「和歌山の絶景」

一日目   今回は和歌山県を巡る旅です。前に来たときは三重県側からでした。どっちから来ても交通の便が良くない和歌山県の観光地ですか、今回は大阪府側から名所巡りです。羽田から飛行機で伊丹まで。すっと前に寄っただけだけど伊丹空港綺麗になった。
昼食は、和歌山マリーナシティ内の「黒潮市場」です。地元はもちろん日本各地から新鮮な魚介類が集まる海鮮市場で、自慢の生の鮪などの新鮮な海の幸を味わえます。 ここは、マリーナを中心にヨーロッパ風のテーマパーク・温泉・ホテルなどが立ち並ぶ複合観光施設です。お土産コーナーは、市場の雰囲気を感じさせます。 黒潮市場での食事は、海鮮料理のフードコートです。ここはマグロ漁が盛んなので、マグロの寿司と味噌汁にしました。
食後は、途中の紀三井寺や東照宮などを横目で見ながら雑賀崎へ。雑賀崎(さいかざき)は、瀬戸内海国立公園の指定特別地域で、雑賀崎漁港周辺の丘陵部に家が建ち並び景色から「日本のアマルフィー」と呼ばれています。でも、かなり無理がある感じです。和歌山市周辺は元御三家の土地で色々史跡があるようで、こっちも来てみたいです。
次は、白崎海浜公園です。ここは、日本のエーゲ海として知られる白の海岸美を楽しめる公園です。道の駅になっていて、キャンプ場もあります。 石灰岩で覆われた岬です。元は採掘場だったようで
二日間泊まるホテル「ダイワロイヤルみなべ」に到着しました。みなべ千里浜温泉は「ナトリウム・カリウム-塩化物温泉」でした。 ちょっと明るいので近くを散策。海岸すぐ近くで、小目津浜海岸があり、さざれ石がありました。 夕暮れ時に、小目津浜海岸から見たホテルです。

二日目     二日目は、熊野方面を一回りしてきます。熊野は二度目です。前回はずっと雨でしたが、今回はずっと天気が良いです。
紀州梅の里「なかた」で一休み。移動中は中辺路らしく、熊野まで古道がちらほら。 ここは、梅製品の工場&直売所です。商品券も4000円分あるので、梅干しと梅酒を・・・。
ここから中辺路を通って熊野本宮大社へ向かいます。
大齋原はなかなか行く機会が無く、今回もバスの中から。神が舞い降りたという大斎原(おおゆのはら)は、. 明治22年 (1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地です。 近年ではパワースポットとして人気をあつめています。.
熊野本宮大社の入口の鳥居です。参道脇にもたくさんの大幟が奉納されています。 つん道を少し登ったところにある祓戸大神は、参拝の前にここで身を清めたと言われています。   現在は手水社で手を清めて参拝します。
熊野本宮大社の御本殿ですが中には入れません。手前には拝殿が並んでいます。真ん中が主祭神の家津御子大神けつみみこのみこと。別名はすさのおのみこと)を祀る証誠殿で、神門の正面になります。手前(左)が新宮、那智宮の主祭神を祀る社殿で拝所が二つあります。右には若宮宮があり、三棟が東西に一列に並んでいます。
ここの撮影は記念写真のみ。自分が写っていなくても拝観記念と言うことで。
 熊野本宮大社の神門をくぐると御本殿です、横には八咫烏の幟旗もあります。
通り過ぎてしまう人の多いですが、熊野本宮大社参道脇には、昔の熊野古道が残っています。
 熊野本宮大社八咫烏  (2023)
手水社脇に居ました。
 熊野本宮大社八咫烏        (2023)
黎明殿向かいの社務所前の石彫りの八咫烏です。
熊野本宮大社八咫烏       (2023)
裏の鳥居を抜けると郵便ポストの上にも。
熊野本宮大社八咫烏  (2023)
大幟の八咫烏は年によってデザインが変わるらしい。 
 熊野本宮大社の八咫烏  (2023)
参道入口の案内板にも八咫烏。
 熊野本宮大社の八咫烏  (2023)
自動販売機にはJFA公式八咫烏。
10
お昼は瀞峡の里で熊野牛のすき焼き膳です。めはり寿司でなくて良かった。 熊野三社をキャラクター化したらしい。どこでも似たようなことをやっていますね。 こっちにも沈下橋がありました。瀞峡といえども雨の多い土地なので、生活の知恵ですね。

次は熊野速玉大社です。 今回は天気も良いので、正式に下馬橋から大鳥居を通って参拝します。 参道には御神木とされるナギの大樹があります。 熊野速玉大社の神門は本宮大社に比べ、新しく落ち着いた感じがします。
 
 神門をくぐると玉垣の中に熊野速玉大社の御本殿があります。
拝殿の後ろにある二棟のうち右側が主祭神の熊野速玉大神を祀る速玉宮で左が結宮になります。その右側には証誠殿と若宮宮と神倉宮が鎮座する上三殿と、さらに八社殿の二棟の社殿が並び、熊野一二権現が祀られています。参拝は拝所からです。
二棟並んで建っている右側が八咫烏神社です。神武天皇が建国するときに先導してきたと言われる八咫烏の神社です。 本宮大社にはたくさんの八咫烏が居ましたが、速玉大社に居たのは、拝殿の中の一羽だけでした。。 ナギをちょっとアップで撮ってみました。
7
次は熊野古道を歩きますが、新しく広い駐車場や案内所ができていました。 ここからが大門坂へ向かうの熊野古道入口です。以前は路上駐車で下車していました。 しばらくは田畑や民家が続く中を通っていくので、普通の田舎道のような感じです。
7
 そして、新宮藩の関所跡を抜けると、それらしい熊野古道になります。 柳ヶ瀬橋が昔ながらの熊野古道の入口です。 大きな鏡石があります。門の代わりでしょうか?。
7
 大門坂のポイントの一つ夫婦杉です。 ここからは上り坂になります。  多富気王子跡は中辺路最後の王子社です。
7
町目石も残っています。 大門坂の途中まで歩きました。 熊野那智大社近くにでできます。
那智大滝は那智大社の別宮の飛瀧神社のご神体です。 那智原生林から流れる落差133mの瀧で、古くは瀧修行の場でした。
那智大滝こと飛琉神社入口の鳥居です。
那智の滝への参道です。  
今回は、飛瀧神社の正式参拝でした。 滝壺から引いた延命水も飲みました。  最奥の瀧の遙拝所から参拝しました。
最後は、熊野那智大社まで長い階段を登って参拝してきました。左は熊野那智大社に向かう一の鳥居、右は青岸渡寺に向かう仁王門につながっています。神仏習合の地であったことがよく分かります。
3
ほぼ那智大社が目的地なので、左に向かい、さらに階段を上ると二の鳥居が見えてきます。 那智大社の宝物殿に飾られている絵馬はウサギです。
3
拝殿の横にあるのが、左が御縣彦社で、右が八社殿です。   熊野那智大社の拝殿に参拝します。御本殿は後ろですが見えません。 神木・大楠の根元には空洞があり、無病息災祈って胎内くぐりができます。
3
隣の青岸渡寺。神仏習合の様子が偲ばれます。 那智大社から青岸渡寺へはこの門をくぐっていきます。 熊野那智大社の拝殿脇にある八咫烏です。
6
那智大滝と青岸渡寺の三重の塔を並べて撮れます。
手前は社務所。
ここにも鹿が。 また冬だけどソフトクリームを。
もしかしてと思っていた、串本の橋杭岩にも立ち寄りました。 ここは本州最南端だそうな。 宿泊は同じホテル。夕食は、地元食材の和会席。

三日目      3日目は高野山へ向かいます。
途中でドライブインに。和歌山県だけど柿の葉寿司が沢山とめはり寿司も。 地域の割引券が使えます。今回はほとんど日本酒&梅酒+梅干しです。 和歌山は日当たりの良い丘の斜面がミカン畑、いまいちのところが梅畑、そして少しの柿畑です。
2時間足らずの奥之院参拝。ここは新しいお墓です。
様々な墓石等が立ち並んでいます。 墓原と呼ばれ20万基とも40万基とも言われる供養塔が並びます。杉林の中は江戸時代の武将達の墓が目立ちます。
 ここは加賀の前田家のお墓です。案内人がつきます。 法然上人のお墓です。宗派は関係ないようです。  松平秀衡および同母霊屋は世界遺産構成要素だそうです。
ここは弘法大師御廟が祭られている聖地なので、この御廟橋を越えると撮影禁止になります。見学はできます。 
御廟から下りてきたところにあるのが護摩堂です。弘法大師と言えば燃え続けている護摩でしょう。 その隣が御供所です。弘法大師に供える食事を日々作るところがここなのでしょう。 高野山の植物と言えばコウヤマキです。生えている木もありましたが、お墓にも供えられていました。
 今日の食事はここ。
野菜の天ぷらにゴマ豆腐や高野豆腐など精進料理です。 今回巡るのは、奥の院、徳川家御廟、壇上伽藍です。かなり大忙しの行程です。
.午後は見学時間が一時間ほど。まずは徳川家霊台へ。
高台にある門をくぐると、さらに高台に徳川家霊台があります。 右側が徳川家康の霊廟です。
寛永20年(1643年)に徳川家光によって建立された、同型同大の家康と秀忠の霊廟が並んでいます。
 
左側が徳川秀忠の霊廟です。     
左側が1633年(寛永10年)に建立された徳川秀忠の霊屋です。 右が1641年(寛永18年)に建立された徳川家康の霊屋です。正面三間・側面三間の同じ規模で、同じ形式の家康と秀忠の霊廟が左右に並んで建立されています。規模は小さいですが、軒裏の全面に組物を置く詰組、扇のように垂木を配する扇垂木を用い、彫刻や飾金具をほどこした華やかな建築です。

 残り30分くらいで壇上伽藍へって短すぎない?。
壇上伽藍入口に当たる中門は平成27年建立です。
 
こっちは金剛峯寺の総本堂的な金堂です。 立派な建物で中にも入りたかったのですが・・・。 全体の様子が撮りたくて、案内を聞きながら歩き回っていました。奥に建つのが根本大塔。手前には准紙堂と御影堂。ほとんど走り回って見てきました。 
根本大塔法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルです。塔内には本尊の胎蔵大日如来を中心に立体曼荼羅が表されています。 持仏堂として建立され、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けらこのお堂は高野山で最重要の聖域です。1847年再建です。御影堂の周りには消火のための施設があります。  大塔と二基一対で建立された西塔には、金剛界大日如来を中心に立体曼荼羅があらわされています。現在の塔は、天保5年(1834年)に再建された擬宝珠高欄付多宝塔です。
     金剛峯寺  山王院
山王院は御社の拝殿として建立された、両側面向拝付入母屋造りの建物です。山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味であり、現在の建物は文禄3年(1594年)に再建されたものです。密教を広める際に神仏習合思想を取り入れました。
山王院本殿(御社)は、空海が山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされました。 社殿は三つあり、一宮は丹生明神、二宮は高野明神、三宮は総社として十二王子・百二十伴神がまつられています。 丹生、高野明神社は春日造で、総社は三間社流見世棚造と呼ばれ、どちらも檜皮葺の屋根です。現在の社殿は文禄3年(1594年)の再建で重要文化財に指定されています。
 空海が真言密教の地を決めるため、唐から三鈷杵を投げて、それが松の木にかかっていたと言う伝説のある三鈷の松です。三葉の松だとか。
根本大塔の東側の少し低くなったところは蛇腹道からつづく道です。こっちから入ってくるのが良いのかも。手前の東塔から左右に建物があります。     何度も火災に遭っているため再建されたものが多いですが、不動堂は14世紀に再建された古い建物なので、金剛峯寺の唯一の国宝です。 向かいに建つ愛染堂も古そうですが、江戸後期の再建です。こっち側は比較的落ち着いた雰囲気です。
 
最後に、大門を車の中から撮影。高野山の入口に立つ総門にあたるものです。1705年に再建された古いものなので、重要文化財です。 来るときと同じ伊丹空港から戻ってきました。ここに出発時間までに戻ってこなくてはならないので、かなりのハードスケジュール。今回も天気が荒れる前に帰ってきました。