「富山、岐阜、石川」

一日目     久しぶりの旅行。考えたら前回も富山だった。その時の魚が美味しくて、また来ちゃった。
羽田空港は快晴です。 飛行機から・・・、那須あたりかなぁ。 富山県上空へ。新潟県境で交通障害発生中で雪が多い。
さっそく岐阜県へ。大雪で来られないかと心配していた位なので、山地に入るとさすがに雪が多い。昨日は積雪で通行止めだったらしい。  






飛騨高山 
飛騨高山は昔の宿場町の風情が残る場所として有名です。中でも一番賑わう、上三之町町並保存地区です。 来るのは久しぶりですが、以前に比べて店も閉じてるし人も少ない。冬だからかコロナ禍のせいか。 以前、夏に来たときは、外国人にも人気で、人を避けながら歩くようだったのに・・・。
道を隔てた静かな、上二之町町並保存地区 さるぼぼがか座つってある古い感じの店。
町中を流れる宮川です。  名物のみたらし団子。小粒でちょっと柔らかい。 飛騨牛串焼きも。お手頃値段だけと小さい。
夕食は地元の寿司屋。
ホテルバイキングでないからこのツアーに来た!。
地物の魚ばかりのにぎり寿司です。白エビの素揚げ付き。お酒は立山の冷酒を注文。 宿に到着。クーポン来たー!。明日は金沢に移動なので、ホテルで全部消費。
宿は砺波のロイヤルホテル。なので温泉付きです。
この系列はゴルフ場なども併設してあったりします。
 こっちは内風呂。弱アルカリ性の低温泉で、泉質は「ナトリウム-塩化物泉」です。 こっちが露天風呂。沸かしているので、加水加温、循環、消毒は、まあ仕方ないかな。、

二日目     富山県から金沢に移動。今日は天気が良いけど明日はまた荒れるらしい。帰れるかなぁ。
           ホテルも消毒・検温&バイキングは手袋使用ですべて小鉢、ずっとマスク着用でなかなか大変。でも久しぶりで楽しんでます。
じゃない方の世界遺産登録地、五箇山の菅沼集落です。
有名な
観光地は白川郷の荻町集落です。 
地図の現在地より左側が菅沼集落、右側が五箇山合掌の里という移築した施設です。
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
 白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、いずれも飛越地方庄川流域の歴史的地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域にあります。1995年(平成7年)12月9日ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となりました。
 「合掌造り」はそれほど古い用語ではなく、世界遺産に推薦した際には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首(さす)構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけられました。合掌造り家屋の中では、和紙漉き、塩硝作り、養蚕が行なわれ、合掌造りが切妻屋根であることや屋根の角度も養蚕に適しているからです。
合掌造りが9棟あります。山間にひっそりと建つ集落です。夏は来たことがありませんが、雪が多い地方なのでこの時期が最適かと・・・。 いつ来てもここは静です。合掌造りは白川郷と違い、妻入りで外観が入母屋造に似ているという点は相倉集落と共通するそうです。 ここは切妻造です。使われていないような感じですが、住居だとすると、こちら側の軒があるところが入り口だったのでは?。
 
 雪深いところですが、倉や社もありました。細々と土産物屋飲食の店をやっています。 なんか色々生えてる。 冬に生える代表的な茸、エノキダケも生えてます。
10
来たかった21世紀美術館。半日フリーだったのでのんびり鑑賞できました。手前は「カラーアクティブ・ハウス」(オラファー・エイリアン)です。 光庭というスペースが常設展示作品になっています。無料エリアからも少しだけ見ることができる感じになっています。これは「緑の橋」(パトリック・ブラウン)です。 代表作「スイミング・プール」(レアンドロ・エルリッヒ)は上から見ると深いプールです。室内だけど野外なので天候が悪いと出入りできなくなります。
有料の展示室は、光庭という半野外の常設展示と企画展用の展示スペースがあります。室内展示は「時を超えるイブ・クラインの想像力」とコレクション展2「Sea Land-航路-」でした。市民展示として書道展等をやっていました。屋外塔にもいくつも作品はありました。
プール下に入るには入場券とは別の受付で、時間指定の予約をして、その時間に来るしかないので、時間に余裕がないとは入れません。それほど混んでいなかったので2時間後くらいに予約できました。人数制限はありますが、中はすいてます。
市役所側にある、球体のパピリオン「まる」 も雪の中。
7
 「雲を測る男」(ヤン・ファーブル)は屋根の上にありちょっと気づきにくい作品です。 室内展示の一つです。 ボートと段ボールを使った造形。 偶然一緒になった人たちにモデルになってもらって撮影。やっぱりここも入らないとですね。
3
言わずと知れたことじ灯籠と霞が池。 
時間つぶしに 兼六園にも来てみました。 日本最古と言われる高低差を利用した噴水です。
10 3
この季節の見所と言えば唐崎松の雪釣りです。 栄螺の山頂から見た霞が池の景色です。一昨日までは雪だったので全体が雪景色です。 辰巳川から引かれた曲水が流れ、船の形をした休憩場所もあります。
6 10
長町武家屋敷です。敷石の道と薦掛けされた塀が良い雰囲気を出しています。 香林坊の先にある加賀藩政時代の住居で、平士と呼ばれる中位の藩士がすんでいた武家屋敷です。城下町でよく見られる「鍵の手」と呼ばれる屈曲です。 武家屋敷の端には大野庄用水があります。大野賞用水は1570年頃に城の建材を運ぶために造られた金沢最古の用水です。
今日の宿は町中のクラウンヒルズ金沢です。金沢だと大体こういう所に案内される。 金沢に移動し、昼頃に早い宿入りです。食事はつきませんが、おなか減ってません。クーポン券ゲット。 夕食もフリーなので、地元のフリーペーパーにでていた小さな居酒屋で夕食。
メニューに無い飲み比べセットです。こっちの地酒で純米酒でそろえてもらって、獅子の里、竹葉、池月だっけな。 料理は、金沢おでんと、揚げイカ団子と加賀生麩の揚げ出しです。かに面は入荷なしだそうで。 締めはやみつきチャーハンで。 クーポン券はすべて夕食代で消えました。ってか足らない・・・。

三日目      最終日は朝から雨。金沢から富山へ向かいながら、観光とおいしい食事です。今日はずっと降るみたいで、翌日は大荒れの模様ですが、帰れるかなと心配            してました。帰ってきて朝起きたら、金沢方面の様子が紹介され、交通も止まっているような話でした。大雪の隙間を縫って行ってきたツアーでした。飛行機            は相当揺たけど、帰ってこれてつくづく良かったと思いました。
まずは羽咋市にある石川県の一宮、気多神社です。入り口には石の鳥居があります。 参道を進んでくると神門(重文)があります。建立年代は天正12年(1584年)といわれています。 神門(重文)は四脚門で、切妻造、平入り、檜皮葺きは反り増し付きの屋根です。
 神門の正面に拝殿があり、その後ろに本殿があります。本殿の両隣には、白山神社と若宮神社が並び、それぞれに鳥居が建っています。奥社を合わせると神様が5人いるとか。すべて国の重要文化財です。
 拝殿(重文)は、江戸時代の承応3年(1654年)に大工・山上善右衛門による造営とされています。桁行3間・梁行3間で、屋根は入母屋造り・檜皮葺き・妻入りです。四面に切目縁を回しているが高欄はついてません。正面と両側に階段がついています。 真ん中が本殿(重文)天明7年(1787年)の造営で、大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)を祭っています。建物は、桁行3間・梁行4間の両流造りで、正面に1間の向拝を付け、4周に高欄付きの縁を巡らしています。内部も特殊な構造らしいです。
左側の若宮神社(重文)は、室町時代の永禄12年(1569年)の造営で、事代主命(ことしろぬしのかみ)を祀っています。11間社流造り、檜皮葺で、全体に繊細な感じのする建築です。 本殿の右側の白山神社(重文)は、菊理姫命(きくりひめのみこと)が祭られ、本殿と同時に同じ大工によって造られたものです。3間社流造り・檜皮葺で、内陣の形式は本殿に準じているそうです。 境内裏手の原生林は入らずの森(天然記念物)として守られている。中には奥社があり、素盞鳴尊(すさのお)と奇稲田姫命(くしなだひめ)が祭られています。ここが遙拝所となります。
昼食は、氷見市のなだうら温泉にある「磯波風」という海岸沿いのホテルです。 「ブリ尽くし膳」。ブリの刺身とブリしゃぶ、蓋を取り忘れたけどブリ大根。 駐車場にはコモチシダが。 
7
.隣の射水に移動して昼競りの見学。そこには大量の紅ズワイガニが並び、どんどん競り落とされていく。紅ズワイはゆでなくても真っ赤です。  市場の片隅に、色が地味なカニも少しだけあります。こっちは本物のズワイガニです。こっちの方が一般的でお高いカニです。 脇には小さい魚がいっぱい並ぶ。ゲンゲっていうやつだと思う。
紅ズワイの競りが終わると、今度は一斉に小さいカニを並べ始めた。香箱(ズワイガニの雌)かな。 競りが終わり、隣のきときと市場で茹で上がるまでの時間つぶしです。 ここでも、さっき競り落としたばかりの紅ズワイガニがどんどん茹でられています。
10
富山のブランドガニ「高志の紅ガニ」(ベニズワイガニ)の茹で立てをここで頂きます。 まだ湯気が出ている紅ガニです。昼食後でどうかなと思っていたけど、本ズワイよりあっさりしていたので、難なく食べきりました。 実はテレ朝?の撮影があり、しばらくお預けを食ってました(^_^;)。来ていたのはなえなのちゃんでした。
10
食後は雨晴海岸へ。義経岩とかがあります。 天気がよければ立山連峰がバッチリ見えるはずだったのですが。 今日は何も見えません。クロサギはいますが・・・。
氷見線の電車が通過。 最後は岩瀬の古い町並みを散策。天気が悪いせいもありますが、ほとんど人は歩いていません。 川岸を背に北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道の町なみは、明治期に建てられた家屋が多く残ってます。
10
酒屋さんに入って建物の中をとらせていただきました。店の中の半分近くが日本酒セーラーでした。 富山と言えば薬売り。飛行機にちょっと時間があったので富山の薬種問屋に立ち寄り。 反魂丹の製造機です。
子供の頃は家にも置き薬ありました。