世界遺産の島 「 屋 久 島 」 ぐるっと一周
鹿児島県から屋久島へ | |||||
屋久島へは飛行機もありますが、鹿児島港からトッピー(高速船)で行くのが一般的です。 | 鹿児島と言えば、桜島です。よく噴火して火山灰を降らせていますが、この日は噴火も静かで穏やかでした。 | 鹿児島湾を出るあたりで右側に綺麗な形をした山が見えてきます。これが開聞岳で近くの温泉が指宿です。 | |||
屋久島は、面積504.88km²、周囲130㎞(東西約28㎞、南北24㎞)の円形に近い五角形をした島です。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目で、日本全国では9番目に大きい島です。九州の最高峰である宮之浦岳(1936m)を中心とした、「一月のうち、三十五日は雨」と言われるほど雨の多い島です。 | 屋久島の東側にはロケットの打ち上げで有名な種子島があります。こっちは山が無くて平らな島です。 |
屋久島での宿泊と食事 | ||
屋久島での3日間の宿は、「シーサイドホテル屋久島」です。安房港のすぐ横に建つ大きなホテルでした。 | ホテルの近くには木魂神社と称した、コンクリート製の実物大のウイルソン株をかたどった神社があります。。観光地にありがちなものです。 | 海岸に出ると、屋久島の土台の地層「日向群層」が見られます。4000年前に堆積した砂岩と泥岩の互層で、綺麗にラミナ(葉理)も見られます。 |
波の化石と言われる漣痕(リップルマーク)も見られます。これは海底面に水流によって出来た模様が、地層の表面に波形の凸凹になって残ったものです。 | こっちはもっと珍しいスーフィスコ化石です。生痕化石と呼ばれるものの一つで、深海性のユムシの排泄物が化石になったものと言われています。 | 夕食メニュー(一日目) 旭ガニ、飛魚の中華あんかけ、 近海魚の刺身、 など |
夕食メニュー(二日目) 飛魚つけあげ など |
二日目昼食 屋久杉の器にのせた伝統料理 |
三日目昼食 飛魚の姿揚げ(全部食べられます) |
屋久島 | ||||||
鹿児島県の大隅半島佐多岬の南南西約60kmの海上に位置する島です。鹿児島県熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成しています。より南方にトカラ列島と南西諸島が続いています。面積は504.88km²、周囲130㎞(東西約28㎞、南北24㎞)で、円形に近い五角形をしていて、淡路島よりやや小さく、鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全国では9番目の面積です。 |
||||||
屋久島環境文化センター |
茶色くなっているところが世界遺産指定地域です。薄い緑が国立公園。今回はこの地図のポイントを全て回ります。 |
|||||
世界遺産登録記念の碑 |
||||||
白谷雲水峡 北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷で、標高600m~1.050m、面積424ha、屋久杉などの原生的な森林を容易に鑑賞できる自然休養林です。 一帯には豊富な雨量による花崗岩の浸食によって形成された太鼓岩などの巨岩が広がり、原生林に蔽われています。この原生林は一般に知られる屋久杉の密集地帯に移行する段階で、照葉樹林の仲間であるウラジロガシ、イスノキ、タブノキなどと共にツガ、モミなどの常緑樹林が混生しています。 支流の楠川沿いでは、屋久杉と照葉樹の混生、した眺めが味わえ林内の珍しい地床植物(シダ・コケ類)で緑に覆われており、「もののけ姫」の舞台のイメージになったことでも有名です。 |
||||||
白谷水雲峡の入り口です。弥生杉コース、奉行杉コース、太鼓岩コースなどがあります。 | 道路脇のちょっと立派なトイレです。景観を壊しているほどではありませんが、いまいちです。 | |||||
憩いの大岩 途中にある花崗岩の大岩です。屋久島の大地の70%、特に山岳地帯はほとんどこの屋久島花崗岩で出来ています。この先しばらく行くと奉行杉コース(3時間)と太鼓岩コース(4時間)の分かれ道になります。分かれ道近くの二代大杉までが今回のコースです。そこまでは遊歩道ですが、その先は原生林道という昔ながらの登山道になります。そっちが楽しそうなのですが、次の楽しみにとっておきます。 |
||||||
二代杉 屋久島では2mくらいのところで伐採され、そこからまた杉が生えているものが沢山見られます。 |
二代大杉 二代杉の中でも大きい杉です。上に生えている杉は千年経っていないのでまだ地杉です。 |
|||||
飛流おとし 岩脈の境目を流れる様子を見てそう名付けられたようです。 |
渓谷の所々に、江戸時代に伐採された屋久杉に種が落ち芽を出しています。これを切株更新と言います。 | 途中、ウラジロの小道を通りました。暖かい地方のためウラジロやコシダが沢山見られます。 | ||||
おそらくヒノキゴケだと思います。茎が10cmくらい、葉は黄緑~深緑色で、針状にとがる。丸くふわっとした群落をつくることからです。 | これもヒノキゴケだと思う。 現地で買ったポケットコケ図鑑だとこの辺が限界ですね。 |
これはオオシラガゴケでしょう。茎は長さ5cm以上で、葉が緑白色だからです。上の方にオオベニハイゴケっぽいものもあるんだけど・・・。 | ||||
オオサナダゴケモドキじゃないかなぁ。葉がほぼ茎に扁平につき、全体として光沢の弱い平らな群落を造るらしいから。 | 白いのがオオシラガゴケ、細いのがヒノキゴケ、扇状に平たいのがアオホラゴケあたりかなぁ。やっぱコケは難しい。 | 弥生杉 中腹の白く枯れたような杉が、樹齢3000年を誇る杉の巨木で、同渓谷のシンボルです。 |
千尋の滝 (せんぴろのたき) 屋久島中央部に水源を持つ鯛ノ川にある落差60メートルの滝です。屋久島南東部のモッチョム岳(標高940メートル)の東側にあり、斜面に広がる250メートル×300メートルの巨大な花崗岩の岩盤(左側)に面していて、その岩盤の大きさが千尋、すなわち千人の人間が手を結んだくらい大きいという例えから名付けられました。 滝の南側の高台が展望台になっていて、車で容易に訪れることが出来ることから、屋久島を代表する観光スポットとして知られています。 |
||
このあたりの岩は全部屋久島花崗岩です。長石の大きな結晶があるのが特徴です。 | これが千尋の滝です。左側の大きな屋久島花崗岩の一枚岩です。奥にも少し小さな滝が見えます。水量が多いときには左側の一枚岩にも滝がかかるそうです。 | |
イヌガンソクの子供っぽい。 | ベニシダかなぁ。 | ヒトツバだと思う。 |
周回道路から見えた山並み | ||
安房手前の屋久島空港あたりから見た愛子岳です。地焼酎でも有名です。 | モッチョム岳は海岸から近い山で、ここの小学生も登るそうです。この山は世界遺産の指定地になります。屋久島花崗岩の山です。 | |
手前がいわさきホテルだから、左から割石岳、耳岳、モッチョム岳になります。 | いわさきホテルあたりから見た、岩山の三五岳です。右に続く山が破沙岳あたりだと思います。 | 仲間集落から見た三五岳です。まるで烏帽子のようにとんがった岩山です。 |
中間のガジュマル | ||
ガジュマルは南西諸島に生える植物です。屋久島では普通に生えてます。中間川では下流沿いにガジュマル群が生育してます。
|
樹齢300年を超えるという、垂れ下がった気根が地面につきアーチ状になったガジュマルです。島内最大の巨木とも言われています。 | 右側が元々の木です。垂れ下がった気根で出来たトンネルは、車1台が楽に通れるほどの大きさを誇ります。 |
ガジュマルの幹は多数分岐して繁茂し、褐色の気根を地面に向けて垂らします。垂れ下がった気根は、地面につくと幹のように見えます。 | ガジュマルはクワ科の植物で、葉は楕円形または卵形、革質でやや厚く、ツルツルです。イチジクのような花序は枝先につきます。 | 根元の陰になったところには、やっぱり熱帯に多いクワズイモが生えていました。 |
大川の滝 (おおこのたき) |
大川の滝は里にある滝としては一番大きく、88メートルの落差を豪快に流れ落ちまています。 この辺りの地質は、堆積岩が熱変成してできたホルンフェルス(熱変成岩、接触変成岩)と呼ばれる岩石で成り立っています。そのため今までの岩石とちょっと岩の色が違います。 遊歩道が滝壺の前まで続いていて、、滝壺まで行くことも出来ますが、水量が多いときはこの遊歩道は水没してしまうそうです。 |
||
遊歩道入り口にある名水百選の碑。 | |||
メジロ。シダはタマシダです。 |
西部林道 島の西側、栗生・永田集落を結ぶ海岸沿いの道路、通称「西部林道」は、約20キロにわたって人家のない道のりが続いています。そのうち瀬切大橋から屋久島灯台入口の手前約1キロのところまで、約15キロは世界自然遺産地域に含まれ、海岸部から山頂部まで人の手が加わっていない森林が続いています。 |
西部林道は屋久島で唯一、海岸線から世界自然遺産に指定されている地域です。絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの自生地としても最大の地域で、標高300メートルより上には多くのゴヨウマツが見られます。この辺りの地形は急峻で、標高1323メートルの国割岳まで、見事な植生の垂直分布が見られます。海の中も急に落ち込み、イセエビ、魚などの豊かな漁場になっています。 昔、人が暮していた地域もあり、炭焼きの跡などが見られます。 またこの地域は野生のヤクザルの群が重なり合って生活しているため、路上でくつろぐ姿も見られますが、エサを与えたり手を出したりはしないでください。 一時、大型観光バスが通れるように林道を拡張する工事が計画されましたが、反対運動が高まり白紙撤回されました。 |
|
西の端は、瀬切大橋。このあたり少し高いところを通ります。振り返ると今まで来た道が見えます。 | 下を見下ろすと立神岩が見えます。 西部林道の看板もあります。 |
西部林道の北の端は、屋久島灯台です。 |
西部林道は大型観光バスでは行くことの出来ない場所です。この辺りだけ道路が一車線になっていて、場所によっては車のすれ違いも大変です。大きな屋久杉やガジュマルなどの目立つ木があるわけでは無く、うっそうとした照葉樹林帯が続いています。 | ||
奥に見えているのが国割岳です。山肌に白く見えているのはヤクタネゴヨウだそうです。 | 左の写真の左をちょっとアップしてみます。こっちの方がヤクタネゴヨウがわかりやすいです。 | 人家はありませんが、所々に炭焼き窯の残骸が残っています。 |
西部林道は、人家も無く、大型観光バスも通りません。定期バスはあったり、林道と言ってもしっかり舗装はされているので、手軽に行くことの出来る世界遺産指定地と言うことで好きな人は足を伸ばします。でも訪れる人は少ないです。そのため野生動物も沢山暮らしていて、出会う機会も多いようです。 今回、本州の鹿より小型のヤクジカ(左)を何度も見ることが出来ました。やはり小型でニホンザルの南限と言われているヤクザル(右)も見かけました。バスからだったので余り逃げずに、毛繕いなんかしてます。下の方には小猿も顔を出しています。 |
永田いなか浜 永田浜は、屋久島の北西部に位置する永田集落にあり、永田川の流れに乗って屋久島の奥岳から運ばれてくる風化花崗岩が積もった白砂の海岸です。 永田集落にある「前浜」「いなか浜」「四ツ瀬浜」を総称して「永田浜」としてラムサール条約に登録されました。急峻な海蝕崖に囲まれた屋久島では数少ない貴重な砂浜です。 いなか浜、前浜はアカウミガメの上陸密度が日本一高い砂浜で、5月から7月にかけてウミガメが産卵の為に上陸します。最盛期には一晩で20頭以上上陸することもあり、例年2000~3000頭のウミガメが産卵のため上陸します。また、少数ですがアオウミガメも産卵のため上陸することがあるそうです。 産卵から2~3ヶ月後には、孵化した子ガメが海へと巣立っていきます。8月に入ると孵化した子ガメが海に帰っていきます。 次は、ウミガメの産卵の時、もしくは、子が目が海に帰っていくときに来てみたいです。 |
||
口永良部島 北西に見える口永良部島は安山岩質の活火山島で人口160人ほどです。活火山としては日本で唯一噴火口に下りることが許されているそうです。 |
硫黄島 この間噴火した活火山で、産出する硫黄で海面まで黄色くなるそうです鬼界ヶ島とも呼ばれ、竹島と並び鬼界カルデラの外輪山の北外縁です。人口は150人ほどです。 |
|
ウミガメの産卵地として地域で守っていたり、エコツアーをしたりしています。 | ラムサール条約湿地登録指定地の碑です。元は水鳥の保護のためでしたが、最近は条件が広がってます。 | 少し歩くと、ウミガメの卵の殻が落ちていました。よく探すと割にあります。それだけ沢山のウミガメが今でも孵っている証拠です。 |
吉田集落 吉田集落は、世界自然遺産の島屋久島の北西部に位置し、島の表玄関である宮之浦地区から西へ約15kmのところにあります。
|
同集落は、屋久島古地図に載る由緒ある集落で、平家の落人伝承は、1,202年(建仁2年)平清房らが上陸して吉田城を築城したと伝えられています。集落の地形は、奥岳に九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)を擁し、その前岳山群のなかの吉田岳(1,165m)を背後に、支流吉田川の河岸段丘に広がっています。
集落人口は約210人、世帯数は117世帯が暮らしておいて、かつては半農半漁の美しい棚田があり、山が海にせまる急峻な地形を利用して家々が軒を寄せ合い、全戸が家族のような結束の固い集落だそうです。
|
|
集落に向かっていくと、畑の中に石がごろごろしています。動かせないと言うこともあり、そのまま生活の中に溶け込んでいます。 | 畑だけでなく、家の近くにもこんな風に石があるところが何件もあります。この石も屋久島花崗岩で、長石の結晶が見えます。 | 集落の氏神を祀る森山神社。手置帆負(手鏡)大神大山津見命が祀られており、安産の神様と云われています。 |
オオタニワタリ 南方のシダ植物は大きい。比較的よくあるオオタニワタリは地面だけでなく木の上にも生えます。ソーラスは葉の縁までついてます。 |
ハマヒサカキ 暖地の海岸近くに生える常緑低木で、生垣や街路樹としても植えられていました。匂いがプロパンガスの匂いに似ているのが印象的でした。 |
オオイタビ イチジクの仲間で海岸近くの暖地に自生し、栽培もされます。茎から出る 気根で固着しながら木や岩に這い登り、冬に実をつけます。 |
ヤクスギランド 安房川の支流、荒川の上流にある面積約270haの自然休養林で、安房から約16km、標高約1000mのところに入口があります。標高1000~1300mの間にあり、 樹齢数千年の屋久杉を含む屋久島の原生林を容易に鑑賞できる地域です。林内は30分~150分の4コースがあり、ヤクスギ林帯を代表するスギ、ツガ、モミなどの大木が見られます。 屋久杉は推定樹齢1800年の仏陀杉をはじめ三根杉、母子杉、天柱杉などの巨木が見られます。 ヤクスギランドからさらに車で10分ほど登ると、推定樹齢3000年 の紀元杉も手軽に眺められます。 世界自然遺産地域には入っていませんが、屋久島森林生態系保護地域の保全利用地区、国立公園第三種特別地域などに指定されています。 |
||
紀元杉 推定樹齢は3000年と言われ、 樹高19.5m(胸高周囲8.1m)の屋久杉です。 屋車の車窓からでも眺められる唯一の屋久杉で、 表面の胴周りはゴツゴツしており、 これは杉に害を及ぼすウイルスと戦ってきた屋久杉の特徴の一つです。 その幹には、ヒカゲツツジやヒノキ、ナナカマド等の19種類の植物が着生していて、 まるで小さな森のようです。 |
||
森泉(売店・休憩所) 自然のぬくもりを大切にした、自然に優しい建物です。 |
電話ボックス 電話ボックスも木をくり抜いて造ってあります。やっぱり自然の中ではこうありたいです。 |
管理棟(入口) ここからがヤクスギランドの入り口で、ここで協力金を払って入ります。 |
ヤクシカ ヤクスギランドにいるヤクシカで「ひろしくん」と呼ばれています。10年前も居ましたが別個体です。 |
く ぐりツガ 入り口からすぐのところにあり、根元の下をくぐり抜けるように道が出来ています。 |
林泉橋 ここで荒川を渡ります。ヤクスギランド内に4本橋が架かっています。 |
荒川 川を見ると屋久島花崗岩の上に薄い土壌か乗っているのがわかります。土壌に栄養分が少ないと考えられます。 |
切株更新 江戸時代頃に切られた屋久杉の上に木が生えます。栄養分が少ない土壌では枯れた木などが貴重な栄養源になるためです。 |
お礼杉 江戸時代、屋久杉を伐採したお礼に二本の苗を植えていったそうです。そのため伐採した近くには仲良く生えた杉があります。いい習慣ですね。 |
仏陀杉 樹齢約1800年と言われる、胸高直径約8mの屋久杉です。屋久杉は標高600m以上に生え、1000年を超えてこぶが出来ているようなものを言います。 |
双子杉 切り株に2本の杉が生えています。伐採は江戸時代ですから、まだ当然千年は経っていません。千年以下のは小杉と呼ばれています。ちなみに植林したのは地杉です。 |
試し切りした屋久杉 屋久杉は主に平木と呼ばれる屋根材に加工されました。切っても使えないものは山に残されました。今は山に残された屋久杉を土埋木と呼び、これをいろいろな製品に加工しています。 |
倒木更新 雨が多く土壌に栄養が少ないため、倒木の上に木が生えて森林が再生していきます。これを倒木更新と言います。 |
く ぐり杉 出口近くには、杉の根元をくぐるように道がつけられています。なるべく自然に影響が少ない所を通しているため、こうなっていると思っています。 |
木道 森林の土壌を傷つけないようにするため、園内は木道になっています。昔のままの林道は原生林道と呼ばれています。 |
切り株 杉は古くなると空洞になっていることが多いです。この切り株の上にもキジノオとかヤマソテツ辺りのシダが生えています。 |
オオゴカヨウオウレンの葉を撮ったのですが、ホウライスギゴケに混ざってシッポゴケやヒメクラマゴケ辺りが混ざって生えているのがわかります。(団体行動だと細かい識別は無理でした) | おそらくホウライスギゴケだと思う。白谷雲水峡よりも標高が高いから生えている苔の種類もかなり違う。調べ始めたら大変そう・・・。 |