法隆寺地域の仏教建造物

概要   法隆寺地域には世界最古の木造建築が数多く残っている。7世紀に法隆寺・法起寺ほかの仏教寺院が造営され、これらの寺院では現在も宗教活動が続けられていました。法隆寺は、7世紀初期に創建がはじまり、現在の伽藍は西院及び東院と子院群で構成されている。西院は7世紀後半から8世紀初頭にかけて再建されたもので、東院は8世紀前半に建設されたものである。
 西院の主要建物である金堂・五重塔・中門・回廊は、中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式であり、両院のほかの主要建物は主に8世紀から13世紀に建てられたものである。両院の周囲にある子院は12世紀ごろに建築が始まり、しだいにその数を増やした。17世紀から18世紀にかけての建物も多く、日本の仏教寺院建築の変遷を窺うことのできる文化遺産が集約されている地域と言える。
 法起寺は7世紀に創建された寺院だが、いまは706年に完成した三重塔のみが残っており、法隆寺西院と同様、初期の仏教建築様式による建物である。
登録基準   (1)人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(4)人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(6)顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。

具体的には
(1)「法隆寺の建造物群が、木造建築としての構造・配置両観点から傑作である。」
(2)「同建造物群が仏教伝来直後の仏教建築物で、日本の宗教建築に深い影響を及ぼした。」
(4)「同建築物群は、中国文化への順応、日本の寺院建築の配置、および、結果的に日本独特の様式を確立した代表的な例である。」
(6)「日本への仏教の流入、および聖徳太子の仏教奨励が、同地域への仏教の浸透に際立った特徴を示している。」
 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用、及び、文化庁訳)
構成遺産   法隆寺(建造物47棟)  法起寺(三重塔)


   法隆寺
 法隆寺は607年に推古天皇の摂政であった聖徳太子が建立した。創建の法隆寺は670年に焼失し、その法灯を継いだのが現在の西院伽藍である。東院は8世紀前半太子の遺徳を偲んで斑鳩宮跡につくられた伽藍である。
 法隆寺西院の金堂・五重塔・中門・回廊は、世界最古の現存する木造建築として知られる。これらは中国の影響を受けた建造物である。
 八世紀に入ると、唐の様式を移入した食堂・東大門・鋼封蔵及び夢殿・伝法堂が建立された。平安時代には、大講堂・鐘楼が再建され、鎌倉時代には、聖霊院・三経院、西円堂、室町時代には、南大門と時代を追って建立されている。    
    
 南大門(国宝)
法隆寺の玄関に当たる門。1434年に消失し、室町時代の1483年(永享10年)に再建された、三間一戸の八脚門で屋根は入母屋造りである。


西院伽藍    中門の両側に続く回廊と後ろの経堂・大講堂・鐘楼に囲まれた伽藍を西院伽藍といい、
            中には金堂と五重塔が並んで配置されている。
 中門(国宝)
西院伽藍の入り口の門であるがここからは出入りできない。桁行四軒、梁間三間の二重門で、左右には金剛力士像が安置されている。
        金堂(国宝)
背の高い二重基壇上に建ち、桁行五間・梁間四間の二重の仏堂で下層の周囲に裳階を巡らす。中には、中央に釈迦三尊、西の間に薬師如来、東の間に阿弥陀如来を祀る。また、組物は雲肘木・雲斗と呼ばれる独特の部材を使っている。壁画は昭和の大修理中に消失。
 五重塔(国宝)
金堂西方の二重基壇上に建ち高さ32.6m、初重に金堂と同じ裳階をつける。一般に塔は上重にいくほど細く造られているが、この塔は、五重が初重のちょうど半分の柱間になっていて安定感がある。内部には須弥山と座像群がある。組物も金堂と同じ建築様式がうかがえる。
      回廊(国宝)
西院伽藍を凸字形に囲む梁間一間の単廊。前方は五重塔や中門と同じ時期の建築である。当初は長方形で、大講堂前で閉じでいたが、大講堂建築にともなって経堂・鐘楼につなげる形になり、凸字形に変更された。柱は、中央部が膨らむエンタシス様式の太い柱が特徴である。
      経堂(国宝)
奈良時代に建立された二階建ての楼造りの建物。
     大講堂(国宝) 
平安時代に焼失し990年に再建された。桁行九間、梁間四間の堂である。
     鐘楼(国宝)
平安時代に大講堂とともに焼失し再建された、桁行二間梁間二間の楼造り。
     
      聖書院(国宝)
西院伽藍に付属する僧坊のうち、東室の南半分を聖徳太子を祀る仏堂に改築したもので、1282年(弘安7) の建築。
      鋼封蔵(国宝)
重要な寺宝を納める蔵で、建築は平安時代前期と見られる。中央を蔵前、両脇を倉庫とした高床式の双倉形式。
     食堂(国宝)…奥   
本来は寺務を司る政所であったが平安時代以降は僧侶の食事場所である食堂と呼ばれている。手前は細殿(重文)。
      東大門(国宝)
境内の東西道路(東院と西院を結ぶ)の西院東端にある切妻造の三間一戸の八脚門。
       西室及び三経堂(国宝)
旧僧坊の西室の南に三経院が付き、西院伽藍を挟んで聖霊院と対称の位置にある。1231年(寛喜3)に再建された。
       西円堂(国宝)
西院伽藍の北西高台にある八角円堂。行基菩薩が建立したとされるが、鎌倉時代に再建。
 
     子院と地壁
法隆寺の参道や、東院と西院を結ぶ道の両側には子院がたくさんあります。その土壁も趣があります。
     法起寺
もう一つの世界遺産でもあまり有名ではない。
 おまけ   柿の葉寿司
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」。
法隆寺といえば柿。
奈良といえば柿の葉寿司。

東院伽藍  聖徳太子の住まいだった斑鳩宮跡を奈良時代になって寺としたのが夢殿を中心とする東院伽藍。
           南北に南から南門・礼堂・夢殿・舎利殿・伝法堂を配し、夢殿を中心に礼堂・舎利殿を回廊で結び、伽藍西北に鐘楼を配している。
       夢殿(国宝)
東院伽藍建設当時の739年(天平11)の建築。高い二重基壇上に建つ本瓦葺の八角円堂で、太子の等身と伝えられる救世観音を祀る。
      鐘楼(国宝)
東院伽藍の西北に建っている。鎌倉時代の建築で、裾の広がった袴腰を持つものとしては最古の遺構である。
      伝法堂(国宝)
東院の講堂に当たり桁行七間、梁間四間、切妻造りで奈良時代の建築である。床があることから元は住居で、貴族住宅を忍ばせる唯一の遺構である。
        礼堂(重文)
東院伽藍の中門であったとされる。桁行五間梁間四間の切妻造で、鎌倉時代の1231年(寛喜3)の建築。
    舎利殿及び絵殿(重文)
左が絵殿右が舎利殿。桁行七間梁間三間の切妻造で、鎌倉時代の1219年(承久元)の建築。
   おまけ   中宮寺へ
東院伽藍の奥には弥勒菩薩のいる中宮寺に行く道もあります。時間があれば行きたかったですが、今回は仕方ありません。   
留蓋瓦
隅巴瓦(すみともえがわら)の上部に据えられた瓦で、隅蓋瓦(すみぶたがわら)や巴蓋瓦(ともえぶたがわら)とも言います。もともとは隅部の接点から雨水が浸入するのを防ぐために据えられた、半球形(椀を伏せた形状)のものでした。 よく使われるのは菊(左)、桃(中)、宝珠、獅子(右)などです。