「新潟県・中越地方」
まずは、第一の目的地。内陸の山地にある植物たち。関東地方にもあるものもあるが、日本海側でしか見られない植物が多く、大きな群落をつくっているものも多いので、それらの植物を見るのが目的です。 | ||||
オオバキスミレ 日本海側の黄色いスミレ。雪で崩れた崖などに大群落をつくっています。 |
ナガハシスミレ 今年は一株しか見つかりませんでしたが、このスミレを見るとこっちに来たなって気がします。 |
アオイスミレ 早春早い時期に咲くスミレで、今年はこれが花盛りでした。 |
||
アズマシロカネソウ これも日本海側にしかないシロカネソウです。これを探すのも楽しみの一つ。 |
エゾエンゴサク ちょっと見分けにくいエンゴサクの仲間です。早春の花で、今回も花盛りでした。 シロバナも数株見つかりました。 |
|||
コシノコバイモ メインはこれ。早春にしかないのでこの季節に来ないとなかなか見つかりません。 |
ホクリクネコノメ イワボタン系のネコノメソウです。これも日本海側特有の植物です。 |
オオタネツケバナ 雪の多いところにあるタネツケバナです。味は普通のタネツケ花の方が美味です。 |
||
ミヤマカワラハンノキ | マルバマンサク | ケアブラチャン | ||
そして、第二の目的の海岸性の植物。海無し県の群馬では絶対に見られないものばかりです。 | ||||
アナマスミレ 砂浜に生えるスミレ。砂浜の環境に適応するために、葉が厚いのが特徴で、その他はスミレと似ている。 |
イソスミレ 日本海側の砂浜に生えるスミレで、砂浜の環境に適応して葉が厚くなっている。距が白く、オオタチツボスミレが砂浜に適応したのではと思われる。環境の悪化とともに生息地は減少している。大きな群生が見られるところはなかなか見つけることが出来ない。これを見るために今回は出かけたようなもの。 |
|||
ハマハタザオ 砂浜に生えるアブラナ科の仲間。ハタザオの仲間で、咲き始めは輪生に見える。 |
ハマエンドウ 砂浜に生えるマメ科の代表種。エンドウ豆の仲間。 |
コウボウムギ 砂浜に生えるスゲ科。筆の穂先に似ていることから、書で有名な弘法大師の名前をもらっている。 |
||
ハマダイコン 砂浜に生えるアブラナ科の仲間。ハナダイコンに似ている。花の色は白からピンクと変化に富む。 |
ハマスゲ 砂浜に生えるスゲ科。目立たない花で、あまり気付かれずにひっそりと咲いている。 |