鳥だより(2008)
2007年の冬から2008年の秋にかけて撮った鳥たちです。
高倍率のコンデジで撮っているので、どうにか写真に撮れた鳥たちだけを紹介します。
カメラはちょっと良くなりましたが、腕は今一ですので、なかなかいい写真はありません。
12月初めに伊豆沼に仲間で雁を見に行ったときの写真です。主に伊豆沼、蕪栗沼、気仙沼です。 | ||
言わずと知れたオオハクチョウ。餌を貰いに寄ってきます。ハクチョウがいるところは餌付けされていて、野性味が少ないです。 | 今回の主役のマガン。伊豆沼で一番多い雁です。警戒心が強くてなかなか近くには寄れないのですが、今回は割に近くで見ることが出来ました。 | 沼で休むオオヒシクイです。マガンは、朝から近くの田んぼに出かけて餌を食べているのですが、オオヒシクイは沼に残っていることが多いようです。 |
かわいいホオジロガモ♂です。大きめの頭とほっぺたの白がチャームポイント。内陸にはなかなかやってこないカモです。 | 頭の飾り羽の目立つキンクロハジロ♂です。潜るのが得意なため、他では近くに行くとすぐ潜って逃げてしまいます。 | ホシハジロ♂です。これも潜るのが得意です。キンクロハジロと似たような環境の所に良くいます。 |
カモの中では、割にどこにでもいる感じのするヒドリガモ♂です。頭の上の白いラインが目立ちます。 | 餌付けをしているところでは、もっともたくさん集まってくるオナガガモ♂です。手前は♀。でも微妙に距離を取ります。 | カモと言ったらマガモ。青首とも呼ばれる代表種です。尾羽がくるっと丸まっているのが特徴です。 |
頭の飾り羽根が目立つタゲリ。 | 冬鳥のオオハシシギ。ほとんどシルエット!。 | 春と夏の渡りの時期に見られるツルシギ。とりあえず証拠写真。 |
真ん中がワシカモメ。尾羽が灰色なので、周りとかろうじて区別がつきますが、分かりにくいです。 | カワウとセグロカモメ。 ある意味、憎まれっ子のそろい踏み?。 |
新潟県の朝日池にハクガン十数羽とサカツラガンが来ているらしいという噂を聞きつけ、出かけてみましたが、ハクガンしか見つかりませんでした。でも、これだけのたくさんのハクガンが一度に見られて良かったです。 | 一緒にいたカワアイサ♂ですが、ちょっと遠いです。なかなか近くには来てくれません。 | |
一番よく見かけるカイツブリです。すぐ潜るのでなかなか撮影は大変です。鳴き声はちょっと馬鹿にされている気分になります。 | カンムリカイツブリは大きな池や沼ではよく見かけるようになりました。春先の帰る前に夏羽に変わると綺麗です。 | ハジロカイツブリは小型のカイツブリです。海水面や汽水域が好きみたいですが、内陸にもやってきます。 |
場所は狭山湖ですが、オオバンは近くに寄ってきます。広い水面に堂々とで出来ました。 | ちいさい鴨のコガモ(子鴨ではなく小鴨)です。3月になるとかわいいディスプレイが見られます。 | あまりにも近くにいたので撮ってしまいましたが、どこにでもいる一般的なカモのマガモです。 |
顔の模様が綺麗な小さな鴨のトモエガモです。なかなか探しにくい鴨の一つです。 | どちらかというと海の方に多いスズガモですが、珍しく内陸の方にいました。 | 冬の使者と言えば白鳥ですが、コハクチョウは、警戒心が強く、近づいてきません。 |
冬に山の渓流でなかなか見つからなかったアオシギですが、都内近郊の公園でじっとしていました。たくさんのカメラマンのモデルになっていました。 | すぐ近くにはタシギもじっと隠れていました。秋の休耕田ではよく見かけます。これもなかなか気がつきません。カメラマン達のおかげです。 | 川から海岸まで、比較的よく見られるイソシギです。首をひょこひょこ動かしながら歩く姿がユーモラスです。 |
稲の刈られた田圃でじっとしていたケリです。珍しいわけではありませんが、見ることが出来るとちょっとうれしい鳥の一つです。 | 内陸では比較的良くいるイカルチドリです。ちょっと似たのが多く見分けづらいです。千鳥足で餌を探します。 | くちばしの黄色い大型のダイサギです。大きな川や沼には普通にいます。 |
日本では全国どこでも見られるけれど、世界的には日本にしかいないセグロセキレイです。主に水辺にいます。尾を振りながら歩く姿がかわいいです。 | 最近は冬鳥から留鳥になってしまったハクセキレイです。割に身近なところで繁殖しています。街中に塒を作り、河原でなくても見かけます。 | もっとも代表的な白鷺の仲間、コサギです。背中にちょっと飾り羽根が見えています。黒いくちばしと、指先の黄色がポイントです。 |
夏は山の上でさえずっていますが、冬になると公園などに降りてきているビンズイです。緑褐色のセキレイです。 | 冬になると田圃にやってくるタヒバリです。ちょっと姿の違う珍種が多いのですが、なかなか普通のしか見つかりません。茶褐色のセキレイです。 | ダイサギとコサギのほぼ中間位の大きさのチュウサギです。秋から冬にかけて見かけます。 |
コノドジロムシクイです。図鑑にも載っていない珍しい鳥です。都内の公園にやってきて、大撮影会になっていました。 | 冬は本州あたりの芦原の中で過ごしているオオジュリンです。地味な鳥でなかなか分かりにくいです。 | ポーッと立っていることの多いアオサギです。飛んでいる姿で、よく鶴と間違われてしまうことが多い鳥です。 |
夏になると高原で良い声で囀っていますが、冬は草むらで地味に暮らしているアオジです。 | 雌に比べると、どこかきりりとした感じを受けるジョウビタキ♂です。尾を振ってアピールする姿がかわいいです。 | くりっとした目がかわいいかわいいジョウビダキ♀です。尾を振るわせながら周りを見回している姿もかわいいです。 |
ハイイロチュウヒですが、飛んでいる姿と降りた姿を撮ってみました。なんとか証拠写真?程度にはなるかな。 | 野辺山まで探しに行ったフクロウです。なぜかここでは見やすいところに止まってくれます。 | |
目立たない色をしたツグミの仲間、シロハラです。内陸では比較的日陰にいるのですが、都内の公園では見やすいところによく出てきます。 | 公園や山地などでよく見かける、冬鳥のツグミです。数歩歩いては姿勢良く立ち止まるという行動を繰り返します。 | 夏の高原でよく見かけますが、冬になると平地で過ごしているアカハラです。でも、湿ったところが好きなのかなかなか見かけません。 |
目の周りが白く縁取られている、かわいいメジロです。緑色をしているため、時々ウグイスと間違われています。 | ベニマシコの♂(左)と♀(右)です。ガマの実を必死についばんでいたので、近くからしばらく写真を撮ることが出来ました。 | |
小さいくせに気性の荒いモズです。最近ははやにえも少なくなりました。 | 地味な鳥ですが、よく見るとなかなか綺麗なシメです。今年は数が多いみたいです。 | 啄木鳥の代表種の一つアオゲラです。日本にしかいない珍しい鳥です。 |
珍しくルリビタキ♂がいました。まだちょっと若い雄みたいです。急に出てきたのでピントが合ってません。 | 隣の県まで行って見てきたクイナです。これを見るために高速を使って行きました。 | |
県内にもツルシギが今年はいました。長い後の赤が目立ちます。通過するのが多いのですが、時々越冬もします。 | 県内にオオハシシギもいました。こっちは冬鳥です。似たような所なのですが、足の長さが違います。 |