鳥だより(2014)
2013年の冬から2014年の秋にかけて撮った鳥たちです。
撮影は高倍率のコンデジもしくは一眼デジカメ古い300倍ズームで撮っています。
一眼デジカメの方がの方が写真はシャープなのですが、倍率が低いため遠い鳥はほぼ無理で限界を感じてます。
コンデジは倍率は高くできるけどもう機種が古いため、解像度に無理があり買い換えを検討中。
鳥は動くし、距離があると写真がはっきりしません。どうにか写真に撮れた鳥たちだけを紹介します。

銚子までカモメを見に行ってきました。昨年までは鳥君の解説付きだったのですが、今年もなかったので自分たちで識別がどこまでできるか挑戦してみました。一般種はどうにかなりますが、珍しいのは見つかりません。
セグロカモメ(成鳥)
頭は白くて足はピンク。背中は灰色で、風切羽根は黒く、下に出ている尾羽は白。嘴は黄色に赤い斑点。
セグロカモメ(第二回冬羽)
茶色がうすくなって、大雨覆だけ少し灰色になってきた。風切羽根と尾羽根は黒い。足はピンク。
嘴は黒いが根元がちょっとうすくなった。
セグロカモメ(第二回冬羽)
全体的に茶色で風切羽根と尾羽は黒い。足はピンクっほくて、嘴はまだほぼ真っ黒。
← ← オオセグロカモメ(成鳥)
成鳥は、セグロカモメに比べると少し大きくて背中が黒っぽい。
頭部の白が目立つ。



オオセグロカモメ
(第一回冬羽) → →
セグロカモメに比べて体格がよくて、体は茶色いが、頭は白くて胸のあたりまで白いのが目立つ。嘴は黒くてまだ幼い。
この頃から根性が悪そうと感じるのは気のせいか?。
   ← ← ウミネコ(成鳥)
頭から胸の白と羽根の黒が目立つ。尾羽根に黒い模様が入るのが特徴だかこの角度だとわからない。足が黄色いのが目立つ。嘴は先端から赤、黒、赤、黄色の順。



  ウミネコ(第一回冬羽)  → → →
小さくて全体的に黒っぽい茶色をしている。尾羽根も風切り羽根も黒い。足は肌色っぽくまだ黄色くない。嘴は先端だけ黒く、残りは黄色。
 シロカモメ(成鳥)
頭から体にかけて白くて、背中は淡い灰色。風切羽根の先や尾羽根も白くて、飛んでいるときはこの特徴がはっきりとわかる。足は黄色で、嘴はほとんど黄色だが先の部分にちょっとだけ赤が入る。
シロカモメ(第一回冬羽)
少し茶色が残っているが、ほぼ全身が白くなっていて一番シロカモメっぽい。足は肌色で、まだ嘴の先だけ黒く、目が黒っぽい。
    ワシカモメ(成鳥)
背中の灰色もセグロカモメよりも淡く、背中と風切羽根の灰色がほぼ同じくらい。
 ミツユビカモメ(成鳥)
冬羽のため目の後ろの黒班と後頭部が灰色になる。嘴の作り物みたいなレモン色が特徴。
 アラナミキンクロ(右)クロガモ
無理がある・・・。ビロキンもいたけど写真は全滅。何となく雰囲気だけ・・・。

隣の県にヘラサギが来ているという情報が入り出かけてみました。灌漑用の池の中にある小島でのんびり過ごしていました。いつ見ても変な嘴です。  一緒にいたセイタカシギです。 遠いですね。
これも隣の県に来たウタツグミです。色の薄いツグミですが、よくみんな見つけると思います。警戒心もあまりなく、何度もポーズをとっていました。  川津桜にメジロが来ていました。動き回っていてなかなか撮れません。

群馬県内で見かけた鳥たちです。
海なし県のである群馬県の小川に、何を間違ったのかシロエリオオハムがやってきました。それも綺麗な夏羽です。 本州にもいるノビタキですが、こっちだと高原の鳥です。北海道だと道端の畑にいたりしてビックリします。 春先の小道でウソを見かけました。あまり警戒していなかったのでのんびりと撮影していましたが、なかなかこっちは向きません。
 
 カワセミ
多々良沼の水路のいるが、止まり木は明らかに作為的。
ミコアイサ
やっぱり遠いなぁ。真ん中と右が雄で、左と後ろが雌だけど、きれいなパンダになってる。
カンムリカイツブリ
大きなカイツブリで遠くから見るとお腹や胸の白がとても目立つ。
 
オオジュリン
葦の中をちょこまか動いていてなかなかファインダーの中に入らない。
 ケリ
タゲリと一緒にいたがうまく一つの視界に入らなかった。
 ハイイロチュウヒ
葦の向こうだし、遠いし、暗くなってきているし、これくらいが限界です。
ニュウナイスズメ
右の眉班があるのが雌、左の頭が茶色いのが雄。
ニュウナイスズメの群れの中に一羽だけ普通のスズメが入っています。なんか間違い探しのようです。 こんなにたくさんのニュウナイスズメが群れているのは初めてでした。これでも写っているのは半分以下です。

高原の鳥と言えばノビタキ。霧ヶ峰を通ったときにみんなが狙っていました。