概要 | 原爆ドームの名で知られる広島平和記念碑は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)である。元は広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、特に負の世界遺産と呼ばれている。 | |||
登録基準 | (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用) 、 |
|||
構成遺産 | 原爆ドーム |
原爆ドーム 広島市は、日清戦争で大本営がおかれたことを契機に軍都として急速に発展しました。広島県産の製品の販路開拓の拠点として計画されたのが「広島県物産陳列館」でした。ドームの先端までの高さは約25mあり、ネオ・バロック的な骨格にゼツェシオン風の細部装飾を持つ混成様式の建物として1915年(大正4年)に開館しました。 その後、1921年(大正10年)に「広島県立商品陳列所}と改称し、さらに、1933年(昭和8年)には「広島県産業奨励館」に改称された。この頃には盛んに美術展が開催され、広島の文化拠点としても大きく貢献しました。 1945年8月6日午前8時15分17秒、アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、建物の西隣に位置する相生橋を投下目標として原子爆弾を投下しました。投下43秒後、爆弾は建物の東150メートル・上空約600メートルの地点(現島外科内科付近)で炸裂しました。建物は原爆炸裂後1秒以内に3階建ての本体部分がほぼ全壊しましたが、中央のドーム部分だけは全壊を免れ、枠組みと外壁を中心に残存しました。 |
|||||
平成27年 | 平成21年 | 平成15年 | |||
何度か撮影してきていますが、危機遺産にと言うこともありましたが、保存工事のお陰かあまり変化はないようです。 | |||||
平成15年は、平和公園には寄らずに原爆ドーム周辺だけ、短時間で立ち寄りました。おかげて近くから撮影できましたが、いつもは対岸から見ることが多いです。 | 近くで見ると壁が傷んでいたり、鉄骨が曲がっていたり、瓦礫がたくさん落ちていたりと、さぞ保存するのは大変だったろうと想像がつきます。 |
広島平和公園 平和記念公園は広島市の中心部にある広大な公園で、世界の恒久平和を願って爆心地に近いこの場所に建設されました。 現在の平和記念公園一帯(中島地区)は、 1945(昭和20)年8月6日、人類史上初めて投下された 1949(昭和24)年8月6日の「広島平和記念都市建設法」の制定にともない、この地区一帯は 公園の |
||
平和記念公園(2009.8.4撮影) 平和記念式典の準備が出来ています。奥には国際会議場が見えます。 |
||
原爆死没者慰霊碑 広島市を、平和都市として再建することを念願して建立されました。碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文がきざまれていて、中央の石室には、原爆死没者名簿が納められています。 |
平和の池 原爆死没者慰霊碑を囲み、慰霊碑が浮かび上がるように設計された池です。幅17m、長さは70mあります。「平和の灯」が設置された際、平和の灯設置委員会により拡張され、現在の形になりました |
平和の火 台座は、手首を合わせ、手のひらを大空にひろげた形を表現しています。 この火は、「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」という反核悲願の象徴となっています。 |
平和の鐘 核兵器と戦争のない世界の達成をめざし、鐘の表面には「世界は一つ」を象徴する、国境のない世界地図が浮き彫りにされています。撞座は、原水爆禁止の思いをこめて原子力マークにし、その反対側には、つく人の己の心を写し出す鏡が入れられています。池には、有名な大賀ハスが植えられています。 |
原爆の子の像 三脚のドーム型の台座の頂上に金色の折り鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像が立ち、左右には明るい未来と希望を象徴する少年少女の像があります。像の下におかれた石碑には、「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」という碑文が刻まれています。 |
原爆供養塔 爆心地に近いこの付近には、被爆後、遺体が散乱し、また、川から引き上げられたものなど、無数の遺体が運ばれ、荼毘にふされました。 内部には納骨堂があり、一家全滅で身内の見つからない遺骨や氏名の判明しない遺骨約7万柱が納められています。 |
被爆アオギリ 爆心地から約1.3km離れた、中区東白島町の広島逓信局の中庭にあったこの木は、爆心地方向にさえぎるものがなかったため、熱線と爆風をまともに受け、枝葉はすべてなくなり、幹は爆心側の半分が焼けてえぐられました。 ところが、翌年の春になって芽吹き、被爆と敗戦の混乱の中で虚脱状態にあった人々に生きる勇気を与えました。 |
被爆ハマユウ 和記念公園内には、爆心地から2200mで被爆したハマユウの株が移植されています。このハマユウは南区南段原町(広島女子商業高校:当時は、陸軍船舶砲兵団衛生教育隊が駐屯)で被爆しましたが、被爆から1か月後に球根から芽が出ているのを元日本陸軍の兵士が見つけ、自宅の鎌倉に持ち帰って育てていました。 |
被爆した墓石と当時の地面 この地にあった 平和記念公園の中で、被爆当時の地面をそのままとどめているのは、この墓地だけです。公園が盛り土して建設されたため、周囲を石で囲んで、池の底のようになってしまったこの部分が当時の地面です。 |
原爆時計(2009.8.4撮影) 原爆資料館にある時計です。一番上は現在の時刻を表し、真ん中は「広島への原爆投下からの日数」で、一番下が「最後の核実験からの日数」です。この時は71日でした。27年12月に行ったときは、改修工事で見つけることが出来ませんでした。北朝鮮の実験で0に戻ったのでしょうか。 |
材木町跡碑 材木町は、かつて市内の繁華街・歓楽街の中心として栄えた中島地区の一角で、町名のとおり藩政時代には材木問屋が集まっいました。 しかし、爆心地からわずか500m、一瞬にして町は壊滅しました。焼け野原と化した町は、戦後、平和記念公園となったため、その姿を消しました。 |
レストハウス 観光案内所兼休憩所です。現在爆心地から最も近い現役使用されている被爆建物であり、特に原爆被災の中心となった中島地区でただ一つ残った戦前からの建造物です。(大阪の大正屋呉服店が建設したもので、当時としては珍しい鉄筋コンクリートのモダンな建物でした。 |