鳥だより(2010)
2009年の冬から2010年の秋にかけて撮った鳥たちです。
高倍率のコンデジで撮っているので、どうにか写真に撮れた鳥たちだけを紹介します。
カメラはちょっと良くなりましたが、距離があると写真がはっきりしません。

今年は銚子でカモメについて教わってきました。講師は鳥君でした。銚子が自分のフィールドだけあってとっても詳しく説明してくれました。海なし県の群馬に住んでいるとカモメを詳しく見る機会はなかなかなかったので、とっても楽しい観察会でした。
セグロカモメ(成鳥)
頭は白、風切は黒、背中は灰色。嘴は黄色に赤い斑点。
セグロカモメ(第三回冬羽)
三列風切まで灰色、風切は黒。
嘴はまだ先が黒。

セグロカモメ(第二回冬羽)
大雨覆だけ灰色、頭は茶色。
嘴は黒。
セグロカモメ(第一回冬羽)
全体に茶色、風切も焦茶色。
嘴は黒。
オオセグロカモメ
成鳥は、セグロカモメに比べると少し大きくて背中の灰色が黒っぽい。第一回冬羽は、セグロカモメに比べて頭が白くて胸のあたりまで白いのが目立つ。
第二回冬羽、第三回冬羽は見つからなかった。
カナダカモメ
成鳥は、セグロカモメに比べて足が短め。頭部の斑点がもやもや?っとしているのが区別点だとか・・・。言われないと区別がつかない。
第一回冬羽では、足も短くて一回り小さく見える。全体的に黒みが強くて嘴も短めでちょっとかわいく見える。

これって、言われないとなぁ・・・・?。
ワシカモメ
成鳥は、大きくて翼の先まで全体的に灰色で、風切が黒くない。
(今回はいなかった)
第一回冬羽は、全体的に茶色で、翼全体がほぼ同じトーンの茶色。
第二回冬羽では、大雨覆が灰色がかってくるが、翼全体が同じようなトーンに見える。

翼全体が同じトーンになるのがワシカモメらしい。
シロカモメ
成鳥は、ワシカモメに比べ背中の灰色が白っぽくて、翼の先は白い。(いたけど写真に撮れなかった。)
第一回冬羽は、ほぼ真っ白でこれぞシロカモメって感じ。
第二回冬羽になると、背中の大雨覆が灰色になってくる。

若鳥の方が全身白でシロカモメって感じ。

最近よく行くようになった北本自然観察公園です。ここは、自然もよく残っていて、比較的近くで観察することが出来、いつもたくさん鳥を観察している人がいます。クイナは良い確率で見ています。
神奈川の公園で毎年のように見られるアオシギです。わざわざ日光の山の中まで見に行っていた渓流の鳥なのですが、公園にもいるんですね。 ルリビタキは比較的すぐ近くまでやってくることが多いです。今回もすぐ近くでポーズをとってくれました。 冬の公園にいたアカハラです。頭が黒っぽく見えるのは、亜種のオオアカハラだと思うのですが・・・。
江戸以降の移入のため日本の野鳥から外されてしまったコジュケイですが、まだ野鳥扱いをしてしまいます。 なかなか明るいところに出てきてくれないトラツグミが今回はとても見やすいところに出てきてくれました。 三番瀬で撮ったミユビシギです。近くに寄ってきて逃げなかったので撮ってみましたが、バックが海草なのが・・・。

群馬県内で観察した鳥たちです。
館林の多々良沼の白鳥の群れの中に混ざっていたアメリカコハクチョウです。嘴がほとんど真っ黒なのが特徴です。 カワセミがいいところにとまったので狙ってみました。 館林の田圃でのカラス探しに失敗して、その時に見つけたタゲリです。
いつもは塒待ちで夕方になって飛んでくるためなかなか光の具合が良くないのですが、たまたま土手を歩いていたら昼間に飛び回っているハイイロチュウヒに出会いました。

今年も冬にやって来たちょっと珍しい鳥達を、色々な情報を頼りに友達と探しに行きました。最近はカメラを構えた人たちが必ずたくさんいるので、鳥よりも人を先に探します。見に行っても見つからなかったり、なかなか行けなかったりが多いです。
神奈川の海岸に来ていたキヅタアメリカムシクイです。初記録のためなかなかの人気者でした。みんな海の中に長靴で入って見ていました。ムシクイとは言ってもとても目立つかわいい鳥でした。 千葉の某漁港に来ていたユキホオジロです。どこに餌があるのか、漁港の空き地でうろうろしていました。遠くにいていい写真は撮れなかったのでとりあえず証拠写真 千葉の運動公園に来ていたヤツガシラです。あまり警戒心が強くなかったので近くで撮ることができました。頭の冠羽を立てたところも狙ったのですが、なかなかうまくいきませんでした。
葛西臨海公園に来ていたコクガンです。本命はビロードキンクロだったのですが、モーターボートで追い払われたあとでした。 千葉の公園で見たコイカルです。毎年のように来ているらしいのですが、桜の中にとまり、大サービスしてくれました。 伊良湖崎に行く途中で寄った漁港で見つけたオオアジサシです。教えてもらったのですが、良くいるポイントらしいです。