厳島神社

概要  厳島神社は瀬戸内海の島を背後にして、その入江の海のなかに木造建物が建ち並ぶ日本でも珍しい神社である。社殿構成は12世紀にはじまるが、その後焼失し、1241年に再建された。海に建つ木造建物として過酷な環境下にありながら、歴代政権の厚い庇護に支えられて、古い様式を今日に伝えている。
 社殿背後の厳島は約30平方キロメートルの島で、特別史跡及び特別名勝に指定されている。古くから主峰である弥山(海抜530m)が崇敬の対象となり、島全体が神聖視されていた。ここに神社が造営されたのもその故であると考えられている。また、厳島の緑濃い森林が海岸線に迫る美しい自然景観は、17世紀頃から「日本三景」の一つとして称えられてきた。特異な構造をもつ厳島神社はこのような自然景観の中、海に向かって建ち並んでいる。
登録基準  (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。     (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   厳島神社の建造物群背後の弥山を含む森林区域
登録地域は、登録資産(核心地域)約4.3平方キロメートルと、それを保護する緩衝地帯(厳島神社前面の入江部分と宮島全域)を加えた約30.7平方キロメートル。神社のほか、大鳥居が立つ前面の海、背後の弥山を含む島の14%が登録されている。


厳島神社
  広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。厳島神社のある宮島は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つとなっています。
 厳島神社の創建は、推古元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。平安時代後期の仁安3年(1168年)には、佐伯景弘が厳島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営。本殿以下37棟の本宮(内宮)と、対岸の地御前に19棟の外宮が設けられ、全て完成するまでに数年が費やされたといわれます。社運は平家一門の権勢が増大していくにつれ高まり、その名を世に広く知られるようになりました。
  厳島神社は社殿が洲浜にあるため海水に浸る床柱は腐食しやすく、また永い歴史の間には幾度となく自然災害や火災に見舞われてきましたが、その度に島内外の人々の篤い信仰心に支えられて修理再建され、今日まで平安の昔さながらの荘厳華麗な姿を伝えています
   世界遺産の碑
フェリー乗り場の公園にありました。
  一の鳥居 
神社入り口の最初の鳥居です。狛犬が居てここからが参道になります。
   厳島神社 
左が摂社客神社、真ん中が厳島神社本社になります。ほとんどが国宝です。
大鳥居(重要文化財)
潮が満ちてくると海につかります。平安時代の鳥居から数えて八代目です。(H21)
 大鳥居(重要文化財)
潮が引いているときは根元の所まで行くことが出来ます。鳥居の高さは、16メートル。(H27)
  大鳥居(重要文化財)灯籠
1670年に奉納された銅製の灯籠で火焼前と言います。(H21)
   鏡の池
境内にある引き潮の時に現れる池を「鏡の池」と言います。水はけを良くする役目です。摂社客神の本殿が左側にあります。奥は五重塔と千畳閣です。
摂社客神社(国宝)
狛犬はまるで獅子です。その奥が「摂社客神社」で海に少し突き出たところに「祓殿」があります。その奥に横に広い拝殿の屋根が見えます。 
  鏡の池
 二つ目の鏡の池です。ここには、平康頼が鬼界島から流した卒塔婆が流れついたと言われる卒塔婆石があります。もう一つの鏡の池は天神社の裏です。
東廻廊(国宝) 
摂社客神社の前から本社方向です。
摂社客神社(国宝)の拝殿 
賽銭箱のあるこの部屋が拝殿です。奥の格子戸の先の廊下が弊殿、その奥の灯りが灯っている部屋が本殿になります。
 枡形
 摂社客神社の祓殿(右)と廻廊(左)で囲まれたところを、枡形といいます。毎年旧暦6月17日に行われる「管絃祭」で御座船や阿賀・江波の曳船がここで船を3回廻します。東廻廊からのこの眺めはよく写真に撮られる場所の一つです。   
厳島神社本社(国宝)の本殿 
東廻廊の角からどうにか本殿を見ることが出来ます。右の少しだけ写っているのは拝殿の屋根で、その間が弊殿になります。本殿の屋根は庇を前後に伸ばした珍しい様式です。
高舞台(国宝)本社祓殿(国宝) 
一段高くなったところが舞楽をする「高舞台」で、その奥が「祓殿」です。みんなが歩いているところは「平舞台」になります。「拝殿」前にある「祓殿」はお祓いを受けるところで吹き抜けになっています。
厳島神社本社(国宝)拝殿 
賽銭箱がありゴザが敷いてあるところが、お参りをする「拝殿」です。釣灯籠があり二棟廊という特殊な構造です。奥に本殿とそれに繋がる殿が見えます。
厳島神社本社(国宝)祓殿廻廊
左の細長い吹き抜けの建物が祓殿になります。奥に横に長い拝殿が見えます。その周りを廻廊が巡っています。
 西廻廊(国宝)  
幅は4mほどで、床は「目通し」と言って板と板の間に隙間があり、満潮の時などには海水が出入りするように造られています。
 摂社天神社(重要文化財) 
菅原道真を祀っています。毛利元就が建立寄進したものです。
能舞台(重要文化財)
神に奉納する能を演じる舞台で、毛利元就が造営寄進したもの。橋掛けを介して能楽堂(重要文化財)とつながっている。
 反橋(重要文化財) 
西廻廊と陸地を結ぶ木製の橋で、朱塗りの高欄がついています。ただし、立ち入り禁止です。
 石垣反橋(重要文化財)
厳島神社は平清盛が二本の川が流れ込む陸地を人工的に入り江として切り開いたと言われている。その頃の石垣だろうか・・・。

弥山(みせん)
 
 宮島の主峰・弥山は標高535m。 天然記念物に指定されている「瀰山原始林」は、針葉樹林に南方系の植物が混在する森で、ヤマグルマなどの原始的な植物を自然の状態で見ることができる貴重な場所です。標高400m以上の所では、ツガやモミなどの針葉樹とアカガシやウラジロガシなどの常緑広葉樹が混じった混合林が見られます。中腹から麓にかけては、アカマツを主体にシリブカガシ・タイミンタチバナ・ミミズバイなど常緑広葉樹が多い森になっています。そんな多様な植物相をもつ自然の森の美しさ、巨岩奇石が点在する変化に富んだ景観、そして眼下に広がる瀬戸内海の多島美が訪れる人を魅了します。
 古来から島が観音様の横顔に見えることから島全体がご神体と見なされていたた動植物に人の手が入らず原生林として大切にされていました。また、山頂から望む瀬戸内海の多島美も人気があり、毎年元旦未明には初日の出を目指す人で混み合います。この地を愛した伊藤博文は「日本三景の一の真価は弥山頂上からの眺望に有り」と絶賛し、それがきっかけで明治時代後期に弥山への一般登山路が整備されたそうです。
 
 宮島ロープウェイ(紅葉谷駅~榧谷駅)
登山道は三コースありますが、手軽に登れるのはロープウェイです。
  宮島ロープウェイ(榧谷駅~獅子岩駅)
宮島が神の山として考えられていたからで、今でも弥山はほぼ手つかずの自然のまま残されています。
 獅子岩駅からの眺め
ロープウェイを乗り継いで山頂駅までつくと、綺麗に瀬戸内海を見渡すことが出来ます。
宮島原生林遊歩道
獅子岩駅から山頂までは約一時間の道のりです。
弥山原生林
植物分類の基礎を作ったエングラー博士の記述は初めて見ました。
 闘伽井堂
閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで、功徳水と訳 されるそうです。
 弥山本堂
唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修されたところと伝えられています。
火堂 
山頂手前には弘法大師ゆかりの神社が建てられています。その一つの霊火堂です。「消えずの火」がこの中にあります。
消えずの火 
弘法大師が修行に使った火が1200年以上経った今でも燃え続けています。この火で湧かした霊水を飲むと万病に効くと言われています。広島平和記念公園の「平和の灯火」の元火です。
 
 三鬼堂
日本で唯一鬼の神を祀ります。魔羅(まら)・追帳(ついちょう)・時眉(じび)の三鬼神は福徳、智恵、降伏の徳を備えた弥山の守護神です。
観音堂、文殊堂 
文殊堂は学業の仏様で、智恵を授ける文殊菩薩を祀っています。となりの観音堂には家内円満・安産の仏様、観音菩薩が安置されています。
 不動岩
毘沙門堂という看板も一緒に立っていました。岩をお堂と見立てているようです。
 くぐり岩
山頂へもう少しのところに、巨大な岩のトンネルで『くぐり岩』と呼ばれている奇石のトンネルがあります。
 弥山山頂
弥山は花崗岩の山で、山頂付近には風化した岩が作る奇観が点在する。
石が積んであり、石碑があったので覗いてみましたが、山頂まであと一丁の石碑でした。
山頂から見る廿日市
隣の駒ヶ林(509m)あたりまでが弥山原生林で世界遺産指定地内です。
山頂から見る厳島神社
展望台からは周りが見渡せます。下を覗くと、かろうじて木々の隙間を通して厳島神社が見えていました。
山頂から見る獅子岩駅方面
隣の能美島とその近くの小島が瀬戸内海に浮かんでいます。


そのほかの神社仏閣  
   五重塔
1407年に神社背後の小高い丘に建てられています。和様に禅宗様が入った折衷様の建築様式で、屋根は檜皮葺での四隅が跳ね上がり(禅宗様)、板扉や平行な垂木(和様)を用いてい、全体的に朱塗りで遠くからでも目立ちます。
 千畳閣
豊臣秀吉が1587年に国寺恵瓊に大経堂(千畳閣)造営を命じたが、未完成で天井が張られていません。中には豊国神社があります。
大聖院
弥山の麓にある真言宗の寺です。明治維新までは、十二坊の末寺を有し、嚴島神社の法会祭事を司る別当職だったそうです。
  三翁神社
桃山時代の様式で、明治以前は山王社といわれていました。毎年10月23日にお祭りがあり、舞楽が奉奏されます。
 荒胡子神社 
1441年の建立で、本殿は一間社流造、檜皮葺です。

大願寺(山門)
大願寺(本堂)
現在の本堂は昔の僧坊で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定でした。昔、参拝者は、大鳥居をくぐり、大願寺近くの砂浜に上陸した後、大願寺の裏にあった大風呂で身を清め、僧坊で休憩、着替えをして厳島神社に参拝したそうです。  大願寺(護摩堂)
平成18年4月に明治時代に焼失した護摩堂が140年ぶりに再建されました。