石見銀山遺跡とその文化的景観

概要 石見銀山は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる大森銀山とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山とも呼ばれた。明治期以降は枯渇した銀に代わり、銅などが採鉱された。
登録基準  (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。     (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   銀鉱山跡と鉱山町
銀山柵内(大久保間歩など)、代官所跡、石見城跡など、大森地区など、羅漢寺五百羅漢、佐毘売山神社
石見銀山街道 鞆ヶ浦道・温泉津沖泊道 
港と港町 鞆ヶ浦・沖泊・温泉津


      石見銀山
2007年に世界遺産(文化遺産)へ登録された。選定にあたっては、一般に銀山開発においては銀の精錬のため大量の薪炭用木材が必要とされたが、石見銀山では適切な森林の管理がなされたことにより環境への負荷の少ない開発がなされ、今日に至るまで銀山一帯には広葉樹などを含む森林が残されてきている点が特に評価されている。主な見所としては、260余の間歩(坑道)の中で現在公開されている唯一の坑道である龍源寺間歩や精錬所の跡、当時の様子を垣間見ることの出来る熊谷家住宅や代官所跡などの大森の町並み、羅漢寺の五百羅漢などである。
☆間歩(まぶ)とは
 銀を採掘する坑道、石見銀山には600余りの間歩が確認されている。公開されている龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)や限定公開されている大久保間歩(おおくぼまぶ)は大規模な坑道で、大半の坑道は抗口が縦90cm、横60cmほどの小規模だった。間歩に残されているノミの跡は命を削った跡、粉塵を吸い、灯りをともす菜種油の油煙を吸い、酸素が乏しい高湿度という環境での重労働のため、銀山で働く人の平均寿命は30歳ほどだったとのことである。

観光は徒歩かレンタサイクルなどで、説明を聞きながらでないと分かりにくいのが難点。
(個人的には、世界的な価値は別として日本の観光地としてはちょっと印象が薄いかな?。)

 
龍源寺間歩の坑道入口 
一般公開されている石見銀山の中では大規模なの間歩。
   龍源寺間歩
実際には、こんな坑道を歩くことが出来ます。
    龍源寺間歩
坑道の壁には今でも当時のノミ跡が残っています。
   福神山間歩
龍源寺間歩へ行く道の途中には坑道があり、大きな坑道には名前がついています。
    新切間歩
ここは小さな坑道です。石見銀山は小さな坑道が多かったらしいです。
番号だけで名前のついていない坑道もたくさんあります。小さな坑道では寝転がって掘っていたという話です。 
大森銀山伝統的重要建造物群保存地区
石見銀山のある大森地区です。とは言っても、特に特徴のないどこにでもあるような田舎の町並みです。