平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

概要  平泉は、11世紀~12世紀の日本列島北部領域において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点であった。
 その拠点に存在する4つの庭園は、奥州藤原氏により、現世における仏国土(浄土)の象徴的な表現、つまり池泉・樹林・金鶏山頂と関連して仏堂を周到に配置することにより実体化した理想郷の光景として造営された。4つの庭園のうち3つは、神聖な山である「金鶏山」に焦点を合わせており、浄土思想の理想と、庭園・水・周辺景観の結びつきに関する日本古来の概念との融合を例証している。また、浄土庭園のうち2つは、発掘調査により発見された多くの詳細事項に基づき復元されたものであり、他の2つは現在も地下に埋蔵されたまま残されている。さらに、重厚に金箔を貼った中尊寺の仏堂は、12世紀から残る唯一のものであり、奥州藤原氏の巨大な富を反映している。
 このかつての巨大な政治・行政上の拠点に存在し、浄土庭園、12世紀から残存する顕著な仏堂、神聖なる金鶏山との関係を伴う4つの寺院仏堂の複合体は、平泉の財力を反映する類い希なる集合であり、日本の他の都市の仏堂や庭園にも影響を与えた計画・庭園の意匠設計に関する概念を表している。
登録基準  (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。                    (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   中尊寺(金色堂、覆堂、経堂)        毛越寺
 観自在王院跡   無量光院跡  金鶏山


山門     芭蕉句碑
「夏草や 兵どもが 夢の跡」  
本堂 

      毛越寺

 現在の毛越寺は、近年になって復興された岩手県平泉町にある天台宗の寺院で開山は慈覚大師円仁である。
 850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁が創建。奥州藤原氏第2代藤原基衡夫妻、および、子の第3代藤原秀衡が壮大な伽藍を建立した。中世の歴史書『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」があり、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他の堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。
 創建当時の伽藍はその後、大火で焼失して荒廃したが、当時の堂、回廊の基壇、礎石、土塁などが残されていて、平安の伽藍様式を知る上で貴重な遺構として保存されている。また大泉ヶ池を中心とする浄土庭園は、日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を伝えている池庭で、背景の塔山とともに自然を象徴する景観をもって仏塔を荘厳し清らかな仏の世界を作り出している。
 「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つとして世界文化遺産に登録されており、国の特別史跡、特別名勝に指定されている。
平泉中尊寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。
 学生の頃に来たときの記憶では、庭園に池があったことしか覚えていない。
     常行堂
享保17年に再建された建物で、本尊は宝冠阿弥陀如来、脇士は四菩薩、奥殿に摩多羅神をまつっています。                
    出島と池中立石
(今回の東日本大震災のため修復中)
荒磯の風情を表現していて、飛島には約2.5mの立石が据えられています。池中立石は毛越寺庭園を象徴する景観です。   
     大泉ヶ池
塔山を背景に仏塔の前に増築された庭園で池には二本の橋が架けられていました。池は海を表現していて、汀には州浜、荒磯、築山など海辺の景趣が配されています。   
     開山堂
毛越寺開山慈覚大師をおまつりするお堂で、他に両界大日如来像、藤原三代の画像を安置しています。      



       金色堂(国宝)
天治元年(1124年)の建立で、中尊寺創建当時の唯一の遺構である。皆金色の阿弥陀堂は、荘厳の限りが尽くされまさに極楽浄土を現世にあらわしている。ご本尊は阿弥陀如来。その前に観音菩薩、勢至菩薩、左右に3体ずつの六地蔵、最前列には持国天と増長天が仏界を守る。
 中央の須弥壇の中に初代清衡公、向かって左の壇に二代基衡公、右に三代秀衡公のご遺体と泰衡公の首級が納められている。須弥壇、四本の巻柱、長押には螺鈿細工・蒔絵が施されている。夜行貝(螺鈿)、紫檀、アフリカ象の象牙などの材料は当時の交易の広さを物語るものである。
     金色堂「覆堂」
金色堂(国宝)を覆うコンクリート製の覆堂が坂を登ったところに建っている。
旧覆堂は後ろに立っている。

         中尊寺

 平泉にある天台宗東北大本山の寺院。山号を関山といい、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師(円仁)の開山とされる。12世紀の初め、奥州藤原氏の初代清衡公によって大規模な仏塔の造営が行われた。清衡公の中尊寺建立の趣旨は、11世紀後半に東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年)で亡くなった生きとし生けるもの霊を敵味方の区別なく慰め、「みちのく」と言われ辺境とされた東北地方に、仏国土(仏の教えによる平和な理想世界)を建設するというものであった。それは戦乱で父や妻子を失い、骨肉の争いを余儀なくされた清衡公の非戦の決意であったと言われている。
 清衡公は長治2年(1105年)より中尊寺の造立に着手し、一基の塔を建て、堂内の中央に釈迦・多宝如来の並座する多宝寺を立てた。続いて百体あまりの釈迦如来を安置した釈迦堂を建てた。この伽藍は「法華経」の中に説かれる有名な一場面を具体的に表現したものであった。その後、法華経の教えに浄土教や密教を加え大成された天台宗の教えに基づく伽藍が境内に立ち並び、仏塔が40,禅坊が300に及んだという。
 鎌倉時代以降の14世紀には惜しくも多くの堂塔や宝物は焼失しましたが、なお国宝建造物第一号の金色堂はじめ3000余点の国宝や重要文化財を伝える平安美術の宝庫です。

   金色堂旧覆堂(重要文化財)
金色堂の解体修理工事が始まるまでの約500年間、金色堂を風雨から守ってきた堂で、建築年代は室町時代中頃と推定される。
   経堂(重要文化財)
国宝の一切経を納めていた建物で、一部平安時代の古材が使用されているが、建築年代は鎌倉末期と推定されている。
    本堂
ご本尊は阿弥陀如来。内陣では、伝教大使最澄以来受け継がれている「不滅の法火」が絶えず法界を照らしています。
    月見坂
中尊寺の表参道で両側には杉並木が続きます。
   月見坂の展望ポイントより
北上川が流れています。
  中善寺ハス
泰衡の首級桶から発見された種子から発芽したハス。
 義経の墓(の記念碑)  義経の墓(の本物)    芭蕉句碑
 「五月雨を 降り残してや 光堂」

      「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」
平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考えに基づいて造られた多彩な寺院・庭園が一群として良く残されています。この世に理想世界を造り出そうとしたもので、海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。
中尊寺、毛越寺とともに、平泉の世界遺産を構成しているのが、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山です。
   無量光院跡

三代秀衡が12世紀後半に造った寺院で、宇治の平等院鳳凰堂をモデルとしながらも、その規模は一回り大きいものであったと言われています。これは、京都に比肩する北の王都を建造しようという、秀衡の意図の表れと考えられています。後の火災により建物は焼失し、現在は礎石と池跡などが残されています。彼岸の頃本堂に向かうと、ちょうど背景の金鶏山に夕日が沈み、まさに浄土の世界を体感できます。

    観自在王院跡

毛越寺に隣接し、藤原基衡の夫人によって建立されたとされる寺院で、阿弥陀堂や舞鶴が池を中心とした浄土庭園が設けられていたと言われています。毛越寺の庭園と比べ、優美ではあるものの簡素な意匠であったと言われています。現在は庭園の復元整備が行われ史跡公園になっています。
     金鶏山

中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する、標高は98.6mの山で、平泉の空間設計の基準となったとされています。平泉を守るために雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残っています。山頂には歴代の奥州藤原氏により経塚が築かれ、金鶏山が信仰の山として意識されていたことが伺えます。彼岸の時期に無量光院の寺宇を庭園の中島から眺めると、寺宇の背景で金鶏山の山頂と日没が重なるように見ることが出来たとされています。