晩夏の尾瀬ヶ原

 今回のコースはアヤメ平を通るコースです。鳩待峠から富士見峠に向かうコースで尾瀬ヶ原に着くまで半日かかるので、人通りも少なく、尾瀬の中でも静かなコースです。。その日は温泉小屋に泊まり、尾瀬ヶ原を横断して帰ってきました。ニッコウキスゲも終わった時期なので、尾瀬ヶ原も静かで、のんびりと雰囲気を味わうことが出来ました。
 アヤメ平は今では人通りも少なくなっていますが、尾瀬ヶ原の木道が整備される前は「雲上の楽園」といわれ、たくさんの観光客が訪れていたらしいです。その頃は自然保護なんて話もなく、湿原に入って遊んだり、弁当を食べたりしていたらしいのですが。そのため、尾瀬の中でも湿原が荒れてしまった場所が多く、復元活動を盛んにしてい地域です。土が流失しないように工夫し、地元で種を取り、それをまく活動を地道に続けているのですが、なかなか昔のように復元するのは難しいようです。今でも、木道脇に復元作業をしている最中の裸地が所々に残っている。
 アヤメ平の由来は、一面に生えていたキンコウカの葉をアヤメと勘違いしたことからついたと言う話です。山頂に湿原が広がっている少し不思議な所で、富士見峠側から見ると、湿原の下の縁が岩の崖になってます。
 ちなみに、奧に見えるのは燧ヶ岳の山頂です。


尾瀬ヶ原の植物
オゼヌマアザミ
湿原ではなく栄養のある水辺の湿地に生えます。総苞片が長いのが特徴です。今回の目的の一つでした。
オゼコウホネ
湿原の中の比較的深い地糖に生えています。そのため近くに生えていることは少ないです。柱頭の赤いのが特徴です。
オゼノサワトンボ
小型のミズトンボで、白い花と十字型をした距が特徴です。ミズトンボよりも繊細です。今回のもう一つの目的でした。
オゼミズギク
尾瀬ヶ原にたくさん生えているミズギクの仲間のです。葉や茎の腺点が多いのか特徴になります。
ホソバノシバナ
とっても目立たない小さな花です。北方系の泥炭に生える植物で赤田代には割りにありますが素通りされます。
ジョウシュウオニアザミ
至仏山周辺に生える下向きに咲く大きなアザミの花です。総苞片が細いのが特徴で、葉の毛も少なめです。
チョウジギク
黄色い花と花柄の白い綿毛が目立つ、挽夏の尾瀬ヶ原の距水林の縁になどに生える植物です。
オゼトリカブト
毒草で有名なトリカブトの仲間です。オクトリカブトの変種で湿原に直立して生えています。
ナガバノモウセンゴケ
有名な食虫植物の仲間です。北方系の植物で、細長い葉が特徴です。どうにか花が残っていました。
イワショウブ
湿原の中に直立していて目立ちます。蕾の頃はピンク色でそれもまた綺麗です。
カキラン
かろうじて残っていました。以前、花盛りに当たったときは感動ものでした。
キンコウカ
アヤメ平の語源となった植物です。葉はアヤメに似ているが花は全く違います。
コバノトンボソウ
花が同じ方向を向いて咲くのが特徴です。。これも目立たない緑色の野生蘭です。
コバギボウシ
晩夏の尾瀬ヶ原で一番目立つ花は紫色の花はこれです。よく探すとシロバナも見つかったりします。
サワギキョウ
夏から秋の湿原の代表種です。キキョウと言っても左右対称の花でなかなか綺麗な花です。
トモエソウ
夏の花だけど、かろうじて残っていました。オトギリソウの仲間としては大きく派手な花です。
ミカヅキグサ
もう花は終わっていたけど尾瀬ヶ原にはたくさんあります。
モウセンゴケ
言わずと知れた食虫植物です。残り花ですが、ちゃんと花も咲いてます。
ヒメナミキ
小さくて目立たないけど、二つ並んで鈴のような花が咲きます。
シロバナカモメヅル
湿原に生える緑色の花です。コバノカモメヅルの変種なにります。

森林や草原の植物 
アリドウシラン
林床にひっそりと咲いています。こんなに群生することは珍しいです。
キソチドリ
林床にひっそりと咲きます。緑色の野生蘭なので目立ちません。
ヤナギラン
秋の草原の代表種です。こっちは群生するのが普通で皆が目をとめます。
エゾアジサイ
鮮やかな青が印象的で、野生のあじさいの中では一番綺麗かもしれません。
ツルニンジン
秋の林で下を向いてひっそりと咲いています。良い花なんだけどね。
オオウバユリ
湿った少し明るい林に立っています。花の咲く頃は葉(歯)がないから姥百合です。
オオカニコウモリ
花は小さいけど、この仲間としてはなかなか綺麗な花を咲かせます。
ジャコウソウ
沢沿いでひっそりと咲いています。麝香の香りがするらしいが・・・?。
コオニユリ
夏の草原の代表種です。やっぱりユリは派手です。