鳥だより(2024)
2023年の冬から2024年の秋にかけて撮った鳥たちです。いつもの伊豆沼や銚子、県内の探鳥地に出掛けてみるも目立った成果はなし。
休耕田の減少は止まらず、あまり鳥に出会えなくなりました。。
イスカ情報を目指して出掛けるも・・・。 | ||
ウソ 枝先にとまったけど、枝かぶり。ハラも少し赤っぽいかな。 |
マヒワ 藪の向こうでアトリとともに飛び交っているので、なかなか写真には撮りづらい。 |
オオマシコ 最後にオオマシコが大サービス。ただ、餌付けされている場所らしい。 |
その他諸々・・・。 | ||
ノハラツグミ ツグミに混ざってちょくちょく出てきてくれました。色合いが少し違うのですぐに分かります。 |
サンカノゴイ 居るのになかなかで出来てくれない。出てきても藪の向こうで、どう撮っても草がかぶる。羽根を広げたらと粘ってみたもののそれもかなわず・・・。 |
|
メジロ 「梅に鶯」、ならぬ「梅にメジロ」。動き回るのでなかなか難しい。 |
コウノトリ 最近は毎年営巣しているコウノトリです。数が増えたのか行けば見られます。 |
ソウシチョウ なかなか撮影できない鳥です。外来種だけれども、綺麗なので゜会えるとうれしい鳥です。 |
カルガモ(白化個体) 真っ白ではないけれども、出会えるのは運だけです。 |
カイツブリ(白化個体) ミコアイサを見に行ったら違う白いのが・・・。こっちの方がレアかもしれない。 |