東海地方・名将出世の5名城巡り
本丸跡から見た天守閣 | 掛川城 室町時代、駿河の守護大名今川義忠氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈泰Xに命じて築城させたのが掛川城の始まりといわれています。戦国時代には山内一豊が城主として10年間在城。働き盛りの一豊は大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。 江戸時代には、徳川親藩の松平氏や江戸城を築いた太田道灌の子孫の太田氏など11家26代の居城として栄えました。貴族的な外観を持つ天守閣の美しさは「東海の名城」と謳われました。安政の東海大地震により天守閣など大半が損壊。御殿、太古櫓、蕗の門などの一部を除き、再建されることなく明治維新を迎え、廃城となりました。 その後、御殿は様々に使用されながら残りましたが、天守台や本丸跡などは公園とされてきました。天守閣は平成6年に木造により再建されたものです。天守閣は、外観三層、内部四階から成ります。東西に大きな張り出し部を設けたり、入り口に付櫓を設けたりして外観を大きく複雑に見せています。 御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務を司る役所という3つの機能を合わせ持った施設です。現存する城郭御殿としては、京都二条城など全国でも4カ所しかない建築物です。 安政大事人後再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。 |
御殿の玄関 |
大手門 |
天守から見た太古櫓方面の景色 |
天守閣 |
岡崎城 岡崎城の起源は、15世紀前半までさかのぼる。明大寺の地に西郷頼嗣によって築城されたのがそのはじまりである。その後、松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが岡崎城と称されるようになる。 天文11年(1542)12月26日、徳川家康は、ここ岡崎城で誕生した。家康は、人質として少年期を他国で過ごしたが、桶狭間の戦いで今川義元が戦死したことを契機に自立し、以来、岡崎城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めた。 江戸時代、岡崎城は「君主出生の城」として神聖視され、本多氏、水野氏、松平氏と、格式の高い譜代大名が城主となった。石高こそ5万石前後と少なかったが、大名は岡崎城主になることを誇りにしたと伝えられる。 当初の岡崎城は砦のようなものであったであろうと考えられるが、家康の頃までには近世の城郭としての原型ができあがった。城の東・北・西には総延長4.7キロに及ぶ総堀をめぐらし、天守閣は、三層三階地下一階で東に井戸櫓、南に付櫓を持つ複合天守閣であった。城郭の整備に伴い東海道が城下に引き入れられ、岡崎は東海道有数の宿場町として繁栄した。 明治維新を迎えると情勢は変わり、新しい時代には不要とされた城郭の大部分は取り壊されてしまった。このあとは、堀と石垣が昔日の面影をわずかに伝えるばかりであったが、岡崎の象徴である天守閣がないままではしのびないとする市民の思いは強く、昭和34年にほぼ昔とおりの外観の天守閣が復元された。 堀や石垣は当時の様子を偲ばせるけれども、天守閣にしても大手門にしてもやっぱり違和感がある。当時のものを復元しているのでまだいいけど、特に神社があって七五三でにぎわってたから余計かな。 |
||
大手門 | 昔を偲ばせる堀 |
名古屋城 大・小天守閣 |
名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が、慶長14年(1609年)東海道の要所として、また、大阪方への備えとして、清須から名古屋に遷府を決定し、加藤清正・福島正則・前田利光等北国・西国の諸大名20名に普請を命じ、天守閣や諸櫓の作事は、慶長17年(1612年)にほぼ完成した代表的な平城です。明治維新をむかえるまで名古屋城は、御三家の筆頭尾張徳川家の居城として栄えました。 明治維新後、名古屋城は城郭の保存が決定し、天守閣は本丸御殿とともに保存された。陸軍省から宮内省へと移管され、名古屋離宮と称された。昭和になり、宮内省から名古屋市に下賜され、建造物や障壁画は国宝に指定された。 第二次世界大戦中の昭和20年5月の名古屋空襲の際に、大・小天守閣、本丸御殿はじめ建物のほとんどが焼失しましたが、幸いにも焼失をまぬがれた三つの櫓(西北・西南・東南)、三つの門(表二之門・旧二之丸東二之門・二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財に指定されています。 昭和34年10月、天守閣が再建され再び市民の前にその姿を見せるようになりました。 さすが名古屋城、復元されたものもあるけれども、創建当時の姿に近く、戦争で焼失したのが残念です。本丸御殿を復元する計画が進んでいるようです。 |
西南隅櫓 |
←西南隅櫓は未申櫓とも言われ、屋根二層・内部三層の櫓で、西・南両側には石落としが設けられています。濃尾大地震で石垣とともに崩壊しましたが、明治時代に、宮内省によって修理復旧され鬼瓦などには菊花紋が見られます。 →創建当時のもので、古くは南二之門と言われ、門柱・冠木とも鉄板張りとし用材は木割が太く堅固に造られています。袖塀は土塀で鉄砲狭間を開いて要害としての堅固さを示しています。 |
表二之門 |
東南隅櫓 |
辰巳櫓とも言われ、名古屋城に現存する三つの櫓の一つ。本櫓は名古屋城の建築が始まった当時(1612年頃)の原型を伝える建物で外観は2重だが、内部は3階になっている。屋根は入母屋本瓦葺きで鬼瓦などには葵の紋が見られ、窓部分外側に入子水抜が設けられている。 特別に公開されていたので、中に入ってみることが出来た。当時の木材で造られている所なども教えてもらえた。 |
天守からの景色 |
「歴史資料館」(城郭天守様式) |
墨俣一夜城の当時の模型 |
||
墨俣一夜城 永禄9年(1566)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城は、藤吉郎が(天下人)となる出発点として、全国にその名が知られています。 一夜城の話もちょつと眉唾っぽいにも関わらず、資料を集めて資料館を造ったらしい。川の流れも変わっているからこの辺だったらしい程度で、復元模型で分かるように城と言うよりも砦だし、一夜ではなくて3日かかっているらしいし、そこに天守閣を造るって何・・・。 |
岐阜城 | 岐阜城のある金華山 |
||
岐阜城は、かつて稲葉山城と称していました。金華山山頂にはじめて砦を築いたのは、鎌倉幕府の執事二階堂山城守行政と伝えられています。戦国時代には、斎藤道三の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、織田信長がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も岐阜と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。しかし、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長の孫秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ激戦の末落城しました。その後岐阜城は廃城となりました。 現在の城は昭和31年7月に復興されたもので三層四階の構造です。 よくこんな山頂に城を建てたと思うとともに、ここを攻め落としたのもすごい。現在は山頂までローフウェイがあり、城壁に沿って遊歩道があります。山麓には、織田信長の館跡もありました。 |
犬山城天守閣(国宝) | 犬山城は、現在全国に12カ所しか現存していない、江戸時代前後に建築された天守閣を有する城郭の一つです。 犬山城は、天文6年(1573年)に織田信長の祖父にあたる織田信康によって造られました。戦国時代なので、その後何代も城主が変わりましたが、1600年の関ヶ原合戦の頃を中心に、城郭は整備されていきました。 小牧長久手合戦の際には、豊臣秀吉は大阪から12万余の大群を率いてこの城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦いました。江戸時代になり、尾張藩の付家老成瀬正成が元和3年(1617年)城主となってからは、成瀬家が代々うけついで明治に至りました。 明治4年、9代目成瀬正肥のとき廃藩置県で廃城となり、櫓や城門など天守閣をのぞく建物はほとんど取り壊されてしまいました。 昭和10年には国宝に指定されました。国宝の犬山城、彦根城、姫路城、松本城の中では最も古い城であります。 平成16年4月、財団法人が設立され、城の所有者は個人から財団法人になりました。 個人所有だったために、明治時代に壊されずに残ったという歴史を持つ少し変わった城です。修理は行っているにしても、各所に歴史を感じさせる古い造りの城です。 |
||
門 |
天守から見た景色 | 屋根の飾り(桃) |