆光でした。 


熊野速玉大社 神門       (2023) 
今回は天気が良いので、綺麗に見えます。
熊野速玉大社 拝殿        (2007) 
前回は、雨で人は少ないのですが、煙ってますね。
熊野速玉大社  大神殿 (2007) 
神門手前にあります。
熊野速玉大社  授与所と参集館   (2023)
手前左が授与所、奥が参集館です。
熊野速玉大社 拝殿(2023) 
拝殿奥、左に結宮、右に主神を祀る速玉宮の屋根が見えます。
熊野速玉大社 上三殿・八社殿     (2023) 
手前が上三殿、奥が八社殿。手前には拝所が並んでいます。

熊野速玉大社  八咫烏       (2023) 
ここに居たのは、拝殿の中の一羽でした。
熊野速玉大社 新宮神社(2023)  熊野速玉大社 熊野恵比寿神社    (2023) 
熊野本宮大社 
 熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)を主祭神としています。
 現在の社地は山の上にありますが、1889年(明治22年)の大洪水で流されるまで社地は熊野川の中州にあった。明治以後、山林の伐採が急激に行われたことにより山林の保水力が失われ、大規模な洪水が引き起こされ、旧社地の社殿は破損した。現在、旧社地の中州は「大斎原」(おおゆのはら)と呼ばれ、日本一高い大鳥居(高さ33.9m、横42m、鉄筋コンクリート造、平成12年完成)が建っている
 「熊野権現垂迹縁起」によると、熊野坐大神は唐の天台山から飛来したとされています。熊野坐大神(家都美御子大神)は、須佐之男命(すさのおのみこと)とされるが、その素性は不明だそうです。太陽の使いとされる八咫烏を神使とすることから太陽神であるという説や、中州に鎮座していたことから水神とする説、または木の神とする説などがあります。
 熊野本宮大社  大斎原の大鳥居    (2023) 熊野本宮大社   大斎絵図原      (2023) 熊野本宮大社 鳥居           (2007)
熊野川の中州にあった熊野本宮大社は、1988年(明治22年)の水害で流出したため、現在の高台に移築されました。
 
熊野本宮大社 功霊社 (2023)
心願成就を願って奉納された大幟のある参道脇に建っています。
熊野本宮大社  祓戸大神     (2023)
本来は参拝の前にここで身を清めたと言われています。
 
熊野本宮大社 手水社     (2023)
現在はここで手を清めて参拝します。
熊野本宮大社  神門    (2023)
白木造りです。
熊野本宮大社    御本殿                                 (2023)
御本殿は3つの建物が並んでいて、拝所は4カ所あります。真ん中が主祭神なのでここから参拝を始めます。次に新宮・速玉宮の主祭神を祀っている左側の2つの拝所を参拝し、その次に右の若宮を参拝します。最後に、右脇のちいさな満山社にも忘れずに参拝するのが正式参拝のようです。
和泉式部祈願塔          (2023)
 熊野本宮大社  満山社     (2023)
八百万の神・結びの神・祓の神が祀られてます。
熊野本宮大社  第1殿、第2殿     (2023)
第1殿(西御前)、第2殿(中御前)はそれぞれ、新宮・那智宮の主祭神を祀っています。
熊野本宮大社   第3殿、証誠殿   (2023)
主祭神の家都御子大神(けつみみこのみこと)(素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名)を祀っています。
 熊野本宮大社  第4殿、若宮    (2023)
天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。
熊野本宮大社  後鳥羽上皇歌碑   (2023) 熊野本宮大社  黎明殿      (2007)  熊野本宮大社  亀石       (2023)
黎明殿前には、左に亀石、右に大黒石があります。
熊野本宮大社 八咫烏  (2023)
手水社脇に居ました。
熊野本宮大社 八咫烏         (2023)
黎明殿向かいの社務所前の石彫りの八咫烏です。
熊野本宮大社 八咫烏  (2023)
大幟の八咫烏は年によってデザインが変わるらしい。


高野山

 

 高野山は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある地域の名称です。周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの山上盆地に町並みが広がっています。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされていて、境内の中に発展した町で、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義です
 平安時代の弘仁7年(816年)に、空海(弘法大師)は嵯峨天皇から高野山を賜り、修禅の道場として真言密教の伽藍造営をはじめました。二基の大塔である大塔と西塔は内部にそれぞれ「胎蔵界曼荼羅と「金剛界曼荼羅」の五仏を安置し、「両界曼荼羅を体現し、奥の院が極楽浄土を表しています。日本仏教における聖地の1つです。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成しています。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねています
 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されたました。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂(丹生酒殿神社含む)が世界遺産に追加登録されました。

金剛峯寺 大門
高野山全体の総門です1705年(宝永2年)。再建で、五間三戸の大規模な二重門。二階建てではあるが二階内部はつくってなくて、軒裏の支輪に彩色された彫刻を施しているところが近代的らしい。
 

金剛峯寺 手前から、准胝堂、御影堂、根本大塔。           (2023)
 壇上伽藍

 一般寺院でいう本堂が伽藍地区にあたります。空海(弘法大師)が曼荼羅の思想に基づいて創建した密教伽藍の総称で、奥の院とともに高野山の二大聖地です。金堂は高野山全体の総本堂で、高野山での主な宗教行事が執り行なわれます。ほかに大塔、御影堂、不動堂などが立ち並び、不動堂は国宝に指定されています。また、弘法大師伝説のひとつである飛行三鈷杵がかかっていたとされる「三鈷の松」や、高野四郎(俗称)と呼ばれる大鐘楼も壇上伽藍にあります。金堂と大塔への入堂は有料です。  
金剛峯寺 中門 
金堂正面の一段低い所にある中門は五間二階の楼門で、平成26年(2014年)に再建されました。 (2023)
      金剛峯寺   根本大塔  
法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたもので、多宝塔様式としては日本最初のものといわれています。本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩四隅の壁には密教を伝えた八祖像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。 (2023)
    金剛峯寺  西塔
大塔と二基一対で建立され、西塔には、金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されています。現在の塔は、天保5年(1834年)に再建された擬宝珠高欄付多宝塔です。 多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。 (2023)
  金剛峯寺   金堂
最初期に建設されたお堂で、講堂と呼ばれていました。高野山の総本堂で、現在の建物は昭和7年(1932年)に再建しました。鉄骨鉄筋コンクリート構造の入母屋造りです。 内部の壁画は「釈迦成道驚覚開示の図」や「八供養菩薩像」で、本尊は阿閦如来(薬師如来、秘仏)です。   (2023)
      金剛峯寺  御影堂
持仏堂として建立され、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。向背付宝形造りで、堂内外陣にはお大師さまの十大弟子像が掲げられています。このお堂は高野山で最重要の聖域です。1847年再建です。  (2023)
 金剛峯寺  准胝堂

本尊の准胝観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立されたと伝えられています。天禄4年(973年)頃になって、この堂が建立され、安置されました。幾たびも焼失しましたが、現在の堂は明治16年(1883年)に再建されました。 (2023)

          金剛峯寺  孔雀堂
東寺長者延杲が孔雀法を用いて雨を降らせ旱魃に苦しむ都を救ったことに対して 後鳥羽上皇はこの堂を建てて報謝しました。火災で焼失し、昭和58年(1983年)に再建されました。   (2023)  
    金剛峯寺  大師の鐘
お大師さまの発願により弟子の真然大徳の代に鋳造された鐘です。現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。(2023)
 金剛峯寺  山王院
山王院は御社の拝殿として建立された、両側面向拝付入母屋造りの建物です。山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味であり、現在の建物は文禄3年(1594年)に再建されたものです。このお堂では、毎年重要行事や問答が行われます。 (2023)
  金剛峯寺   山王院本殿(御社)   (重文)
空海が山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされました。密教を広める際に神仏習合思想を取り入れました。 社殿は三つあり、一宮は丹生明神、二宮は高野明神、三宮は総社として十二王子・百二十伴神がまつられています。 丹生、高野明神社は春日造で、総社は三間社流見世棚造と呼ばれ、どちらも檜皮葺の屋根です。現在の社殿は文禄3年(1594年)の再建です。 (2023)
鐘楼 (2023)
         金剛峯寺  六角経蔵
現在の建物は昭和9年(1934年)2月に再建されました。経蔵の基壇(きだん)付近のところに把手がついており、回すことができるようになっています。この部分は回転するようにできており、一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれています。 (2023)
金剛峯寺   登天の松と杓子の芝
金堂の西側に位置し、如法上人がこの松より弥勒菩薩の浄土へと昇天されたといわれています。弟子の小如法は後を追って昇天され、その時この杓子が芝の中に落ちてきたそうです。 (2023)
  金剛峯寺   三鈷の松
金堂と御影堂の中間にある瑞垣で囲まれた松の木です。空海が祈りを込めて唐から投げた三鈷がこの松に掛かって毎夜光りを放っていたとの伝説があります。その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」としてまつられるようになったそうです。 (2023)
     金剛峯寺  不動堂(国宝)  
建久8年(1197年)、鳥羽上皇の皇女である八條女院内親王が発願され、行勝上人によって建立されました。現在の建物は14世紀前半に再建されたものです。お堂の四隅はすべて形が違い、四人の工匠がそれぞれの随意に造ったためと伝えられています。 (2023)
   金剛峯寺  愛染堂
後醍醐天皇の綸命によって四海静平、玉体安穏を祈るために建立されました。本尊は愛染明王で、後醍醐天皇の御等身といわれています。現在の建物は嘉永元年(1848年)に再建されたものです。 (2023)
  金剛峯寺   大会堂
鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王というお方が、父帝の追福のため建立されました。現在では法会執行の際の集会所的役割を担うようになりました。現在の建物は嘉永元年(1848年)に再建された五間四面のお堂です。 (2023)
     金剛峯寺  三味院
済高座主が建立されたお堂で、もともと総持院境内に存在していました。このお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになりました。現在の建物は文化13年(1816年)の再建です。 (2023)
 金剛峯寺  東塔
大治2年(1127年)、白河院の御願で醍醐三宝院勝覚権僧正によって創建されました。当初は上皇等身の尊勝仏頂尊が本尊として奉安され、不動明王、降三世明王の二体も脇侍としてまつられました。昭和59年(1984年)に再建されました。 (2023)
  金剛峯寺   東塔付近
東塔付近から見た壇上伽藍方面の風景です。反対側の伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」と呼びます。 (2023)
徳川家霊台

 
奥之院近くではなく、寺院が建ち並ぶあたりの高台にあります。国の史跡および重要文化財に指定されています。寛永20年(1643年)に徳川家光によって建立され、家康と秀忠の霊廟がります。
徳川家霊台には、正面三間・側面三間の同じ規模で、同じ形式の家康と秀忠の霊廟が左右に並んで建立されています。規模は小さいですが、軒裏の全面に組物を置く詰組、扇のように垂木を配する扇垂木を用い、彫刻や飾金具をほどこした華やかな建築です。 
徳川家霊台
有料の入口から通路へ。           (2023)
 徳川家霊台
高台にある門をくぐると。        (2023)
 徳川家霊台  家康霊廟
右が家康です。鳥居をくぐり中に入れます。 (2023)
  徳川家霊台  家康霊屋
1614年(寛永18年)建立です。     (2023)
 徳川家霊台
さらに高台に霊台があります。         (2023)
 徳川家霊台  秀忠霊廟
左が秀忠です。ほとんど同じ造りです。    (2023)
  徳川家霊台  秀忠霊屋
1633年(寛永10年)建立です。      (2023)
奥之院


一般寺院でいう墓域です。奥の院や奥ノ院と表記される場合もあるが、正確な表記は奥之院で、国の史跡になっています。御廟橋の先に灯籠堂、その裏に空海の御廟があります。参道には、皇室、公家、大名などの墓が多数並び、その総数は正確には把握できないものの、20万基以上はあると言われています。とくに戦国大名の6割以上の墓所があるといわれています。奥之院の入り口は2箇所あり、正式な入り口は一の橋からですが、中の橋の前には無料大駐車場とバス停があるので、参拝者のほとんどがこちらから入っています。一の橋から御廟までは約2kmで、中の橋からはその約半分の道のりです。その途上には「弥勒石」などの七不思議と呼ばれる場所があるそうです。
奥之院
ここは新しいお墓です。    (2023)
奥之院
御廟橋からみえる御廟。(この奥は撮影禁止)                      (2023)
奥之院 
一段上の杉林の中の参道は、墓原と呼ばれ20万基とも40万基とも言われる供養塔が並びます。こっちは歴史に名を残した人の墓が多く、江戸時代の武将達の墓が目立ちます。 (2023)
奥之院
高野山の植物と言えばコウヤマキです。生えている木もありましたが、お墓にも供えられていました。(2023)
奥の院
ここは加賀の前田家のお墓です。ここでは案内人がつきました。              (2023)
奥の院
法然上人円光大師のお墓です。宗派は関係ないようです。              (2023)
 
奥の院
松平秀衡および同母霊屋は世界遺産構成要素だそうです。                     (2023)
  
奥之院
  安芸の浅野家の墓所です。赤穂浪士とは別。(2023) 
奥之院 
高いところにあるのが豊臣家の墓所です。秀吉・母公・秀長・夫人の墓があるようです。    (2023)
奥之院
無縁仏の墓はここに集められています。   (2023)
奥之院
ここは弘法大師御廟が祭られている聖地なので、この御廟橋を越えると撮影禁止になります。   (2023)
 
奥之院  護摩堂 
御廟から下りてきたところにあります。弘法大師と言えば燃え続けている護摩でしょう。 (2023)
奥之院   御供所
その隣です。弘法大師に供える食事を日々作るところがここなのでしょう。
     (2023)
奥之院  頌徳殿
高野山で数少ない大正時代の建築物です。現在は茶所・休憩所として開放しています。                      (2023)