群馬周辺で撮った写真です。 |
 |
 |
 |
今年は小根山森林公園の餌場が賑やかです。アトリは頭が黒くなり、ろそろ夏羽に変わりつつあります。 |
特にオオマシコギがたくさん来ています。手前が綺麗な雄で、奥がちょっと地味な雌です。 |
ここでは定番のミヤマホオジロですが、なかなか出てきてくれませんでした。黄色が鮮やかな雄です。 |
 |
 |
 |
渋川の貯水池に今年もハギマシコがやってきました。土手の藪の中をうろうろしているのでなかなか全身が見えることは少ないです。 |
東毛のミヤマガラスは今年もたくさん。コクマルは見つかりませんでした。 |
 |
 |
 |
白鳥の中に亜種のアメリカコハクチョウが混ざっていました。嘴の違いだけなので寝ているとわかりません。 |
珍しくカモの群れの中に嘴の先かオレンジ色のヒシクイが混ざっていました。ガンはやっぱり大きいです。 |
休耕田ではおなじみのコチドリも冬鳥のとして沼などではよく見つかります。 |
 |
 |
 |
いつものハイイロチュウヒですが、今年は赤城山をバックに飛んでいるところを撮影できました。 |
小根山森林公園にはソウシチョウもいました。熱帯の鳥っぽい鮮やかな色をしています。篭脱けですが、見られてうれしかったです。 |
声で存在に気づく庫とが多い、最近増えているカオジロガビチョウですが、篭脱けと言うより業者が捨てたという噂です。 |