鳥だより(2015)
2014年の冬から2015年の秋にかけて撮った鳥たちです。
撮影は新しく購入した高倍率のコンデジで撮っています。
今年は休耕田の渡り鳥を中心に紹介します。今年は例年一番多く訪れるムナグロとあまり出会えませんでした。 | ||
タカブシギ 群馬の休耕田ではよく見られるシギの一つです。黄色い足のほっそりとした色の薄いシギです。 |
イソシギ 休耕田よりも河原で見かけることが多いシギです。肩の白い食い込みがポイントです。 |
アオアシシギ 大きなシギで水がたまったところにいます。長い足と反った嘴がポイントです。 |
エリマキシギ 内陸の淡水域には良くやってきます。中型で茶色っぽいシギです。この時期には飾り羽根はありません。 |
ウズラシギ 小形のウズラ模様をした目立たないシギです。内陸には時々姿を見せます。 |
トウネン 小さなシギです。黒い足で、少しまだ羽根に夏羽の赤みが残っています。 |
セイタカシギ 足が長く赤いのが目立つ大型のシギです。内陸にはなかなかやってこないシギです。 |
ヒバリシギ 小さくて嘴も短くヒバリッっぽく見えます。背中の白いV字がポイントです。 |
コチドリ 渡りの時にやってくる小型の千鳥で襟巻きが少しだけ繋がってます。 |
コアオアシシギ 群馬には時々やってきますが、これは他の場所で見たものです。タカブシギに似ていますが、足が長く青いのが特徴です。 |
オグロシギ 群馬にはほとんど来ません。これも別の場所です。大型のシギで、長い嘴で赤っぽいのが特徴です。 |
タシギ 毎年ちょっと遅くなって群馬の休耕田には沢山やって来ていますが、地味な色をしているため飛び立たないとなかなか見つからないことが多いです。 |
アマサギ 休耕田にはサギの仲間も渡ってきます。群れになって目立つのは少しオレンジ色になるアマサギです。 |
チュウサギ 渡りの頃はチュウサギが沢山います。足が黒く中型のサギで、嘴が短く黄色くて先だけ黒かったりします。 |
コサギ いつでもいるコサギは、足は黒く先だけ黄色で、嘴は黒く体の割には長く見えます。 |
ちょっと珍しい鳥たちを集めました。 | ||
アカガシラサギ 群馬のハスの上で休んでいました。距離があったのでなかなか鮮明には撮れませんでしたが、茶色い背中や縦斑模様、白い翼などは分かります。 |
ナベヅル 群馬近くにも時々ツルはやって来ます。今回は綺麗な大人のナベヅルでした。 |
|
オオモズ 白っぽい体と灰色の頭、黒い羽に白い斑のある大きなモズです。群馬も通過はしているようです。 |
カラムクドリ 都内にやって来て話題になっていたのを見に行ってきました。ムクドリの仲間にしてはなかなか綺麗です。しばらくはサービスしていたのですが、追いかけられて逃げて行ってしまったようです。 |
|
メジロガモ 近県まで見に行きました。頭が大きくオレンジ色の可愛いカモでした。寝ていてもすぐに分かりました。 |
クビワキンクロ こっちは良く探さないと見つかりませんでした。目のリングと嘴の模様、それとゴリラ頭が特徴です。 |
ツクシガモ 県内で情報があり探したら隣県で見つけました。なかなかカラフルなカモです。 |
エゾビタキ 珍しくはないのですが、渡りの時期でとても見やすかったので。 |
トラフズク 木の中で寝ているところを探し出しました。その後は違うところに移動したようです。 |
ハクガン いつもの伊豆沼で見つけたものです。白いガンなので目立ちます。 |
スズメ 最後に自宅の餌場に来たアルビノのスズメです。まだ羽根の一部や顔に茶色が残っていますが白いスズメと言うことにします。ただし、秋に見かけて冬はずっと来ていましたが、その後は見かけません。 |