「千畳敷カール」
ここまではバスとロープウェイを乗り継いできます。昨日の天気を引きずっているので今朝は雲が多く、天気は不安定そうなので早めの下山予定です。行きのバス&ロープウェイは待ち時間なし、帰りはロープウェイで20分待ちでした。前に来た時はどっちも2時間待ち、やっぱり平日は空いています。 | ロープウェイの山頂駅(千畳敷駅)はホテル千畳敷と併設で宿泊も出来ます。ここからは千畳敷カールが見渡せます。カールとは氷河によって削られたお椀型をした谷のことです。お椀の下の方は草がありますが、縁は急な崖になり岩がむき出しです。 | 行きは少し霧が掛かっていましたが、帰りの頃にはほとんど霧は無くなっていました。上から見渡すとお椀型の地形がよく分かります。お椀の底に当たる部分に剣ヶ池があります。撮影ポイントとしては、下の「剣ヶ池」からがお勧めです。 | ||
結局のんびり歩いていたので、乗越浄土でお昼を食べ、中岳までで引き返しました。ツアーでもこの程度の登山は可能です。ここから先は本格的な登山道になります。駒ヶ岳へは稜線の道なのでそれほど高山植物は多くありません。次回は気が向いたら宝剣岳もチャレンジしてみようかな。でも危険そうな割に花はどうなんだろう。 | ||||
宝剣岳 千畳敷カールの左に見える山です。見るからに急なので登るのは大変そう。 |
前岳 千畳敷カールの右に見える山です。こっちはなだらかな山です。 |
駒ヶ岳 中岳の奥に続くのが(木曽)駒ヶ岳です。この辺りは山小屋も多いので縦走も可能です。 |
||
雪が遅くまで残っていたところでは、イワカガミやヒメイワショウブなどが咲いています。アオノツガサクラは咲き始めているところがありました。 | 雪が早めに溶けた斜面ではハクサンイチゲやミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどがお花畑を作っています。 | 奥の方にまだ雪渓が少し残っていますが、登山道周辺はもう雪はありません。雪どけ後にお花畑が広がるので、残雪が少しあるくらいがベストです。 | ||
高山を中心に分布するキバナノコマノツメは、ちょっと湿気っぽい所を選んで生えていました。葉が柔らかそうで毛も生えてます。 | 今回の目的はこっち、クモマスミレです。花はとってもよく似ていますが、葉が厚くて緑も濃く、葉脈がはっきりしています。こっちは岩場にしか有りません。 | 今までは気がつかなかったのですが、ヒメウスユキソウもありました。頭花は大きく、根元に小さな葉があります。 | ||
ウサギギクもぽつりぽつりと咲いています。 |
クロユリもありました。今年は今まで利尻・礼文・栂池と良い感じの所に出会わなかったのですが、やっと良い感じに咲いていました。 | 早く雪が溶けたところでは、秋口に咲くウメバチソウも咲き始めています。虫が多いので追い払いながら撮ったのですが、一匹見逃しました。 | ||
チシマギキョウ | アラシグサ | ウラジロタデ | ||
エゾシオガマ | クロトウヒレン | グンナイフウロ | ||
イワツメクサ | タカネツメクサ | タカネヨモギ | ||
タカネニガナ | シナノキンバイ | ミヤマキンポウゲ | ||
ミヤマキンバイ | ミヤマダイコンソウ | ミヤマアキノキリンソウ | ||
ミヤマタネツケバナ | ミヤマリンドウ | ミヤマゼンゴ | ||
ミツバオウレン | コケモモ | ミヤマホツツジ | ||
アオノツガザクラ | ウラジロナナカマド | オオヒョウタンボク |