「新潟県・守門岳の麓」

少し時期をずらして、また新潟県へ。たった半月ですが、また違った植物が見られます。隣の県でありながら、植物相は全く違うので、何度来ても発見があります。
アワガタケスミレ
最近種に昇格したアワガタケスミレですが、葉の形や色合いを見なければ、ナガハシとの違いはよく分かりません。
ナガハシスミレ
日本海側では、比較的よくあるスミレです。距が長いので天狗スミレとも言われます。関東周辺ではなかなか見つかりません。
イワフネタチツボ
オオタチツボスミレとナガハシスミレの交雑種。どちらも多雪帯のスミレなので、日本海側に多いスミレです。
アオイスミレ(シロバナ)
ツルを出して増える変わったスミレです。早春の早い時期に咲きます。
フイリマキノスミレ
関東地方以西にあるシハイスミレの変種で、さらに葉に白い斑の入ったタイプです。
オオバキスミレ
雪国の代表種ともいえるスミレで、こっちでは各地で大群落をつくっています。
スミレサイシン
太平洋側にあるナガバノスミレサイシンと日本海側のスミレサイシンは綺麗に住み分けています。
オオタチツボスミレ
太平洋側ではタチツボスミレですが、日本海側はオオタチツボスミレが中心です。
マキノスミレ
西日本中心のシハイスミレの変種で、関東以北にあります。葉が立つのが一つの特徴。
シロバナタチツボスミレ
タチツボスミレの白花です。距まで白くなるのはなかなか見つかりません。
アリアケスミレ
道ばたや野原のちょっと湿ったところにある普通種です。花の色の変化が多くちょっと見分けづらい時があります。
ヒメスミレ
道路脇や石垣などに生えるスミレです。名前通り小さいので、見過ごされてしまうこともあります。
スミレ
スミレ科のスミレ。地上茎のないスミレの仲間の基本種です。
ショウジヨウバカマ
エチゴキジムシロ
県境で迷っていた植物です。キジムシロとの違いをよく確認できました。
コシノカンアオイ
日本海側にあるカンアオイで、花が大きいです。
コシノチャルメルソウ
これも日本海側に生えるチャルメルソウで大型です。
コシジタネツケバナ
名前の通り、日本海側の植物です。ちょっと変わったタネツケバナです。
トキワイカリソウ
冬でも葉が残る日本海側に生えるイカリソウです。かろうじて残っていました。
キクザキイチゲ
これも日本海側の植物です。太平洋側のアズマイチゲより大きく、青い花も綺麗です。
オオイワカガミ
これも日本海側に生えます。崖のところで大きな葉を広げています。
イワナシ
小さいですが、立派な木です。こんなに花の付きがいいのは始めてみました。
イワウチワ
薄いピンク色の綺麗な花です。
ガクウラジロヨウラク
ウラジロヨウラクの中で、大きなガクが着いているものです。
ヒメヤシャブシ
これも日本海側でしか見たことがないのですが、雄花と雌花が両方着いていました。
ケアブラチャン
日本海側のアブラチャンです。毛が多いのと花も少し小振りな感じがします。
オクチョウジザクラ
日本海側の丁字桜で太平洋側のより花が大きいようです。
オオバクロモジ
日本海側に生えるクロモジで葉が大きく丸っこい感じがします。
ユキツバキ
かろうじて残っていました。もうほとんど終わりでした
ミヤマヤナギ
らしい・・・。
オオカメノキ
別名ムシカリとも言います。
タムシバ
コブシに似ています。
おまけ その1
今まさに作成中のゴマダラオトシブミ。
戻ってくるときには完成していました。
おまけ その2
道路の壁面の穴の中から顔を出すシマヘビ実は2匹いて交尾中でした。