鳥だより(2018)
2017年の冬から2018年の秋にかけて撮った鳥たちです。
まずは、銚子まで出掛けたときの鳥たちです。一番の目的はカモメ類です。 (2/24) | ||
カモメ (Ad-W) 羽根は灰色で風切りは黒く、見えないけど尾羽根は白い。嘴は黄色で赤斑は無く、足は黄色っぽい。ちょっと可愛く見えるかなぁ。 |
セグロカモメ (Ad-W) 頭に班があり、羽根は薄い灰色で風切りは黒い。嘴は黄色で赤班があり、足はピンク色。ちょっと意地悪そうな感じかも。 |
オオセグロカモメ (Ad-S) 羽根は濃い灰色で風切りは黒く、頭が白いから夏羽?。嘴は黄色く赤斑があり、足はピンク色。かなり意地悪そうな感じかなぁ。 |
ミツユビカモメ (Ad-W) 頭にヘッドフォン模様があり、羽根は灰色で風切りは白い。嘴がレモン色で、見えてないけど足は黒。銚子にはいつも少数居るけど、他では少ない。 |
ユリカモメ (Ad-W) 頭は白く耳の後ろに黒班があり、羽根は薄い灰色。嘴と足が赤い。夏は頭が黒くなる。小さいのもあり、かなり可愛く見えます。 |
銚子漁港 イワシ漁船が入ってくるとカモメ類が群がって、落ちた魚などを拾っていく。防波堤にはズラーッとカモメ類が並んでます。 |
シロカモメ(1W) 足はピンクで、まだ若いから嘴は黒く、全体的に褐色斑点がある。毎年何羽かは居るけど、若いのが居ることの方が多いかなぁ。 |
ワシカモメ (Ad-W) 頭は白っぽく、羽根は灰色で風切りも同色の灰色。嘴は黄色く赤斑があり、足は黒っぽいピンク色。これも毎年居るけど・・・。嘴が太いためか、ちょっと可愛く見える。 |
カナダカモメ (Ad-W) セグロカモメより、羽根の灰色が薄く風切りが長め、頭が丸くもやもや模様で・・・。今回も鳥君に教えてもらった(偶然合流)。銚子以外では稀です。 |
シロカモメ(2W) 嘴は先だけにちょっと黒が残る。ちょっと大人になったから、体全体が白くなり一番シロカモメらしい。 |
ワシカモメ (1W) 全体灰色で羽根と風切りが同色の灰色。若いから嘴は黒く、足も黒っぽいピンク色。嘴がごつい感じ?。 |
カナダカモメ (1W) 全体に濃い灰色で、嘴が細く足が短く頭が丸い・・・。成鳥も若鳥もまだよく分からない。手前はオオセグロ。 |
アメリカセグロカモメ (Ad-W) さらに分からないセグロカモメの亜種。セグロカモメより羽根の灰色がちょっと薄く、頭が平らでもやもや感があり、目が黄色で瞼が赤くない。らしい・・・。 |
タイミルセグロカモメ (Ad-W) もっと分からないニシセグロカモメの亜種ホイグリンカモメとセグロとの雑種らしい。羽根の灰色が濃く、足は黄色っぽいピンク色で、嘴の赤斑が小さい(けど大きめ)。らしい・・・。 |
ウミスズメ 今回は可愛いウミスズメもたくさん来てました。遠い上に小さいので、なかなか撮影は大変です。どうにか特徴が分かるような写真がありました。 |
ヒメウ 普通は遠い岩場などに居るのですが、銚子だと近くに来てくれます。嘴か黒くて細いのが特徴かな。 |
アカエリカイツブリ ちょっと大きくて首が長く、冬羽だからえりが赤くなく黒っぽい。嘴は黄色っぽくて長め。なかなか出会わない。 |
ミミカイツブリ 内陸にはなかなかやってこないカイツプリの仲間。目が赤くて嘴が真っ直ぐで、黒斑が直線的。 |
その他色々な鳥たちです。 | |
ベニヒワ 約10年に一度くらい関東付近まで南下することがある。今年は何カ所か来ているという噂がありでかけたけど、見られたのは奥日光だけでした。動き回るのでなかなか撮影は大変で、どうにか雄の赤い胸の模様やM尾などが分かる写真があった。頭のてっぺんの赤斑と小っちゃい嘴が可愛い。 |
|
ヒレンジャク 冬に山にいたのが春の渡りの時に平野部のヤドリギのある木などに毎年やって来ます。最近は有名になってしまったので毎年カメラマンが大勢やって来ています。時々キレンジャクも来るのですが、今年はヒレンジャクだけでした。 |
|
オオタカ いつもの休耕田で渡りのシギ&チドリを探していたら、偶然オオタカの狩に遭遇。水が張られた休耕田にオオタカが何か白いものを沈めて自慢げ・・・。しばらくしたらそれを畦まで運び上げました。黄色い嘴が見えるので獲物はチュウサギだったようです。昨年も畦で食事中のオオタカは見つけ、話には聞いていましたが、実際の狩りの様子は初めてでした。 |
|
ウミガラス フェリーに乗っていたときに偶然海面を飛んだ鳥を写真に撮ったら、ウミガラスだったらしい。しっかり見とくんだった。 |
ハヤブサ 岩場などに多いのですが、わりに町中で営巣したり餌を採っていたりします。 |
エナガ どこでもいるんだけどいつも動き回っているのでなかなか撮れない・・・。 |
カワセミ 最近は水か綺麗になって色々な場所で見られるようになった。綺麗だから人気者です。 |
ミコアイサ 近くの池に今年は何度かやってきたので、比較的近くで撮ることが出来ました。 |
おまけ「逃げ込んだカラスの子」 うちの庭に巣立ったばかりのカラスの子が飛び込んできました。親は周りで大騒ぎ、暫くしたらどうにか無事に飛んでいったようです。 |