龍馬ゆかりの高知とあしずり温泉郷に泊まる3日間

栗林公園
 国の特別名勝にも指定されている庭園の中で、最大の広さを持つ栗林公園は、松の緑濃い紫雲山を背景に6つの池と13の築山を巧みに配しています。江戸時代初期の回遊式大名庭園として、優れた地割り、石組みを有し、木石の雅趣に富んでいます。
 栗林公園の起こりは、元亀、天正の頃から当地の豪族であった佐藤氏によって、西南地区(小普陀付近)に築庭されたのに始まると言われています。その後、寛永年間(1625年頃)に、讃岐領主生駒高俊公によって南湖一帯が造園され、寛永19年(1642年)に入封した松平頼重公(水戸光圀公の兄君)に引き継がれました。 以来5代松平ョ恭公に至る100年余の間、歴代の藩主が修築を重ねて、延享2年(1745年)に完成されたもので、明治維新に至るまで松平家11代228年間にわたり、下屋敷として使用されました。 明治4年(1871年)に、高松藩が廃され、新政府の所有となったが、明治8年(1875年)3月16日、県立公園として一般公開され今日に至ります。
 今から300年以上前のお庭の雰囲気をそのまま残している南庭と、明治になって公園として整備された北庭、全体として6つの池、13の築山から構成されています。借景となる紫雲山を含めると広さ75haで、東京ドーム16個分、全国199箇所の文化財庭園(平成23年4月1日現在)の中で最大の広さがあります。平庭部だけでも16.2haと日本最大級です。大名庭園の魅力のひとつに、その広大さが挙げられます。芝生でそれを表現したり樹木で表現したりと、築庭者の腕の見せ所ですが、栗林公園では湖や池でその広さを表現しています。
 2009年3月16日発売のミシュラン観光ガイドに「わざわざ訪れる 価値のある場所」として最高評価3つ星に選定された。
 今回は南庭側を散策してきました。
         東門
南庭と北庭の真ん中にある栗林公園の入口
      飛来峰から見た南湖
手前が偃月橋。奥に掬月亭が見える。
     芙蓉峰から見た北湖
紫雲山を借景としている。赤い橋が梅林橋。

栗林公園は築庭当初から松で構成されています。栗林公園には、1,400本の松がありますが、そのうち約1,000本が職人が手を加えている手入れ松。

      屏風松と箱松
後ろ側が屏風のように仕立てた松、前が四角く手入れされた松で箱松と呼ばれる。
「盆栽松」とも呼ばれています。

     偃月橋から見た南湖の島
ツツジの植え込みがハート型に見えるので、撮影ポイントになっていました。

       商工奨励館
伝統を持つ香川漆器をはじめ、県内特産品を展示している。

       日暮亭
明治31年建築の草庵の茶室。

       掬月亭
歴代藩主がこよなく愛した数寄屋造りの建物
屋島

 名称は屋根のような平らな形状に由来し、その独特の景観は高松市のシンボルとなっている。
 南北に延びる屋島の山を挟んで、西側ふもとが屋島西町(やしまにしまち)、東側ふもとおよび山上が屋島東町(やしまひがしまち)、中央部ふもとが屋島中町(やしまなかまち)である。屋島は、その三町地区内に位置する台地状の山若しくは丘の名称でもある。屋島東町には檀ノ浦があり、山口県の壇ノ浦とは漢字が別だが、どちらも源平の古戦場である。屋島山上からの瀬戸内海の眺めは良く、香川県の観光地となっている。
 屋島には7世紀に古代山城の屋嶋城(やしまのき)が建造された。また唐僧鑑真が創建したとの伝承をもつ屋島寺もある。さらに、平氏の敗北を決定的にした屋島の戦いとして有名であり、1934年(昭和9年)11月10日、国の史跡及び国の天然記念物に指定された。
 ちなみに、屋島は島ではなく、地中から噴出したマグマがテーブル状に固まってこの形になったとも言われる山である。


山門

本堂
     屋島寺
 唐僧鑑真和上過海大師が開創の基を開き、その弟子恵雲律師が空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、はじめは律宗であったが、弘法大師が真言宗に改めた寺で、四国八十八カ所の八十四番札所であります。
 本尊千手観音は平安時代前期の作であり、本堂は鎌倉時代の末頃の建築でともに重要文化財に指定されています。
 なお、源平合戦の遺物などを陳列した宝物館があり、狸で有名な蓑山明神の社もあります。

太師堂
蓑山明神
山頂からの風景
かわらけなげが出来ます。
金刀比羅宮(こんぴらさん)

 金刀比羅宮は香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり、神仏習合で象頭山金毘羅大権現金刀比羅宮と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
 長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。


大門

本殿

絵馬伝に飾られた古い絵馬

参道の石段

国家にも歌われるさざれ石

展望台からの風景

 大歩危・小歩危

大歩危は、吉野川中流域に位置する渓谷。吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称でもある。峡谷そのものを指す場合は大歩危峡(おおぼけきょう)と呼ばれることが多い。夏季には多くのラフティング・カヤック愛好者を集めるほか、百年以上の歴史がある大歩危峡遊覧船で知られている。数km下流の小歩危と共に、大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)として一括りにされることが多い。


大歩危

小歩危

まだ咲いていたイワツツジ

高知市内観光

高知城
 高知城は、日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する、江戸時代の姿を今に伝える城郭である。
 もともとこの場所には南北朝時代に築かれた大高坂城があり、戦国時代には長宗我部元親が岡豊城より移り築城に取り組んだ。しかし、治水に難儀し、わずか3年で元親は浦戸城へ本拠を移した。その後、関ヶ原の戦の功績にて遠州掛川より入国した山内一豊がこの地を城地と定め。慶長6年(1601年)秋から築城をはじめた。
 一豊は築城家として知られた百々越前守安行を奉行に任じ、近隣諸村から石材や木材を取り寄せ工事を進めたが、難工事の末ほぼ全容が完成したのは十年後、二代藩主忠義の治世に移った慶長16年のことであった。享保12年(1727年)には一部の建物を残し焼失。直ちに復旧にあたったものの財政難もあって天守閣が復興するまでに20年以上の歳月を要している。その後、明治維新により廃城となり本丸と追手門を除くすべての建物が取り壊され、公園となって今に至っている。
 今回は年末のためライトアップ中


市電

はりまや橋
日本のがっかり名所第一位(ライトアップ中)

皿鉢料理
(高知の郷土料理・・・宴会料理ですが)
龍馬ふるさと博
 高知駅前の特設会場で、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のセットを展示。ドラマで使われた坂本龍馬の家をそのまま展示していました。そのほか、撮影に使われていたものも展示してありました。駅前広場には、坂本龍馬像の両側に、武市半平太と中岡慎太郎の土佐勤王党の銅像がありました。残念ながら岩崎弥太郎の像はなし。
 
 お土産物とともに、珊瑚で出来た坂本龍馬像もありました。
桂浜

龍馬記念館から見た花海道

竜王岬から見た桂浜

桂浜から見た竜王岬
坂本龍馬記念館

桂浜の外れ、灯台近くに建つ、言わずとしれた高知出身の幕末の志士の一人坂本龍馬の記念館。建物は海を目指した坂本龍馬にちなみ、船をかたどっているらしい。ここには、坂本龍馬が歴史に最初に残した足跡「海援隊約規」から、最後の大政奉還直前に後藤象二郎に宛てた命がけの手紙まで、坂本龍馬の歴史が詰まっている。
 今回は開館20周年特別企画の最後となる「風になった龍馬展 VOL.3」も開かれていました。ハワイ・NYアメリカフォーラムとも連動し、龍馬・勝海舟・ジョン万次郎をつなぐ「思想」にテーマを置き、彼らがアメリカを通して見た新しい国家の形と、それが明治維新以降の新しい日本の誕生にどのように投影されてきたかを展示しています。

シェイクハンド龍馬(龍馬と握手が出来ます)

龍馬が暗殺された近江屋(襖には血が・・・)

龍馬が使っていた拳銃(と同じもの)
浦戸城址

浦戸城(高知県高知市浦戸)は、鎌倉時代末期にこの地の豪族の城として築かれ、戦国期には長岡郡本山から高知平野に進出した本山氏の勢力下におかれた。永禄三年(1560)長宗我部国親が当城を攻めて奪い、居城・長岡郡岡豊城の支城とした。
 国親のあとを継いだ長宗我部元親は、天正十六年(
1588)居城を一旦大高坂城に移した後、同十九年頃当城に移し、滅亡まで約10年間長宗我部氏の本城となった。慶長五年(1600)関ヶ原の合戦で豊臣方についた元親の子・盛親は除封され、土佐は山内一豊に与えられた。長宗我部氏の遺臣、一領具足たちの“浦戸一揆”が鎮定され、同六年当城に入った一豊は、同年九月から高知城の築城にとりかかり、同八年には新城に移り当城は廃城となった。主都としての城下町経営にはふさわしくなかったのだという。
 ほとんど見に来る人もなく


浦戸城址を示す石碑

当時を忍ばせる土塁

天守閣跡(今では神社の社と何かの土台跡)

桂浜の石碑(記念写真ポイント)

龍馬像(高いところから海を眺める)

竜王崎灯台(隠れ灯台ファン・・・)

ツワブキ

コハマギク

ハマナデシコ
沈下橋

四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。
 緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景でしょう。河口からいちばん近い沈下橋は、佐田(今成)沈下橋、橋を渡るときの気分はそう快です。
足摺岬

足摺岬は、高知県南西部土佐清水市に属し、太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬。足摺宇和海国立公園に指定されている。北緯32度43分24秒、東経133度1分12秒。一般には四国最南端の地(岬)として認識されている。


ジョン万次郎の銅像

足摺岬灯台(岬の先端まで行けます。)

金剛福寺(四国霊場の一つ)
ジョン万次郎記念館

ジョン万次郎こと、中濱万次郎の記念館です。
貧しい漁師の家に生まれ、漁師として初めて海に出ていたときに遭難して、漂着した無人島で暮らしていたところを、捕鯨船に救助されてアメリカで過ごすことになりました。アメリカで学校に通い、ゴールドラッシュでは砂金堀をして資金を作り、日本へ帰ってきます。
鎖国をしていた日本にとっては、唯一とも言えるアメリカを知る人物でもあり、その理念・情報・知識・技術は、幕末の日本を目覚めさせ、多くの人の影響を与えます。日本に帰ってきた後は、土佐藩に登用されて武士になり、幕府直参にまでなります。また、彼に学んだ中濱塾からは、その後の日本で活躍する多くに人か輩出されています。幕末から明治にかけて活躍した人物です。


以前来たときにはなかったので、比較的最近建てられた物だと思います。
足摺海底館

足摺、宇和島国立公園内の竜串にある建物で、太平洋を一望できる海上展望台と、海底散歩が楽しめる海中展望室から出来ています。海中展望室は海底7mにあり、周りの円い窓からは、テーブル珊瑚や魚たちが観察できます。 
ここは、竜串・見残しなどの波によって浸食された海岸を観察できる景勝地でもあります。
 近くには、海の生き物が観察できる水族館の「足摺海洋館」や足摺貝類展示館 「海のギャラリー」などがあります。


西予市 卯之町「重要伝統的建造物群保存地区」
 卯之町は伊予西園寺氏の城下町である松葉町を起源として、近世から昭和初期まで宇和盆地の中心集落として栄えました。江戸時代を通じて宇和島藩に属し、宇和盆地の農産物や宇和檜の集散地して、また宇和海道の宿駅や四国霊場43番札所源光山明石寺の門前として賑わいました。
 保存地区は、東西約350m南北約300m面積約4.9haで、旧宇和街道に面した町場にあります。近世からの町割が良く残り、、特に中町には江戸時代の妻入りや平入りの町屋が残っています。摩多、近代の協会や学校などの洋風建築もあり、変化に富んだ町並み景観を造っています。

開明学校校舎
明治15年に建てられた伝統的な日本建築に洋風要素を取り入れた小学校校舎。

明治次第に使われていた教育用の掛け図
開明学校の建物の中には、明治時代の学校で使われていた物が沢山飾られています。

明治時代の教室
ここでは、実際にその頃行われていた授業の様子を体験できます(有料)。

申義堂
向上心に燃える地元の人々によって自発的に建てられた私塾(寺子屋)。後に開明学校最初の校舎になる。

鬼瓦(凝った鬼瓦が沢山ありました。)
宇和民具館には、桶や箱枕といった生活道具をはじめ、看板や床屋の椅子と入った商売道具などが飾られています

うだつのある家
当時の面影を色濃く残す町並み。よく見ると手すりや肘木なども意匠が施されています。類焼を防ぐ卯建・袖壁のある家もあります。

  大洲(おおず)
大洲市は、愛媛県の南予地方に位置する市で、「伊予の小京都」と呼ばれる。肱川の流域にある大洲城を中心に発展した旧城下町である。
 町中には、「おはなはん通り」があります。名前は昭和41年のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われたことから由来しています。ここには、江戸時代の町並の幅員、家並等が忠実に残されており、当時の庶民の生活の一端を知ることができます。北側の蔵並びは商屋のもので、南側は武家屋敷でした。また、この通りは、商屋と武家屋敷の境界にあたるためと、城より臥龍の地にある藩主の別邸へのお成道とし使用されていたため他の通りよりも広くなっていると言われており、他にも商屋の火事が武家屋敷に飛び火しないように配慮していたとも考えられています。
 この町の東端には、肱川流域随一の景勝地“臥龍淵”に臨む三千坪の山荘「臥龍山荘」があります。「臥龍山荘」という名の由来、それは大洲藩3代藩主加藤泰恒が「蓬莢山が龍の臥す姿に似ている」ことから”臥龍”と命名したといわれています。臥龍院・不老庵・知止庵の三建築はそれぞれ数寄をこらした逸品揃い!です。 神楽山を背に、東南の冨士(とみす)・梁瀬の山々と肱川・如法寺河原の自然をとりいれた借景庭園は、自然と人工の典雅な調和をみせ、四季折々に違った顔を見せてくれます。 

臥龍山荘

           臥龍院
河内寅次郎が、桂離宮・修学院離宮・梨本宮御常御殿などを参考に、構想10年・工期4年と、その情熱をすべてそそいだ建物です。部屋ごとに細部まで工夫が凝らされています。 
          知止庵
かつては浴室だった建物で、昭和24年に茶室に改造しました。「知止」は陽明学者中江藤樹の説いた教えから、その扁額は第10代藩主加藤泰済の筆です。

             不老庵
臥龍淵を足元に見る崖の上に舞台作りに建てた数寄屋造りのこの庵は、庵を船に見立ててあり、??状竹綱代張り一枚天井、生きた槇の木の「捨て柱」など凝った造りです。

大洲城

ポコペン横町

大洲赤煉瓦館
大洲城は、元弘元年(1331年)鎌倉時代末期に伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城されたといわれています。
 天守は平成16年(2004年)に復元されました。現在、江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されています。
 「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついたか♪」昔、誰もが遊んだ缶けりやかくれんぼ。あの懐かしさが漂う横丁を再現しています。
 中華そば、コロッケ、焼き鳥、ラムネ、おもちゃ、骨董品、昔遊び等のお店が軒を連ねる昭和30年代のレトロ漂う空間です。
(今回はもう閉まっていた)
おおず赤煉瓦館は、明治34年(1901年)12月に大洲商業銀行の本店として建築されました。建物は主にイギリス積みの煉瓦建築で、屋根には和瓦を葺き、鬼瓦に商の字を入れた和洋折衷の様式が特徴です。