「大分県&熊本県・湯布院と阿蘇の周辺」
お盆の時期に、交通渋滞を覚悟の上で九州まで出かけてきました。往復での夜行バス利用は、長時間拘束されるのでやはりつらかったです。渋滞や地震での通行止めもあり、大変でした。でも、地元の人に案内してもらえたので、目的の花も沢山見ることが出来てとても有意義な日々でした。 | ||
今回の主役と言ってもいいヒゴタイです。九州の草原を代表するような秋の花ですが、盆花として、近所の人が採って行ってしまうため、なかなか自生地でも見られなくなっています。道の駅などでも、盆花として売られていました。 | 亜種アソノコギリソウもこちらにしかないのですが、見落とすところでした。 | |
ユウスゲは秋の草原が似合います。涼しげで好きな花です。 | コオニユリも夏の高原の代表選手です。 | 今回の目的の一つはこのノヒメユリでした。か細い感じのする少し小型のユリでした。 |
これも今回の目的の一つヤツシロソウ。思ったよりも立派な花でした。ただ、数株しか見つかりませんでした。 | 別名はツクシトラノオともいうヒロハトラノオは、このあたりにしかないそうです。 | 他の地方にもあるヤマトラノオですが、花の感じは違いますが、双子のようによく似ています。 |
ツリガネニンジンの基本種、サイヨウシャジン。こちらにはこれが沢山ありました。 | 草原の中で隠れるように咲いているスズサイコです。花の形はガガイモ科ですね。 | これも草原の中で咲いていたミシマサイコです。その気になって探すと黄色が目につきます。。 |
ミズトンボは湿地の中で咲いていました。白い花と十字のの距が特徴です。 | 長靴でなければ入れないところにはサギソウが咲いていました。野生は初めて見ます。 | コバナワレモコウも湿地の花です。白いワレモコウの仲間です。 |
食虫植物ホザキミミカキグサ。小さすぎて写真ではよく分かりません。 | こっちも食虫植物ムラサキミミカキグサ。こっちはどうにか花の感じが写りました。 | オモダカの仲間のアギナシも湿地に生える植物です。 |
湿地に生える植物としては一般的なコバノギボウシです。 | これも湿地には普通に見られるコシロネです。葉の細さが特徴です。 | 草原に生えていたシロネです。第一印象は大きい!でした。牧草地だからでしょうか。 |
葉が細いホソバオグルマ。これもこっちには沢山ありました。 | 四国と九州に分布するウバタケニンジンだそうです。 | ヒメノダケも西日本だけです。草原に生え、別名ツクシノダケだそうです。 |
コウライトモエソウは大きかった。これも九州にしかないらしい。 | 一度は見たかったハガクレツリフネ。本当に葉の下に隠れるように咲いていました。 | 今回見られたフウロソウはタチフウロだけでした。 |
キセルアザミも湿地で咲いていたので写真に撮りました。アザミの見分けはまだ苦手です。 | 草原の中でひっそりと咲いていたバアソブを見つけました。確かに萼裂片が短いです。 | みんなで悩んだゴマノハグサです。科の名前になっているのに本家本元はなかなか見たことがありませんでした。 |
珍しくはないのですが、隣の花との比較です。クサフジは葉が幅広いです。 | ツルフジバカマの方は葉が細長くて一緒に咲いていると違いがよく分かりました。 | ツルフジバカマの白花もありました。ちょっとした発見をした気分です。 |
ミズタマソウも目立たないけど花の盛りでした。 | 同じ仲間のタニタデですす。こっちの方が小さくてさらに目立ちません。 | よくあるカワラナデシコですが、花はきれいなので何となく撮ってしまいます。 |