ル・コルビュジエの建築作品
-近代建築運動への顕著な貢献-

概要  20世紀の近代建築運動に多大な影響を及ぼした一人であるル・コルビュジエの作品群、ことにその中でも傑作とされる住宅、工場、宗教建築などをまとめて世界遺産リストに登録した物件である。世界各地に残るル・コルビュジエの建築作品のうち、フランスを中心とする7か国に残る建築群が対象となっており、大陸をまたぐ初の世界遺産登録となった。
登録基準  (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの。
                                                  (世界遺産センター公表の登録基準からの引用)
構成遺産   【フランス(10資産)】    ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸,サヴォア邸と庭師小屋,ペサックの集合住宅,カップ・マルタンの休暇小屋,
                ポルト・モリトーの集合住宅,マルセイユのユニテ・ダビタシオン,ロンシャンの礼拝堂,
                ラ・トゥーレットの修道院,サン・ディエの工場,フィルミニの文化の家
【日本(1資産)】     国立西洋美術館
【ドイツ(1資産)】      ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅
【スイス(2資産)】      レマン湖畔の小さな家,イムーブル・クラルテ
【ベルギー(1資産)】    ギエット邸
【アルゼンチン(1資産)】  クルチェット邸
【インド(1資産)】      チャンディガールのキャピトル・コンプレックス


      国立西洋美術館
 国立西洋美術館 (Musée National des Beaux-Arts de l'Occident, Taito-Ku, Tokyo, 1955) は、東京都台東区に残る美術館で、ル・コルビュジエが基本設計を担当した。日本に残る唯一のル・コルビュジエの建築というだけでなく、東アジアでも唯一である
 国立西洋美術館は、フランスから松方コレクションが返還されるにあたり、その受け入れ先となる美術館の建設が必要となったことから実現した。松方コレクションとは、20世紀初めに実業家松方幸次郎が、フランスで印象派など19世紀から20世紀前半の絵画・彫刻を中心とする多くの美術品を収集したものである。コレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていた。ル・コルビュジエが指名された詳細な経緯は不明だが、1953年12月に日本で発足した「仮称フランス美術館設置準備協議会」では、フランス側の心証を良くするためにフランスの著名な建築家を起用することや、この機会に世界的建築家の作品を日本で実現したいといった意見が出ていたという
 ル・コルビュジエが契約していたのは美術館の基本設計のみで、具体的な寸法なども含めた実施設計は日本の坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の3人が担当した。ル・コルビュジエは生涯でただ一度となる日本訪問(1955年11月)を踏まえて、基本設計を行なった。その際には、坂倉の要請に応じて、契約外であった美術館周辺の総合的なプランも設計し、演劇ホールと展示館も含む広大な文化広場を構想した
 本館の緑色の外壁は、近付いてみると、緑色の小石を全面に貼り付けたものですが、現在の外壁は建設当時のオリジナルではなく、後に改修したものだそうです。建物の平面は正方形で、各辺に7本ずつのコンクリート打ち放しの円柱が立っています。
 1階部分は本来はピロティ(高床)構造となっていたものだそうですが、現在ではガラスの外壁が設置され、1階の大部分が室内に取り込まれています。1階中央部分は、屋上の明かり取り窓まで吹き抜けとなったホールで、ル・コルビュジエによって「19世紀ホール」と命名され、現在はロダンの彫刻の展示場となっています。1階から2階へは、彫刻作品を眺めながら上れるように、階段ではなく、傾斜のゆるい斜路が設けられています。
 2階は、中央の吹き抜けのホールを囲む回廊状の展示室になっていますが、これは、ル・コルビュジエの「無限成長建築」というコンセプトに基づくもので、巻貝が成長するように、将来拡張が必要となった際には外側へ、外側へと建物を継ぎ足していける構造になっています。2階展示室は、内側部分の天井高が低くなっていて、この低い天井の上は、自然光を取り入れ、明るさを調整するためのスペースとして設けられたものでしたが、現在は自然光でなく蛍光灯を使用しています。また、2階展示室の北・東・南の3箇所には中3階が設けられ、細い階段が設けられていて、小型の作品の展示場として設けられたものだそうですが、階段が狭くて危険であるという理由で、一度も使われたことがないそうです。
   本館内部(東側)
本館に入り、右に回り込むと、普段は特別展を催している階段に続きます。この辺りも室内に取り込まれた場所で打ちっ放しのコンクリートの柱が立っています。
    本館内部(正面西側)
本館正面に向かって右側にある外階段は、本来出口として設計されたものでしたが、実際には一度も使用されず、立入禁止となっています。
 ロダン「考える人」
「考える人」は「地獄の門」を構成する群像の一つとして作られたものです。「地獄の門」では、扉の前で岩の上に腰を下ろし詩想に耽っているダンテになります。
ロダン「カレーの市民」 
フランスとイギリスの間で起きた百年戦争にまつわる、カレー市と市民の命を救った英雄ユスターシュ・ド・サン・ピエールの姿を記念する像です。
ロダン「地獄の門」
新しく建設されるパリ装飾美術館の入口の門扉の制作をフランス政府から依頼されたものです。ロダンはダンテの「神曲」の中の地獄変にヒントを得て、地獄に堕ちた人々を審判官が見ている情景を作品にしようとしました。 しかし、この大作がパリ装飾美術館の門扉に使用されることはなく、1920年代になって、松方孝次郎の注文によって初めて石膏原型からブロンズに移されました。現在、世界では7作の「地獄の門」が展示されています。
プールデル「弓を引くヘラクレス」
ギリシャ神話の英雄へラクレスの「十二の功業」の一つを主題にした作品です。へラクレスが怪鳥ステュムファリデスを射るために渾身の力で弓をひき、まさに矢を放とうとする瞬間を捉えています。