「利尻島・礼文島」4日間の旅

あこがれの利尻・礼文の旅へやってきました。最寄り空港の「オホーツク・紋別空港」に到着です。 最初の立ち寄りは、日本の最北端「宗谷岬」です。海は低気圧の影響で大荒れです。 今日は「稚内」でお泊まりです。夕食は新しい名物の「タコしゃぶ」です。

礼文島
 稚内から船で約2時間30分で、北日本海の洋上に浮かぶ「花の島」礼文島に着きます。利尻礼文サロベツ国立公園に含まれ、南北30km、東西8kmの細長い島です。この島は新生代第三紀頃海底から隆起して出来たのもと言われ、島の大部分は、安山岩・玄武岩と言った火山岩や塩基性岩石の蛇紋岩で出来ています。
 島の最高地点は礼文岳の490mで、とても平坦な島です。あまり森林は無く、多くはササに覆われています。島の東側には島を縦断する道が走り、人が住んでいるのは主に島の東側で、主に海産物(ウニ、昆布)で生計を立てています。
 
稚内を朝一のフェリーで出発し8時過ぎに礼文島に到着しました。今まで天気がよかったのに旅行中に限って低気圧が通過し海は大荒れ。 島でのお出迎えは、今はどこでも定番になったゆるキャラの「あつもん」です。モデルは言わずと知れた「レブンアツモリソウ」です。
今回の一番のお目当てはミレブンアツモリソウです。例年よりも開花が早くてもうそろそろ終わりそうな感じだそうです。 昔はどこでも有ったらしいですが、今ではここの保護地のみになってしまいました。開花の季節だけは公開しています。 一緒に咲いていたマクゲヌマランです。ギンランの距が無いタイプだそうです。
 
今の季節はどこでも見られるハクサンチドリです。本州では高山植物です。 沢山咲いているのでハクサンチドリの白花も何カ所かで見つかりました。 こっちは花付きがいいノビネチドリです。これも本州では高山植物です。
6月の花の代表はレブンコザクラです。ユキワリソウの仲間ですが花は豪華です。  崖の下にあったレブンソウですが、霧の中でちょっと幻想的(負け惜しみ)です。 ヨツバジオガマの中でも花付きがとってもいいレブンシオガマです。
残念ですがレブンキンバイソウはまだ開花前でこれが一番開いている株でした。 レブン(オノエ)スゲオもありましたが、スゲの仲間は自分ではよく区別はつきません。 ちょうどいい具合に咲いていたのはシラゲキクバクワガタでした。
地域で色々あるフウロソウですが、ここではチシマフウロでした。 白い花が目立つネムロシオガマは海岸線などいろいろな場所で見つかりました。 終わっていると思っていたオオバナノエンレイソウが残っていたのはラッキーでした。
最初は喜んでいたエゾイヌナズナはどこでも有りました。 強風の中ではサクラソウモドキはとりあえず証拠写真くらいにしか成りません。 微妙ですが、株が低かったのでカラフトヒロハテンナンショウにしておきます。
根元で小さなイワツツジの花が咲いていました。かわいい花です。 ケヨノミと言うよりも、ハスカップと言った方が分かりやすいですね。 咲き始めのミヤマキンポウゲです。これも本州では高山植物です。
風雨の中でもイワベンケイはなかなかいい感じで咲いています。 高山植物のミヤマオダマキも普通にあって園芸植物のようです。 マイヅルソウも咲いていました。春が一斉に来る北海道です。
海岸に咲いていたハマハコベは海を入れて撮ってみました。 オオカサモチは咲き始めですが、この仲間は苦手です。 エゾノシシウドも咲き始めです。夏になるとこの手の花が咲き乱れます。
花の名所の桃岩が一瞬だけ顔を出しました。かすかに桃の形が分かります。当然ここは散策しました。 雨の中礼文林道を2〜3時間往復で歩きました。ここを散策するのが今回のコース選択のポイントでした。 礼文林道は植林のための道です。ほとんど木が生えていない礼文島に木を植えた跡がこれです。でもほとんど育っていません。
晴れていればもっと海の色が綺麗な澄海岬の眺めでした。レンズの水滴が・・・。 澄海岬から南の海岸(桃岩方向)を眺めてみました。海と崖と草原です。 バスで江戸屋林道を通ったので南の方を撮ってみましたが、本当に木がありません。
最北限のスコトン岬からはトド岩が見えます。この下には民宿があります。 スコトン岬には最北限(最北限に遠慮してるらしい)のトイレが名所になっています。 礼文島ではお昼にウニ丼を食べました。カメラは曇ったまま復活していません(ToT)。

利尻島
 礼文島の南の海上に浮かぶ利尻島は、周囲60kmほどのほぼ円形をした火山島です。礼文島に比べると新しい島で、新生代第四期頃と考えられています。島の中心にほぼ成層火山型をした1719mの利尻岳がそびえ、利尻富士とも呼ばれています。周りには寄生火山がいくつもあり、それをポン山と言っています。
 利尻島は森林が多く、山頂付近は高山帯になっています。そのため利尻島の代表的な植物はほぼ高山帯の植物です。島には周回道路が通り、海岸線沿って人々が暮らしている町があります。そのほとんどが本土から入植した人達です。
利尻島・礼文島・稚内間は大きなフェリーでつながれています。 礼文島から約40分で利尻島に到着。左端に見えるペシ岬の奥が今日泊まる鴛泊です。
今日の夕食はカニにホタテに・・・、とやっぱり海産物ばかりです。 朝の散歩は鴛泊のペシ岬にしました。岬の上にはペシ岬灯台があります。 ペシ岬の上からは鴛泊港が見渡せます。手前が今回の宿でした。
岬ではエゾカンゾウが咲き始めていました。時期には一面の花畑らしいです。 あと咲いていたのはヒロハクサフジくらいでした。礼文島とは違います。 利尻と言えば利尻昆布!。礼文もですが、どこに行っても海岸には昆布干し場所があります。
姫沼   大正6年に点在する小沼と湧き水を利用して作られた湖で、ヒメマスを放流したことから名付けられています。原生林に囲まれた湖面には「逆さ利尻富士」が映り、一周約1kmの探勝路では色々な野鳥が観察できます。また、ここから続く「姫沼ポン山探勝路」は自然豊かなコースです。
ここからは「逆さ利尻富士」が見えるはず・・・なのですが、今日も天気がよくありません。 樹皮が赤っぽく割れ目が出来るエゾマツの松ぼっくりは下に垂れ下がります。葉の先が細く枝が斜め下に伸びます。 樹皮が白っぽくて割れ目が少ないのがトドマツで、葉の先は先が二股で水平に出ます。松ぼっくりは上向きですが撮り損ないました。
エゾスグリの花は終わって実になり始めていました。 カラフトダイコンソウもかろうじて咲いていました。 エゾニワトコは花盛りです。このあたりは北海道らしい植物です。
 ノビネチドリはちょうど花盛りです。茎が伸びているので一つ一つの花が分かりやすいです。 こっちは花茎が短くてカラフトヒロハテンナンショウのタイプでしょうか。  こっちは花茎が短くコウライテンナンショウかな。でも小葉が幅広なので微妙。
クルマムグラも綺麗に咲きそろってます。  オオナルコユリも花盛り。後ろにはマイヅルソウも見えます。  クルノバツクバネソウも目立たないけど花を咲かせていました。
利尻島と礼文島で唯一見たスミレはニョイスミレでした。 ホウチャクソウもありましたが、ちょうどいい感じに撮れるのが見つかりませんでした。 ヤマグワです。なんかこのあたりは本州の山地ととあまり違いはありません。 
 オタトマリ沼 一周約1kmの火口跡を起源とする沼でここも「逆さ利尻富士」のポイントです。周遊道路が有り、このあたりの湿原を沼浦湿原と言います。近くにオタトマリ(アイヌ語で砂のある入り江)があることから名付けられました。 
少し天気が回復してきたので利尻岳の麓は見えてきました。 近くの売店のリシリヒナゲシです。最近栽培種との交雑が問題視されているそうです。 クロユリが咲いていました。何カ所かしなびたのは見ていましたが、植栽で我慢・・・。
 南浜湿原 メヌショロ沼を中心とした面積6haの小さな湿原です。7000年前の火口跡に海水上昇により水がたまり、その後の海退によって出来た湿原と考えられていて、泥炭層は4mにも及ぶそうです。
オタドマリ沼の近くです。こっちの方が湿原の中に探勝路が設置されているので観察には便利です。 メヌショロ沼の向こうにはやはり利尻岳。かすかに青空が見えていますが、今回唯一に近い青空でした。 奥は高層湿原が広がっています。ミズバショウやヤマドリゼンマイそしてワタスゲなどが生えています。
沼にはミツガシワが咲いていましたが、そろそろ終わりの時期です。 湖畔にはナツグミが花をつけています。 至る所で白いシャクの花が広がっていました。
高層湿原にはアカエゾマツがあります。葉が短く密につきます。松ぼっくりは小さいです。 ここでの花盛りはホロムイイチゴでした。入口の看板で気にしていましたが沢山ありました。 北海道ではよく見るエゾイソツツジですが、花盛りの時には出会ってませんでした。
 ミツバオウレンは本州でも高山植物としてよく見つかります。 湿原性のコツマトリソウも本州の高山にある湿原の定番植物です。 本州の高山の湿原にもあるツルコケモモがかろうじて咲いていました。
高山植物のコケモモまであります。海岸沿いの湿原なのに・・・。 ちょうどワタスゲシーズンでした。尾瀬より早い。春が一気に進む北海道です。 赤い実が気になり撮ってみました。ツルシキミらしいです。
仙法志崎公園 利尻岳撮影ポイント&ゴマフアザラシを飼っているので、売店を含めて観光バスの必ず寄るポイントみたいです。
こんな風に利尻岳が見られたらよかったのですが・・・。(看板の写真でした) ニシン漁が盛んだった頃に、ニシンを入れた置いた生け簀で「袋間」と言うそうです。ここではゴマちゃんを飼っていました。 ずっと花盛りで気になっていたセンダイハギをやっと身近で見ることが出来ました。これがツアーの難点です。
 まだ花は咲いていませんが、海岸に特徴的なシロヨモギがありました。 園芸植物かと思ってましたが、エゾネギらしいです。  お昼は沓形で自分で乗せる海鮮丼でした。でも、そろそろ海鮮ものには飽きてます。
富士野園地 最後の立ち寄りポイントです。
海鳥の営巣地らしいです。 「北のカナリア」のロケ地が立ち寄りの理由?。 そろそろ出発地のペシ岬が見えてます。
礼文島にもあったヒメイズイが咲いてました。 利尻岳が噴火した時の溶岩だそうです。 おまけ シコタンハコベ・・・植栽です。

フェリーで稚内まで戻り、北防波堤ドームで一休み。ここは波でさらわれる人が多いのでそれを防ぐために作られた防波堤で稚内の名所の一つです。 最終日は猿払泊まりで夕食はホタテづくし。美味しいけどもう海産物は十分です。
海岸沿いにハルザキヤマガラシがありますが、後ろの牛と合わせるとなんか似合います。 一面のハクサンチドリ。牧場脇にオオバタチツボスミレやオオバナノエンレイソウもありました。 一面のセンダイハギ。すぐ横は海岸です。ミズバショウもあります。
雨が多いので、こんな時は、北海道のカタツムリ代表、オカモノアラガイが出てきます。 最後はベニヤ原生花園で時間調整。原生花園は海岸沿いに広がっています。  ここでも、オオバタチツボスミレが沢山ありました。本土では珍しいのに・・・。
ハマナスが一つだけ花を開いていました。  ハマエンドウも咲き始めです。 オオハナウドも。ちょっとここは端境期でした。