概要 | 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は、古来富士信仰が育まれた霊峰であるとともに、葛飾北斎の富嶽三十六景などに代表される芸術上の主要な題材として、日本国内のみならず国際的にも大きな影響を及ぼした景観を形成している。富士山は,標高3,776mの極めて秀麗な山容を持つ円錐成層火山で,南面の裾野は駿河湾の海浜にまで及び,山体の海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。古くから噴火を繰り返したことから,霊山として多くの人々に畏敬され,日本を代表し象徴する「名山」として親しまれてきた。山を遙拝する山麓に社殿が建てられ,後に富士山本宮浅間大社や北口本宮浅間神社が成立した。平安時代から中性にかけては修験の道場として繁栄したが,近世には江戸とその近郊に富士講が組織され,多くの民衆が富士禅定を目的として大規模な登拝活動を展開した。このような日本独特の山岳民衆信仰に基づく登山の様式は現在でも命脈を保っており,特に夏季を中心として訪れる多くの登山客とともに,富士登山の特徴をなしている。また,『一遍聖絵』をはじめ,葛飾北斎による『富嶽三十六景』などの多くの絵画作品に描かれたほか,『万葉集』や『古今和歌集』などにも富士山を詠った多くの和歌が残されている。 このように,富士山は一国の文化の基層を成す「名山」として世界的に著名であり,日本の最高峰を誇る秀麗な成層火山であるのみならず,信仰の対象と芸術の源泉として,また,文学の諸活動に関連する文化的景観として世界的な意義を持つことから,顕著な普遍的価値を持つと評価された。 |
|||||
登録基準 | (3)現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。 (6)顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。 具体的には (3)「富士山の荘厳な姿が古来富士信仰を発達させ、さまざまな芸術や自然と調和的な文化的伝統を生み出したことを伝える例証である点」 (6)「富士山が古来、文学や絵画などの題材となってきたことや、それが描かれた浮世絵を通じて西洋の芸術にも影響を及ぼした出来事(いわゆるジャポニスム)などに対して適用された。」 (世界遺産センター公表の登録基準からの引用、及び、文化庁訳) |
|||||
構成遺産 | 富士山域 { 富士山域の登録面積は19311.9ha) | |||||
山頂の信仰遺跡群 | 大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道) | 須山口登山道(現御殿場口登山道) | ||||
須走口登山道 | 吉田口登山道 | 北口本宮冨士浅間神社 | ||||
富士山本宮浅間大社 | 山宮浅間神社 | 村山浅間神社 | 須山浅間神社 | |||
冨士浅間神社(須走浅間神社) | 河口浅間神社 | 冨士御室浅間神社 | ||||
御師住宅(旧外川家住宅) | 御師住宅(小佐野家住宅) | |||||
山中湖 | 河口湖 | 西湖 | 精進湖 | 本栖湖 | ||
忍野八海 (出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池) | ||||||
船津胎内樹型 | 吉田胎内樹型 | |||||
人穴富士講遺跡 | 三保松原 | 白糸ノ滝 |
大宮、村山口登山道 富士山本宮浅間大社を起点とし、村山浅間神社を経て、山頂南側に至る登山道です。12世紀前半から中頃にかけて末代上人の活動をきっかけに登山が開始されたと考えられています。その後は一般の信仰登山も開始され、その様子は16世紀の作とされる「絹本着色富士曼荼羅図」に描かれています。資産の範囲は現富士宮登山道は6合目以上です。 1906年に、村山を経由せずに6合目に至る大宮新道が建設され登山道としての機能を失いました。現在は水ヶ塚から、富士山スカイラインを富士宮口5合目まで車で登ります。ここから山頂を目指すのが富士宮ルートです。指定後は富士スカイラインが乗り入れ禁止となったため、水ヶ塚に車を駐車して五合目までバスで登ります。標高2400mから出発する最短コースです。また、5合目から宝永火口まで遊歩道があり、宝永火口で水の塚から登ってくる村山古道が合流してきます。 5合目から宝永火口を通り、村山古道を下るのが今まで植物探して歩いていた道でした。残念ながら上に登ったことはありません。 (H20.8.30) |
||
宝永火山(第一火口) 宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した、富士山最大の側火山です。標高は2,69m。この宝永の大噴火以降は噴火していないため、この宝永山が富士山の最新の側火山になります。三つ火口があり第一火口か一番大きい。 |
||
登山道 第一火口の外輪を登山道は通っています。 |
登山者 崩れやすい小石のため歩きにくいです。 |
駿河湾方面の雲海 雲海がでていました。 |
宝永火口から駿河湾方面 雲海が切れるとすぐ近くに駿河湾が見えます。 |
ムラサキモメンヅル 高山の砂礫地に生える日本固有種です。 |
フジアザミ 富士の名がついた植物です。 |
吉田口登山道 北口本宮浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す道です。14世紀後半には参詣の道者のための宿坊も出来始め、大勢の人が登るための整備が整うようになりました。富士講隆盛の礎を築いた食行身緑が、信者の登山本道をこの吉田口と定めたため、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、最も多くの人によって利用されています。指定範囲は現吉田ルートの登山道全体です。 現在は、河口湖駅から富士スバルラインで五合目まで登り、そこから山頂を目指すのがこのルートです。また、古道としては唯一徒歩で麓から山頂まで登ることが出来ます。首都圏からのアクセスが良く、富士山登山者の6割が利用する人気No.1の登山道です。とは言っても、植物目当てだと、途中の御庭で降りて、ここから下の登山道を下りるのがいつものコースでした。 (H22.9.11) |
||
コメツガ林の林床は苔むしています。 | 日当たりの良い所では石楠花があります。 | ニホンカモシカと出会いました。 |
北口本宮冨士浅間神社 起源は1900年前に遡り、富士山内にありながら噴火の被害を免れてきた由緒ある神社です。富士山の遙拝所に祀られていた浅間大神を起源とし、1480年に鳥居が建立され、16世紀中頃に社殿が整いました。しゃでん背後が富士北口登山道(吉田口)の起点であり、富士講の聖地として古くから栄えてきた。古代より富士山の遙拝所を示す富士山大鳥居は木造日本最大。富士山開山行事や、毎年8/26,27に行われる吉田の火祭りでも有名です。 景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。そのお言葉に従い大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。 |
||
社殿 手前から、富士山大鳥居、随身門、(神楽殿)、拝殿、(本殿)が直線に並ぶ。 | ||
一の鳥居 富士吉田市内の国道に面して、杉林の中に銅製の鳥居が建っていてます。 |
参道 樹齢数百年以上の杉と檜の木々と、苔が覆った石灯籠が静寂と荘厳な雰囲気を演出します。 |
|
「仁王門礎石」 神社と寺院が共存していた頃の名残です。 |
角行の立行石 富士講の開祖角行が石上に爪立修行した石です。 |
北口本宮冨士浅間神社境内案内図 |
禊川 杉林の参道を抜けて、この禊川を渡ると富士大鳥居から続く境内に入ります。 |
富士山大鳥居 日本武尊の故事に従い文明12年(1480年)に建立されました。大きさは、高さ58尺5寸(17.70m)幅は35尺(11.55m)、丹塗りの四脚鳥居で、木造の大きさでは国内第一です。60年に一度建て替えられることとなっていて、前回は2014年に行わわれました。 |
|
随身門 (重要文化財) | 福地八幡社(重要文化財) | 神楽殿(重要文化財) |
拝殿(重要文化財) 立派なしめ縄や鈴、天狗のお面などがあり、神仏混合だけでない数多くの信仰心が幾重にも重なり、 |
拝殿(重要文化財) ご祭神は木花咲耶姫。夫の彦火瓊瓊杵命(ニニギノミコト)、父親の大山祇神(オオヤマツミ)も祀られています。 |
境内社 天満社から拝殿・本殿にそって境内社が八社連なっています。 |
本殿(重要文化財) 1739年に村上光清により造営されました。拝殿の裏側には1615年に鳥居成次が建立した本殿と恵比寿社があります。一間社入母屋造、向拝唐破風造、檜皮葺の本殿は比較的大きな社殿で元和元年の再建になり、漆塗に彫刻、鍍金々具を用いた豪華富麗な意匠です。 |
西宮本殿(重要文化財) 拝殿右奥にあり、もとは太神宮と称された。現在の本殿は文禄3年(1594)に浅野左衛門佐氏重の建立とされている。1間社流造、桧皮葺て、正面に1間の向拝を設けている。この本殿はかつては本社本殿の建物であり、殊に正面扉下の彫刻及び蟇股など立派である。 |
東宮本殿(重要文化財) 拝殿左奥の小道を抜けるように入っていくと、正面に一間社流造、檜皮葺の東宮本殿、その左には神武天皇社があります。1561年に武田信玄により建立されたもので、現在境内に残る最も古い建物と言われています。 |
富士山吉田口登山道 この鳥居が富士山吉田口登山道の起点となります。神社の裏手には、「登山門」と呼ばれる門があり、富士山を北側から登る起点です。「北口(きたぐち)」「本宮(ほんぐう)」というのは、富士登山道の北口(吉田口)の「本(もと)」にあるお宮さん、という意味です。 |
神木太郎杉(左)と夫婦檜(右) 拝殿に向かって左にそびえる「冨士太郎杉」で、長い風雪を耐え抜いてきた巨木は根張りも大きく、しっかり大地に根を下ろしています。拝殿の右側にある巨木が「夫婦檜」で、根元から途中で2本に幹が別れますが、再び空中で1つにつながります。供に1000年を超えるご神木です。 |
諏訪神社(拝殿) (重要文化財) この地の地主神である諏訪大神を祀っており、創建時の詳細はわかっていません。明治維新の際に北口本宮冨士浅間神社の摂社となりました。本殿は昭和51年に再建されたものです。 |
富士山本宮浅間大社 富士山を浅間大伸として祀っているのが浅間神社であり、富士山本宮浅間大社はその総本宮です。社伝によれば、紀元前27年に富士山の噴火を鎮めるために浅間大神を祀ったのが起源とされ、808年に坂上田村麻呂が社殿を建て、山宮浅間神社から現在地に遷座されました。9世紀頃から信仰をあつめ、特に徳川家康の保護を受けて1604年に現在の社殿が造営されました。 また、家康の寄進をきっかけに富士山八合目以上をご神体として管理しています。境内には富士山湧水による「湧玉池」があり、かつては富士山登山者がここで登山前の水垢離を行いました。 |
境内案内図 | |||
大灯籠 | ||||
第二大鳥居 | 石鳥居 | 鏡池 | ||
楼門(鉾立石) 楼門は、間口4間、奥行2間半、高さ6間半2階入母屋造で、正面・左右脇に扉が付きます。楼門の左右には随身が安置してあり背銘に慶長19年(1614)の年号があります。楼門に掲げる扁額は聖護院入道盈仁親王の御筆で文政2年に制作されたものです。楼門前の石段上にある自然石は鉾立石といい、明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所です。 |
拝殿 拝殿は、間口5間、奥行5間で、正面が入母屋造、背面が切妻造で、正面に向拝が1間出ています。正面に扉があり、左右は蔀戸によって区切られています。正面左右には濡縁を巡らせてあります。 幣殿・拝殿は本殿と同じく徳川家康公の寄造営によるもので、屋根は本殿と同様檜皮葺、外側・内側は丹塗となっておりますが、極彩色は蟇股・虹梁彫刻などにとどまります。 |
本殿(重要文化財) 二重の楼閣造で、桁行5間・梁間4間・寄棟造り(宝殿造)の社殿の上に三間社流造の社殿が乗り、二重の楼閣造となる珍しい形式です。屋根は檜皮葺であり、この本殿の特徴的な形態は「浅間造」と呼ばれています。明治40年5月27日古社寺保存法により特別保護建造物に指定され以後国宝又は重要文化財として特別の保護を受けてます。 |
||
三之宮浅間神社 祭神は浅間第三御子神で、本殿向かって左隣に鎮座しています。隣に富士山の浄砂があります。 |
七之宮浅間神社 祭神は浅間第七御子神で、本殿向かって右隣に鎮座しています。 |
桜の馬場 5月5日勇壮な神事流鏑馬式が執り行われる馬場です。馬場にはご神木の桜が植えられ、春には桜の名所として賑わいます。 |
||
湧玉池(水屋神社) 水の湧出する水源の岩上には朱塗優雅な水屋神社があります。 |
湧玉池 この池は富士山の雪解け水が何層にもなった溶岩の間を通り湧出するものです。 |
湧玉池(鹿島神社) 湧玉池の中には末社の鹿島神社があり、朱塗りの橋で繋がっています。 |
||
西鳥居 正面の鳥居の他に、東西にそれぞれ小さな朱塗りの鳥居が建っています。 |
西門 社殿には楼門の他に、東西にそれぞれ門があります。東門を出ると湧玉池です。 |
湧玉池(神幸橋) 富士山登山者はこの霊水に禊ぎをして登山する古くからの習わしがあります。 |
山宮浅間神社 富士山本宮浅間大社の社伝によれば、日本武尊が創建し、浅間大社の前身であるとされています。拝殿・本殿を設けず、富士山を望む遙拝所のみという独特な形態は、噴火を鎮めるために山を遙拝していた古代の富士山祭祀の形をとどめていると推定されています。 かつては、浅間大神の春秋の大祭前に浅間大神の祭神が山宮を訪れる「山宮御神幸」が行われていました。この行幸に使用された行路を「御神幸道」と呼び、道筋の50丁に、一丁目(約109m)毎に目安の石碑が建てられしてました。(現在は4基だけが残されています。) |
||
一の鳥居 | ||
遙拝所から見た富士山 | 二の鳥居 | |
籠屋 拝殿や本殿がない山宮浅間神社ですが、かつての神事の際には神官がここに参籠したとされています。 |
参道 二の鳥居から籠山での参道には、石灯籠が並んでいます。 |
|
鉾立石 山宮御神幸の折、浅間大神は鉾に宿り山宮に向かったとされ、途中の御休所には「鉾立石」が設けられました。 |
鉾立石 「鉾立石」は道筋に幾つかあったと言われていますが、現在は富士山本宮浅間神社楼門前に一つと、山宮浅間神社に二つ残されています。この後ろの階段を上るとここの神域である遙拝所につきます。 |
|
遙拝所 遙拝所は玉垣で囲まれ、さらにその周囲を区画する溶岩を積み上げた石塁が見られます。 |
遙拝所 遙拝所には、南北15.2m、東西8.4mにわたり30~40cm程度の溶岩で築かれた祭場となる石列があります。 |
遙拝所 神の鎮座する所に榊を植え御神体の石を安置し、祭事の際に参列者が並ぶ配置を区画したものだそうです。 |
村山浅間神社 平安時代末期に富士山の噴火が衰えると、末代上人など山中で修行する人々が現れました。これが発展し、鎌倉時代の終わりには富士山における修験道が成立します。この中心となったのが村山浅間神社(興法寺)です。江戸時代末までは、村山三坊(池西坊・辻之坊・大鏡坊)の修験道達が興法寺や集落とともに、大宮・村山登山道を管理しました。村山は、富士山における修験道の中心地であり、元禄年間に、幕府の寄進を受け、現在の境内の基礎が整えられたと考えられています。 明治時代の廃仏毀釈運動により、三坊の修験者は還俗し、興法寺は廃され、興法寺の中心的堂社であった浅間神社と大日堂は分離されました。また、明治39年(1906)の登山新道の開削により、登山道から外れました。 |
||
拝殿 現在の社殿は大正2年に改築されたものです。幣殿と拝殿は老朽化したため、その後鉄筋コンクリート一部木造に建て替えられています。 |
本殿 中座に木花開耶姫、左座に大山祗命、彦火々出見命、瓊々杵命、右座に大日霊貴(天照大神)・伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀っています。 |
イチョウ ここの御神木だと想われる、乳と呼ばれる気根(乳状下垂)が発達している樹高16mのイチヨウです。興法寺近くには大杉があります。 |
氏神様(鳥居) 村山修験の開祖「末代上人」は自らを「大棟梁権現」と号しとて即身仏となりこ、当神社の守護神となりました。その霊は氏神様としてここに祀られています。 |
氏神様(石段) 社殿の横にある小さな鳥居から、昔の修験道の名残のような石段を登っていくと小さな社が建っています。 |
氏神様(高嶺総鎮守) 大棟梁権現社は明治期の廃仏毀釈に伴い廃されたため、場所を変え高嶺総鎮守としてここに祀られています。 |
興法寺大日堂 興法寺の中心的な建造物で、部材の状況や絵洋彫刻の特徴などから江戸末期の建造と考えられます。建物内には、木造大日如来坐像や役行者像が祀られ、柱には富士峰修行の打札が残っています。 |
水垢離場跡 山伏修行(修験者)や富士登拝の道者が垢離をとって身を浄めた所です。境内の中段を長方形に掘り込み、底に石を敷きつめ、周囲は石積みとなっています。水の落ち口には山伏修行のときの主尊とされる不動明王の石像が安置されています。 |
護摩壇跡 大日堂東側にあり、正面奥に不動明王石像が祀られています。四角い石組の中に、丸い石組の護摩壇があり、安政四年(1857)に村山下修験によって造立されたと推定されています。古絵図から、かつて大棟梁権現社の拝殿と考えられています。。 |
須山浅間神社 須山口登山道の起点となったのが須山浅間神社です。社伝では、日本武尊が創建したとされ、1524年には存在していたことが棟札により確認できます。1707年の宝永噴火により登山道を含め社殿も大きな被害を受けましたが、:現在の本殿は1823年に再建されました。 |
冨士浅間神社 (須走浅間神社) (東口本宮冨士浅間神社) 須走登山道の起点となる神社で、富士講信者が最も多く立ち寄り、33回を一つの区切りととする登拝回数等の記念碑が約70基残されています。社伝によれば、平安時代初頭に富士山が噴火したさい、その鎮火の祈願を行うべく須走の地に斎場を設け鎮火祭を斎行しました。807年に鎮火祭跡地・現在の御社殿の地に神をお祀りしたことが、当社の創建と伝えられています。宝永噴火(1707年)では大きな被害を受けましたが、1718年に再建され、修理を重ねながら現在に至っています。 現在では、富士山本宮浅間大社(富士宮市・富士宮口)、北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市・富士吉田口)等と共に、富士山登山道の麓に鎮座する神社として、崇敬を集めています。 |
||
入口 表から見ると太鼓橋の向こうに大鳥居が見えます。左が信しげの滝で右が社務所・資料館になります。 |
大鳥居 当社の表参道にある石製の大鳥居。扁額には「不二山」の文字が刻まれており、「二つとない(不)素晴らしい山=不二山・富士山」という意味である。 | |
神門(随身門、楼門) 当社の表参道の中ほどに位置する神門。表の両脇には、随神(門神)・櫛岩間戸神と豊岩間戸神が鎮座し、裏の両脇には例大祭で担がれる富士山神輿が二基納められています。 |
||
参道 参道脇には末社や神馬舎などが立ち並んでいます。 |
境内の地図です。境内の左側は浅間の杜になっていて、かつての鎌倉往還が通っていました。浅間の杜には天然記念物のハルニレの木や根上がりモミがあります。 | |
神馬舎 神馬が飾られています。 |
||
末社(恵比須大黒社) 境内末社の一社。かつて、社殿裏に裏神様として祀られていたものです。御祭神は、大国主命と事代主命。 |
本殿 本殿・幣殿・拝殿が一体となっている権現造です。現在の社殿は富士山・宝永の噴火後に再建された当時の遺構をそのままに修復・修繕を行ってきたものです。浅間神社の御祭神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)です。 |
|
末社(社護神社) 境内末社の一社。かつては、日枝神社・山神社・琴平神社・霧島神社・高尾神社・社護神社という六社が境内末社として御鎮座されていたが、現在は社護神社に合祀をしている。 |
祖霊社 小山町須走地区の氏子の祖霊を祀られています。ここから、境内に隣接する須走護国神社(地区管理)を望むことが出来ます。 |
信しげの滝 境内南側、太鼓橋の左に位置する滝で、浅間の杜を走る水流が流れ出て滝となっています。名前の信しげの由来は不明(石が埋まっていたらしい)。 |
河口浅間神社 9世紀後半に起こった噴火を契機に、北麓側に初めて建立された浅間神社であると伝えられています。浅間神社を中心とした河口の地は、富士山登拝が大衆化した中世後半~江戸時代まで御師集落として発展を遂げました。江戸時代の富士講の大流行と吉田御師の隆盛により19世紀以降は衰退しました。現在でも富士山と密接に結びついた宗教行事を行っています。 |
||
境内入口 入口には二本の石の柱に笠木代わりにしめ縄を渡した一の石の鳥居がある。参道の両側には店が建ち並んでいたのだろう。 |
鳥居 表参道には約18メートルの大鳥居を供え、根廻りが7メートルの杉並木の参道があります。 |
|
参道 参道中央には本社の創祀社伴直真貞公の霊を御祀りした、波多志神社を称えて奉っています。 |
随身門 神門の屋根には団扇紋と桜紋、参道の灯籠には桜紋が付けられています。 |
美麗石 拝殿前には「美麗石(ヒイラ石)」と呼ばれる石祠が建てられています。『三代実録』によると、浅間明神を初めて祀った古代祭祀の石閣と伝わっています。 |
拝殿 現在の本殿は、慶長11年(1606年)の焼失により、翌慶長12年(1607年)に領主の鳥居成次が再建したものといわれています。 |
本殿 一間社流造で、唐破風付の向拝を備えています。木花咲弥姫命を祀っています。 |
|
7本杉 社殿周辺には樹齢1,200年を数える「七本杉」と呼ばれる7本のスギの神木が生育しています。 |
境内社 境内の奥に、出雲社、諏訪社(手前)、山神社(奥)があり、拝殿の左前に神々を合祀した合祀社もあります。 |
冨士御室浅間神社 吉田口登山道二合目の地に9世紀初めに建立されたという伝承があり、富士山中に最も早く祀られた神社であるとする文献もあります。本殿は1970年に里宮の地にそのまま移設されましたが、修験や登拝といった様々な富士山信仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮(もとみや)と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能してきた神社です。 |
御師住宅 (旧外川家住宅) 富士山に登拝する人を富士道者と呼び、関東からの道者は吉田口へ到着すると御師坊で宿泊し、翌日に浅間神社へ参拝し山内に踏み出しました。吉田の御師は、富士山そのものを神体として信仰するため「富士御師」などとも呼ばれ、特定の社寺では無く富士山へ信仰登山する人々(道者)に自らの住宅を宿坊として提供し、登山の世話を行っていました。御師は、夏は道者へ登拝のための宿や食事を提供するなど一切の世話をするとともに、日常は富士山信仰の布教活動と祈祷を行うことを業としました。上吉田地区は江戸期に北口本宮浅間神社に通じる道の両側に形成された大規模な御師集落です。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して導入路を設け、敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建っています。 御師住宅(小佐野家住宅)は非公開 |
||
入口 奥行き八十間ほどの長大な短冊形地割りの屋敷地に建てられています。御師住宅の特徴は奥行きのある細長い形状の屋敷です。 |
||
中門 街道から細い路地を入った所に門があります。 |
間の川 中門をくぐると「ヤーナ(間の川)」と呼ばれる水路があります。宿泊する富士講が、到着や出発の際に水垢離を行う禊ぎ場です。 |
御師町地割り図 明治8年の御師町の地割り図です。短冊状の土地の奥に建物が建っているのが分かります。 |
玄関 左が受付です。おそらく以前は台所のようです。式台付きの玄関から入り、座敷に上がります。 |
主屋(火地炉の間) 中央に囲炉裏のある部屋です。奥には竈があり、食器が飾ってあるので、今で言う食堂に当たるようです。 |
主屋(中の間、座敷) 手前が「玄関の間」、次が「中の間」、奥の「座敷」へと続きます。こぢんまりとした部屋です。 |
奥座敷(御神前) 上段の間から、正面に御前間、広間と続いています。左側が下段の間です。 |
奥座敷(縁側) 主屋と奥座敷は縁側で繋がり、両側にトイレや風呂があります。 |
旧外川家住宅 隣は駐車場で、御師町についての解説をしてくれます。江戸時代のジオラマもあります。 |
山中湖 富士五湖の中で最も大きく、標高全国3位の高原の湖です。夏の避暑地として、東岸はテニスを楽しむ若者で賑わい、南岸は旭日丘を中心に文学館や美術館が多く点在します。 |
(H21.5.9) |
(H21.5.9) |
|
(H29.7.20) |
|||
河口湖 多くの芸術作品とゆかりの深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は紙幣の図柄として複数回使用されました。 |
(H29.5.2) |
(H29.5.2) |
|
(H28.12.19) |
|||
西湖 富士五湖の真ん中。水深が2番目に深い藍色の湖は、フジマリモの生育地。2010年に70年ぶりにクニマスが発見されて、大きな話題になりました。西岸には青木ヶ原樹海の原生林が広がり、富士噴火の歴史を物語る「竜宮洞穴」「富士道者巡礼の霊場」や「富岳風穴」「鳴沢氷穴」などの溶岩洞窟が見られ、樹海を歩くガイドツアーも行っています。 |
|||
(H28.12.19) |
(H29.5.2) |
(H29.5.2) |
|
精進湖 富士五湖の中で最も小さい湖。1895年、英国人ハリー・スチュワート・ホイットウォーズは富士山を最も美しく眺められる地を求め、この地に富士五湖最初のホテルを創業しました。日本有数の避暑地「ジャパン・ショージ」を海外に紹介し、多くの外国人が訪れました。自然観察路からは青木ヶ原溶岩流の流れ込んだ様を一望できます。日本一のヘラブナのメッカです。 |
(H29.5.2) | (H29.5.2) | |
本栖湖 富士五湖の中で最も水深が深く、透明度が高い湖です。北西岸からは、岡田紅陽の写真「湖畔の春」をデザインした「千円札の富士」が望めます初日の出スポットとしても有名です。戦国時代に甲斐と駿河を結ぶ中道往還の中継地として栄え、「七社大明神」などの多くの史跡が残っています。淡水では珍しいスキューバ-ダイビングやヒメマス釣り・キャンプが出来ます。 |
(H29.5.2) | (H29.5.2) |
忍野八海 富士山伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地としてハ海それぞれに八大竜王を祀っています。富士山登山を目指す道者達はこの水で穢れを祓いました。長谷川角行が行った富士ハ海修行になぞらえ「富士山根元ハ湖」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。 霊峰富士の胎内より湧き出でる八つの泉は、昔から「神の泉」と崇められ、いくつもの「伝説」が語り継がれています。忍野八海は八つの湧水池から成っています。その昔、忍野村は「宇津湖」という湖だったそうですが、延暦に富士山が大噴火し、そのとき流れた溶岩流によって、湖は山中湖と忍野湖に分かれてしまいました。忍野湖は富士五湖と関連する一つでしたが、川の浸食や掘削排水のため枯れてしまいました。忍野八海は、その時残った富士山の伏流水の湧出口の池として、今日存在しています。 出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池の8つを指します。 富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約80年の歳月をかけてろ過された澄みきった水。美しく神秘的であり、移り変わる四季に彩られた富士を水面に映し込んだ姿は、訪れた人々に、水本来の姿と護るべき美しさをそっと訴えているようにも感じられます。 水質・水量・保全状況・景観の良さから、昭和60年に、全国名水百選に選定されています。また、新富岳百景選定地でもあり、国の天然記念物にも指定されています。 (H22.7.24) |
||
湧池 忍野八海の一つ、名水百選の選考地点となった池です。こっちは世界遺産です。 |
||
中池 当時は観光の中心だった池で、比較的規模が大きく目立つ上に忍野八海の中心部に位置している。しかし、旅館『池本荘』のテニスコートであった土地を池に造成したものなので世界遺産ではない。その頃は知らなかった(ToT)。 (H22) |
中池や湧く池の水か新名庄川に流れ込むまでの川。綺麗だったので撮っておいたのですが。 (また、行ってこよう!。) |
おまけ |
カナダガン 朝霧高原周辺で野生化していました。農業被害や外来種指定のため、今は全て駆除されてしまいました。 |
船津胎内樹型 溶岩樹型とは、富士山の噴火の際に溶岩に取り込まれた樹木が腐朽して出来た空洞のことです。空洞を胎内に見立てて「胎内巡り」と称して身を清めたので胎内樹型と呼ばれています。1617年に長谷川角行が富士登拝した際、北麓に洞穴(船津胎内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型の一つと考えられる)を発見し、浅間大神を祀りました。富士講信者によって、1673年には現在の船津胎内樹型が発見され、1892年には新たな「お胎内」として吉田胎内樹型が整備されました。胎内には、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。 |
現地でもらった案内図 | |
河口湖フィールドセンターが船津胎内樹形の案内所になります。 右側の案内所が受付です。 | ||
入口には溶岩樹型について詳しい説明板と実物が飾ってあります。 | 無戸室浅間神社 無戸室(むつむろ)は古事記に記述されている木花開耶姫命が出産した場所です。 |
無戸室浅間神社(内部) 賽銭箱の後ろが溶岩樹型の入口になっています。 |
溶岩樹型(入口) 入口の部分は肋骨状の側壁や突起状の天井が見られます。途中から二本に道が分かれます。 |
溶岩樹型 5~6本の木が折り重なって倒れた所のようです。母の胎内は屈んでやっと通れるくらいの細さです。 |
溶岩樹型(母の胎内最奥部) ここには祭神である木花開耶姫命が祀られ、江戸時代から変わらぬ祈りの場として大切にされてきた場所です。 |
溶岩樹型(父の胎内) 父の胎内の奥にも仏が祀ってあります。ここの壁面は茶色くて表面はイボ状です。 |
溶岩樹型(出口近く) やっと出口が見えてきました。この辺りの壁面は鱗状になっています。針葉樹だったのでしょうか?。 |
溶岩樹型(出口) 出口は神社のすぐ脇にある外になります。ここも溶岩樹型が分かりやすい所です。 |
人穴富士講遺跡 「浅間大菩薩(富士山の神の名称の一つ)の在所」と伝えられた溶岩樹型の人穴は、富士講の開祖とされる長谷川角行が16~17世紀に修行し、人定したと伝えられる聖地です。境内には、信者達が建立した角行や先達等の供養碑や顕彰碑、登拝記念碑が約230基残されています。 |
|||
石鳥居 裏通りにひっそりとあるので、この鳥居が無いと気づかずに通り過ぎそうです。 |
参道 山道を登っていくとお墓の向こうに、宝篋印塔(開祖角行の供養塔)と浅間神社の仮社殿が見えてきます。 |
人穴浅間神社 以前は壮大な社殿があったが戦時中に陸軍により強制移転させられ、昭和27年に再びに仮社殿を建立した。人穴集落の氏神様です。 |
|
人穴(溶岩樹型) 石の柵で囲われた中に溶岩樹型があります。今ではとても小さな穴で修行をした所には見えませんが、ここが開祖長谷川角行の修行の地として聖地とされている所です。 |
碑塔群 中でもひときわ立派な碑塔がありました。 |
白糸の滝 富士山の湧水が約150mにわたって噴出している白糸の滝は、15~16世紀、富士講開祖の長谷川角行が修行を行った地とされ、富士講を中心とした人々の巡礼・修行の場となりました。また。景勝地としても古くから有名で、和歌・絵画の題材にもなっています。 |
||||
お鬢水(おびんすい) 1193年(承久4年)、源頼朝が巻狩の際に鏡のような水面に顔を写して鬢のほつれを直したとされる霊場です。 |
||||
白糸ノ滝 | ||||
音止の滝 音止の滝は近くの芝川を流れてきた水です。 |
||||
高さ20m、長さ150mに渡り馬蹄形に広がる断崖の各所から湧き出した水が、数多くの糸を垂らしたように落ちています。周辺の地層は、上部に水を通しやすい地層(白糸溶岩流)があり、下部に水を通しにくい地層(古富士泥流)があります。富士山麓に降った雪解け水などは上部の地層の内部や層の境目を流れ、崖面で層の境目から水が吹き出しているのが観察できます。 |