「三内丸山遺跡と土偶の宝庫青森」(8つの世界遺産 北東北縄文ロマン旅)

 今回は2021年に世界遺産に登録された「北海道・基地東北の縄文遺跡群」の中で、本州側にある遺跡を中心に巡る旅です。個人ではなかなか移動しづらい場所なので、解説付きのツアーに申し込みました。御所野遺跡の博物館長がずっと解説についてきてくれました。添乗員も専門の人です。一日目は、新幹線で現地に移動して、岩手から回り始めます。
大宮駅から新幹線に乗り、盛岡まで行きます。今回は格安ツアーではないのでしっかり最寄りの駅まで新幹線移動です。 岩手山が綺麗に見えます。岩手さんははじめましてだと思います。前こっちに来た時は曇っていて見えなかった覚えが・・・。 今度は八幡平が見えてきました。ここも一度は来てみたいと思っている場所です。出来れば目玉がある時に・・・。
御所野遺跡 (岩手県二戸郡一戸町)
時期 縄文時代中期後半 (約4500~4000年前)
調査 農業団地の建設計画に伴い平成元年(1989年)から調査開始。

川の幸、山の幸に恵まれた環境の中で、500年にわたり存続した集落の跡。平坦な尾根の上に3つの集落があり、「東むら」「中央むら」「西むら」と命名されている。中央むらは盛土を中心に馬蹄形にめぐり、配石を持つ墓地を抱えていた。墓地は土を削って整地され、揚土が盛土として残された。墓地を囲むように掘立柱建物が並び、建物と建物の間には3~4本の柱列が立てられている。それらは募債に関わる施設と思われる。西むらの竪穴住居は恋に焼かれた節があり、屋根にかぶせられた土が焼けて、竪穴内から検出された。東村野の南では土器を制作するための粘土を採掘した跡が検出されている。御所野縄文博物館では、鼻曲がり土面や修復をして大事に使った深鉢など、興味深い遺物が多数展示されている。
 一つ目の見学場所に到着しました。この世界遺産の中で唯一岩手県にある遺跡です。ここは縄文時代中期の遺跡になります。 尾根上にある遺跡には、この「きききの吊り橋」を渡っていきます。曲がって作られた、面白い形の木製吊り橋です。  橋を渡る時には下の景色が見えます。木で作られた奇妙な、渡る喜びが感じられる橋みたいな感じらしいです。
 北海道・北東北の縄文遺跡には、この表示版があります。
 馬淵川の支流である根反川の右岸に沿って伸びる比高差40mの平たい尾根上に作られた遺跡です。  縄文遺跡の竪穴式住居が復原されています。竪穴建物が土屋根であったことを証明した貴重な遺跡です。  手前の石組みは埋葬の跡と言われています。日本の環状列石(ストーンサークル)の起源と言われているそうです。
 遺跡の入口に立っているのが、「御所野縄文博物館」です。  焼けた建物跡の発見が元になって、竪穴建物が土屋根であったことが分かったそうで、それを復原してあります。 色々な縄文土器が飾られています。この時期の縄文土器は、円筒土器の口縁を波立たせ隆帯文で飾る「円筒上層式」と呼ばれる形式が流行したそうです。
 縄文時代と言えば、やっぱり土偶です。ここや近くの遺跡でも土偶がたくさん出土しています。 お気に入りは真ん中の小さい座っているのです。  東北北部の太平洋側で主に出土とする「鼻曲がり土面」です。左曲がりが一般的だそうです。
 是川遺跡 (青森県八戸市)
時期 一王寺地区は前期から中期、堀田地区は中期末、中居地区は晩期の遺跡であり、全体の存続期間は、6000~2300年前。
調査 大正9年(1920)から地元の泉山岩次郎と義弟の斐次郎が発掘を開始。昭和32年(1957)に「是川石器時代遺跡」として国の史跡に指定された。

泉山兄弟によって収集された遺物は早くから注目され、小金沢良精・喜田貞吉・長谷部言土・山内清男などによって発掘され、亀ヶ岡遺跡と並び、東北の縄文研究を飛躍させた記念すべき遺跡である。一王寺遺跡を見晴らす高台に喜田貞吉の碑文を綴った是川遺跡碑が立つ。中居地区の捨て場では、泥炭層から木製の弓・太刀・二弦琴・櫛・腕輪・椀・鉢・高坏や樹皮で編んだ織物、黒色や赤色の漆を塗った土器や土製品など、多量の遺物が出土している。堀田地区では、弥生時代の遠賀川式土器も出土し、是川遺跡全体で縄文時代前期から弥生時代に至るすべての段階が網羅できる。是川縄文館には、中居地区の東方800mにある風張Ⅰ遺跡から出土した合掌土偶も展示されている。
八戸港に流れ込も新井田川の左岸低段丘上にある縄文遺跡群です。八戸埋蔵文化財センター是川縄文館の建つ中居地区がその中心で、南北を低湿地に囲まれた舌状の微高地が中居遺跡です。中居遺跡は、大正9年から地元の泉山兄弟によって発掘が開始されました。その道路を挟んだ左側が堀田遺跡、縄文館の裏に広がるのが一王寺遺跡、川の向こう側が風張遺跡になります。一王寺遺跡の発掘はこれからのようでした。
メイン施設「是川縄文館」
 ここを代表する「中居遺跡」。真ん中は旧縄文館です。湿地の中の小高い部分が遺跡跡です。
中居遺跡の捨て場で泥炭層から様々なものが見つかりました。漆の塗られた「木胎漆器」もその一つです。 一部に漆が塗られた太刀も出土しています。他には櫛や弓、腕輪などが展示されています。 土器は薄くて口が大きく広がった深鉢型土器や縁が波打った土器が目立ちます。堀田遺跡からは、弥生時代開始期の目印の遠賀川式土器も見つかっています。
 ここにも土偶がたくさん展示されています。遮光器土偶もあったり様々な形があります。  ちょっと気になった土偶です。おちょこを差し出して、「もういっぱい」って言っているような感じです。  風張遺跡から発掘された国宝の「合掌土偶」がここのメインです。いのるんのモデルにもなっています。
泊まるホテルは青森アートホテルです。 ホテルの中は青森ねぶたか飾ってあります。 夕食は街中の居酒屋でお刺身定食を頼みました。それと飲み比べセット(田酒、豊杯、八仙)も付けて。

     二日目は、青森県内を青森市から弘前市に移動しながら、北部の遺跡を見学します。
 三内丸山遺跡 (青森県青森市)
時期 縄文時代の前期中頃から中期末 (約5500~4000年前)
調査 青森県営野球場の建設に伴い、平成4年(1992)から調査開始。

最盛期には同時に数百人が暮らす巨大集落となり、検出された建物跡は800基近くにのぼる。陸奥湾沿岸地域における拠点集落であることは間違いない。ロングハウスと呼ばれる長さ32mの長楕円型大型建物は集団生活を思わせ、六本柱の掘立柱建物から1尺35mの単位(縄文尺)が求められる。弥生時代の特徴とされる高床式倉庫も確認され、北側の谷に捨てられたゴミの分析から、エゴマ・ヒョウタン・ゴボウ・マメなどを栽培していたことも分かった。北東へ向けて道路が敷設され、それに沿って成人の土抗墓を並べ、小児は別の場所で埋設土器に葬っていた。炉の灰や焼け土・壊れた土器などの生活廃棄物は三ヶ所に捨てられ、盛土となっている。多重に重なった地層は土器編年に役立つ。
まずは今回のメインでもある一番有名な三内丸山遺跡です。入口は遺跡センターを中心とした縄文時遊館です。外壁は地層になっています。ここはたくさん観光客が来るので広い駐車場が完備されています。 陸奥湾を見渡せる比高差12mの丘の上にあり、北側を沖館川が流れ、当時は2kmほどのところに海があったとされています。縄文時代の前期中頃から中期末にかけて、最盛期には数百人が暮らす大集落でした。 縄文時遊館の縄文シアターで三内丸山遺跡の紹介ビデオを見て、このトンネルを抜けると縄文時代の遺跡です。左に進むと縄文むらが復元されています。右にはピクニック広場があり、巨大な集落跡全体を保存してあります。
 縄文村の中にはいくつもの住居跡も復元されています。3タイプありますが、現在は土をかぶせた中央のタイプであったと考えられています。三内丸山では建物跡が800基近く発掘されています。  手前が大型竪穴建物跡です。草が生えないよう特殊な樹脂?で覆っているようでした。左後ろにはその復元された大型竪穴建物があります。右後ろには掘立柱建物はがあり、高床倉庫になっています。
三内丸山と言えば、この六本柱建物とロングハウス(大型竪穴建物)です。後ろには岩木山が見えています。
六本柱は、大型掘立柱建物と呼ばれています。発掘された柱はクリの木で直径1mもあり、発掘現場の土圧などの測定を元に全体を推定して作られたものです。柱間と同じ4.2m間隔で床を作ってあり、屋根については様々な説があり復元していないそうです。柱の保護の為に塗られた防腐剤が・・・とか、色々解説では裏話も聞くことが出来ました。
大型竪穴建物は32mあり日本最大で、集会や共同作業場として使われていたようです。
 当時のゴミ捨て場か数カ所あり、その一つが南盛土です。土偶や土器など様々なものが発掘されたようですが、その様子をそのまま保存してあります。
 
 大型掘立柱建物跡も見学できるようになっています。
10
さんまるミュージアムに入ると、まず大型掘立建物の柱の状態の良いものが展示されています。 三内丸山遺跡でもたくさん土偶が発掘されたらしいですが、版十土偶が主流だったようです。ここを代表する土偶がこれで、さんまるくんのモデルです。 ここで発掘された縄文土器です。下の古いものが円筒下層式土器でシンプルなバケツ状です。上の方が新しい形の円筒上層式土器で口縁が広くなり波打ちます。
  地下の収蔵室には、柱材とその奥にたくさんの発掘されたものが保存されていました。  地下の見所は縄文ビックウォールです。土器のかけら等を壁面に埋め込んで大きな壁が作ってあります。 昼食は時遊館内の食堂で頂きます。少しだけ地元食を意識しているようです。
 田小屋野貝塚  (青森県つがる市)
時期 縄文時代前期中葉  (6000年前)
調査 昭和3年(1928)に調査が始まり、昭和19年(1944)に国の史跡に指定された。

日本海側で発見された数少ない貝塚の一つ。時期は縄文海進のピークにあたり、北方にある十三湖が津軽平野全域に広がる内湾となっていた。遺跡はその西岸に位置していて、当時の湾岸を見下ろす丘の東端に住居域があり、その一角に墓域がある。墓域からは遺骨が残存した土抗墓が発見され、出土地点には実物大の写真パネルが設置されている。骨の鑑定から、妊娠・出産経験のある成人女性と推定されている。東北地方における縄文人骨の出土は数少なく、貴重な一例である。捨て場には十三湖の名産であるヤマトシジミをはじめ、大量の貝類が堆積し、魚類や禽獣の骨が保存されていた。骨角器には、クジラやイルカの骨で制作したものがある。ベンケイガイ(大型二枚貝)で制作する貝殻の未製品が出土し、当地が腕輪の供給地であったことが分かる。貝輪が北海道でよく出土し、田小屋野貝塚で北海道産の黒曜石が出土することから、頻繁な交易が想像できる。
 午後は田小屋野貝塚と亀ヶ岡遺跡です。この二ヶ所は津軽半島の七里長浜を西縁とする屏風山砂丘の東縁にあり、ほぼ隣同士で徒歩で移動できる範囲です。田小屋野貝塚は縄文時代前期中頃、亀ヶ岡遺跡は縄文時代晩期と時代は違います。
 ただ、どちらも埋め戻されていて、発掘跡に看板が設置してあるだけです。世界遺産に指定されたので公園整備が始まったばかりのようです。


途中で見た岩木山。 

 
 古い案内板です。津軽平野からは10mほど高台になったところに貝塚があります。  田小屋野貝塚は、砂丘の丘部分に作られています。世界遺産の看板はありますが、あとは空き地です。  公園整備の為に住居や畑はなくなり、発掘現場には写真パネルが設置されています。
7
ここは捨て場だったので、発掘当時の貝塚の様子がパネル展示されていてます。 もう一ヶ所は墓域だったので、発掘された人骨の写真パネルが展示されていました。
亀ヶ岡遺跡 (青森県つがる市)
時期 縄文時代前晩期  (3000~2300年前)の約700年
調査 江戸時代前期の元和8年(1622)に津軽藩の築城工事によって土偶や土器が出土。「亀ヶ岡」は「甕の丘」に由来するともいう。学術的な調査は明治22年(1889)に開始され、昭和19年(1944)に「亀ヶ岡石器時代遺跡」として国の史跡に指定された。昭和55年(1980)に有名な遮光器土偶が出土した。

是川遺跡とともに縄文晩期の亀ヶ岡文化を代表する遺跡である。津軽平野に向かって傾斜する比高差2~8mの平坦な台地上で縄文時代中期と晩期の竪穴住居や土抗墓が検出されているが、重要文化財に指定され「しゃこちゃん」の愛情で親しまれる遮光器土偶は、沢根地区と呼ばれる谷地で発見された。丘の斜面から低湿地にいたる場所であるので、捨て場であろう。雷電宮の鎮座する舌状の丘から北へ傾斜する場所は近江野沢地区と呼ばれ、そこからも同様の遮光器土偶が出土している。
7
亀ヶ岡遺跡は遮光器土偶が発掘されたところです。後ろの湿地が砂丘の窪地でこの辺りで発掘されました。場所が正確に特定できないので国宝には指定されないとか。   砂丘には低いところと高いところが交互に出来、高いところに遺跡があります。低いところは猟場であったり、捨て場になっていたりしたようです。  ここも住居が撤去され、遺跡発掘場所にパネルが設置されています。かすかに残る区画は以前の敷地の痕跡です。            ↓
7
 ここもパネルが二ヶ所展示されています。こっちは土抗墓群が発掘されたようです。         →       パネルにある土抗墓跡の様子です。 竪穴住居跡と土抗墓跡がここでは発掘されたようです。
つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)に、田小屋野貝塚や亀ヶ岡遺跡等の出土品はまとめて展示されています。

亀ヶ岡遺跡で発掘され、国立東京博物館所蔵の遮光器土偶のレプリカ。片足が折れているのは、多産や豊穣を祈願するための儀式において、土偶の一部を切断したのではないかと考えられています。  
7
田小屋貝塚で発掘された出土品。加工された痕のある貝殻や狩猟に使われた道具などが出土しているようです。 田小屋貝塚で発掘された土器は、シンプルなバケツ型をした円筒下層式土器です。 亀ヶ岡遺跡の出土品。様々な形の土器で高温で焼かれているようです。
しゃこちゃんこと重要文化財の遮光器土偶はこの地のシンボルです。木造駅は巨大な遮光器土偶になっていて、一定時間おきに目が赤や青などに光ります。ちょっと不気味とか話題にもなったものです。
赤色顔料を塗布した亀ヶ岡式土器と土抗墓の宝飾品。東北日本海側は亀ヶ岡文化圏と言われていたらしい。
雰囲気は良いけど寂しい木造駅周辺。
7
二日目は夕食付きです。菊富士という地元の料亭っぽいところで青森の郷土料理でした。 いがめんちが付いたほかは、あまり代わり映えがしません。お酒は地元のよく知らない純米酒を頼みました。 最後にけの汁が出ました。貝焼き味噌は朝食で食べました。
7
 追手門(三の丸南門)
 ライトアップされた、石垣工事のため本丸の真ん中に移動している弘前城。後ろには岩木山。  少し角度を変えて。

    3日目は青森と秋田の境を移動しながら、環状列石を主に見学します。。
 大森勝山遺跡 (青森県弘前市)
時期 縄文時代晩期前半  (3000年前)
調査 昭和32年(1957)から始まった岩木山麓の総合開発に伴い弘前市教育委員会が翌年から調査を始め、2012年に国史跡に指定された。

開発を受けることなく現状を留める、数少ない晩期の環状列石である。遺跡の標高は140~146mと高く、岩木山を背にして津軽平野を眺望できる。環状列石は大森川や大石川で採れる輝石安山岩の川原石が1200個ばかり使われている。整地した台地上に低く円形の盛土を行い、その辺縁に77基の組石を楕円形に巡らせたもので、長径は48.5m、短径は39.1mの規模である。列石内に土抗墓はないが、周辺では石組みの屋外炉や埋設土器が検出されている。捨て場もあって、生活に伴う遺物が多数出土している。現在のところ竪穴住居が列石の100m上方に一棟見つかっており、直径13mの大型住居であり、4本の柱と石組みの炉を持つ。床面には安山岩を加工した円盤状石製品が6つ重ねて置かれていた。円盤状石製品は環状列石の私有片からも250点ばかり出土しており、列石で行われた祭祀に伴う遺物と考えられる。
青森県の最高峰である岩木山の北東麓にあり、なだらかな裾野を大森川と大石川が刻んで形成された舌状台地の上にあります。縄文時代晩期前半の遺跡で、環状列石と大型住居等が出土している。周囲の村から人々が集まってきて、祭祀が行われていた場所と考えられています。
石組で作られた1mほどのもので、屋外炉のと考えられています。環状列石の周りに三ヶ所作られています。
 列石の南西(上)約100mでは大型竪穴建物が見つかっています。4本の柱と中央に石組みの炉があります。
 
 約1200個の石が使われ、77の石組で構成された、長径4805mの楕円形をしています。組石の下や中からは土抗墓など遺構は発掘されていません。岩木山を拝する位置に作られた環状列石で、冬至には岩木山の山頂に夕日が沈みます。ここは埋め戻した上に似たような配石を作ったもので模造品のような感じです。  遺跡の東側を流れる大森川です。列石との間には捨て場があったようです。
伊勢堂岱遺跡 (秋田県北秋田市)
時期 縄文時代後期前半(4000~3700年前)の約300年間
調査 大館能代空港の開設に伴う道路建設により、平成4年(1992)から調査を開始。平成8年(1996)に工事中止と保存が決定。

4基の環状列石と溝状遺構が検出された。舌状尾根の北端に設けられた環状列石Aは直径30mほどの内縁(内帯)と北と東に外縁(外帯)が残存し、北側に外部から輪へ入る通路がある。環状列石Aの西に隣接する列石Bは西側が削られ、東側の一部しか残らない。列石群の中央にある環状列石Cは直径が45mと大きく、大湯の万座環状列石(径46m)に比肩する二重に巡らされた外輪の中心に長径10mほどの楕円形をした内輪がある。外側に環状列石を囲む掘立柱建物が並ぶことも大湯環状列石とよく似ている。環状列石Dは最南にあり、直径は33m。列石は一重しかないが、中央に点状の石組みが設けられている。この列石にも掘立柱建物が取り巻き、4基ともに囲繞建物が見られる。内輪の中で複数の土抗墓と土器棺墓が検出されているため、列石が墓地であることは間違いない。遺跡から出土した200点近くの土偶は実にユニークで、縄文館で見学できる。
秋田県北秋田市の米代川中流の左岸(南岸)にあり、支流の湯車川と小河川に削られて尾根状になった段丘の北側にあります。大館能代空港の開発に伴う道路建設により調査が開始され、4年後に工事の中止と保存が決定しました。4基の環状列石と溝状遺構が発掘されました。




秋田自動車道の脇に遺伊勢堂岱縄文館があり、ここが遺跡の入口になります。そこから、空港建設の橋脚の名残などを見ながら、湯車川沿いにしばらく歩いて高台に登ると遺跡が見えてきます。
縦に並べた石と横に並べた石を交互に組み合わせる小牧式組石が各所に見られます。
舌状尾根の北側に作られ、全体が発掘されている環状列石Aです。直径30mの内輪(内帯)の北と東に外輪(外帯)が残存しています。北側に外部から内輪に入る通路があります。内輪の中で複数の土抗墓と土器棺墓が見つかっているので、ここの列石は墓地として作られています。ここのは本物で、鉄道や道路や空港建設の波をくぐり抜け保存されているところです。
Aの西側にある環状列石Bです。一部だけ発掘されています。すぐ向こう(谷の下)に秋田内陸線が作られ、そのため半分は削られてしまっています。 中央にある直径45mの環状列石Cです。茶色い柱や横の穴は掘立柱建物の跡です。二重の外輪の中に10mの内輪があり、半分だけ発掘されています。残り半分は、後世の発掘のために手を付けていません。  舌状尾根の南にある、直径33mの環状列石Dです。こちらも半分だけ発掘されています。列石は一重で、中央に点状の石組みが見られます。

伊勢堂岱縄文館の展示室入口で会場案内しているのはここで発掘された板状土偶の「いせどうくん」です。 伊勢堂岱遺跡で発掘された土偶がたくさん並んでいます。一段高いところにあるのがここを代表する板状土偶です。DGU48と言う土偶人気投票をしていたので三つ選んできました。結果は分かりません。
縄文土器もたくさん出土しています。口縁を波立たせた薄い感じの円筒上層式土器を中心に、様々な形の土器が発掘されたようです。 後ろの壁に土器の文様が貼ってありますが、土器の表面には平板な器面に複雑なデザインの模様が刻まれています。  時々飾られているのを見かけましたが、キノコ型土製品がまとめて展示されています。
 大湯環状列石 (秋田県鹿角市)
時期 縄文時代後期  (約4000~3500年前)
調査 昭和6年(1931)に発見され昭和21年(1946)から調査開始。

秋田県道66号を挟んで万座環状列石と野中堂環状列石が並ぶ。2つの環状列石は規模と形状がよく似ているが、野中堂環状列石は東側に近世街道が通されたため配石が崩れている。環状列石は内輪と外輪が同心円状に巡らされ、その間に「日時計」と呼ばれる石組みがあり、二つの石組みを結ぶ線が夏至の日の入りと冬至の日の出を示すことが指摘されている。環状列石は配石のブロックが輪を描くように並べられたもので、、万座には48基、野中堂には44基のブロックがある。北東にやや離れた一本木後ロ配石遺構ではブロックごとに土抗が検出されており、万座・野中堂の配石も土抗墓の上に設けられたものと推測されている。万座環状列石の周囲に掘立柱建物が巡っていることから、葬送儀礼に関するものとみられる。万座環状列石の北西にやや離して建てられた五本柱の円形建物も墓地に伴うものと言われる。その間に並ぶ環状配石遺構は2つの環状列石の造営が終わった後のものであり、墓地に対する意識の変化が感じられる。大湯ストーンサークル館に展示された貴重な遺物の中でも、1から6までの数字が円点で表現された土板は特に珍しい。
大湯近くの道の駅かづので昼食


大湯環状列石へ
 秋田県鹿角市の、大湯川と豊真木沢川に挟まれた長く伸びる平坦な尾根上にある、縄文時代後期の遺跡です。規模と形状のよく似た環状列石が、県道を挟んで並んでいます。
野中堂環状列石の日時計
 野中堂環状列石は、44基のブロックがらなり、外輪と内輪が同心円状に巡らされています。その間に日時計と呼ばれる石組みがあります。西側(手前)に少し低いところがあり、ここが入口とされています。

万座環状列石は、48基のブロックが同様に二重円に並べられ、その間に日時計と呼ばれる石組みがあります。二つの日時計を結んだ線は、夏至の日の入りと冬至の日の出を示していると言われています。万座環状列石の回りには、掘立柱建物が復元されています。
万座環状列石の掘立柱建物
 
草刈りのおかげかオキナグサが沢山。
万座環状列石の北西の少し離れたところに、五本柱建物跡がある。 万座環状列石の近くには、ホタテ形をした円形配石遺構が五つ見られます。  一つだけ方形配石遺構があります。近くには他にも配石遺構か瀬あるようです。
大湯ストーンサークル館には、ここで出土したものが展示されています。大湯環状列石は、世界遺産とともに特別史跡に指定されています。 薄く作られた円筒上層式土器で、縄文と言うより表面には複雑な模様があります。  たくさんの土器が出土したようです。
ここにも様々な土偶があります。板状のものが多く、少し立体的になっているのもあります。 1から6までの数字が円点で表現された土板が、特に貴重なもので、レプリカしか貸し出さないと言うことでした。  祭祀用なのが、ミニチュア土器がたくさん展示されています。