二日目 富山県から金沢に移動。今日は天気が良いけど明日はまた荒れるらしい。帰れるかなぁ。
ホテルも消毒・検温&バイキングは手袋使用ですべて小鉢、ずっとマスク着用でなかなか大変。でも久しぶりで楽しんでます。 |
|
|
じゃない方の世界遺産登録地、五箇山の菅沼集落です。
有名な観光地は白川郷の荻町集落です。 地図の現在地より左側が菅沼集落、右側が五箇山合掌の里という移築した施設です。 |
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」
白川郷(岐阜県大野郡白川村)と五箇山(富山県南砺市)は、いずれも飛越地方庄川流域の歴史的地名で、白川郷は上流域、五箇山は中流域にあります。1995年(平成7年)12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となりました。
「合掌造り」はそれほど古い用語ではなく、世界遺産に推薦した際には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首(さす)構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけられました。合掌造り家屋の中では、和紙漉き、塩硝作り、養蚕が行なわれ、合掌造りが切妻屋根であることや屋根の角度も養蚕に適しているからです。 |
|
|
|
合掌造りが9棟あります。山間にひっそりと建つ集落です。夏は来たことがありませんが、雪が多い地方なのでこの時期が最適かと・・・。 |
いつ来てもここは静です。合掌造りは白川郷と違い、妻入りで外観が入母屋造に似ているという点は相倉集落と共通するそうです。 |
ここは切妻造です。使われていないような感じですが、住居だとすると、こちら側の軒があるところが入り口だったのでは?。 |
|
|
|
雪深いところですが、倉や社もありました。細々と土産物屋飲食の店をやっています。 |
なんか色々生えてる。 |
冬に生える代表的な茸、エノキダケも生えてます。 |
|
|
|
来たかった21世紀美術館。半日フリーだったのでのんびり鑑賞できました。手前は「カラーアクティブ・ハウス」(オラファー・エイリアン)です。 |
光庭というスペースが常設展示作品になっています。無料エリアからも少しだけ見ることができる感じになっています。これは「緑の橋」(パトリック・ブラウン)です。 |
代表作「スイミング・プール」(レアンドロ・エルリッヒ)は上から見ると深いプールです。室内だけど野外なので天候が悪いと出入りできなくなります。 |
|
有料の展示室は、光庭という半野外の常設展示と企画展用の展示スペースがあります。室内展示は「時を超えるイブ・クラインの想像力」とコレクション展2「Sea Land-航路-」でした。市民展示として書道展等をやっていました。屋外塔にもいくつも作品はありました。
|
プール下に入るには入場券とは別の受付で、時間指定の予約をして、その時間に来るしかないので、時間に余裕がないとは入れません。それほど混んでいなかったので2時間後くらいに予約できました。人数制限はありますが、中はすいてます。 |
市役所側にある、球体のパピリオン「まる」 も雪の中。 |
|
「雲を測る男」(ヤン・ファーブル)は屋根の上にありちょっと気づきにくい作品です。 |
室内展示の一つです。 ボートと段ボールを使った造形。 |
偶然一緒になった人たちにモデルになってもらって撮影。やっぱりここも入らないとですね。 |
、 |
|
言わずと知れたことじ灯籠と霞が池。 |
|
時間つぶしに 兼六園にも来てみました。 |
日本最古と言われる高低差を利用した噴水です。 |
|
|
|
この季節の見所と言えば唐崎松の雪釣りです。 |
栄螺の山頂から見た霞が池の景色です。一昨日までは雪だったので全体が雪景色です。 |
辰巳川から引かれた曲水が流れ、船の形をした休憩場所もあります。 |
|
|
|
長町武家屋敷です。敷石の道と薦掛けされた塀が良い雰囲気を出しています。 |
香林坊の先にある加賀藩政時代の住居で、平士と呼ばれる中位の藩士がすんでいた武家屋敷です。城下町でよく見られる「鍵の手」と呼ばれる屈曲です。 |
武家屋敷の端には大野庄用水があります。大野賞用水は1570年頃に城の建材を運ぶために造られた金沢最古の用水です。 |
|
|
|
今日の宿は町中のクラウンヒルズ金沢です。金沢だと大体こういう所に案内される。 |
金沢に移動し、昼頃に早い宿入りです。食事はつきませんが、おなか減ってません。クーポン券ゲット。 |
夕食もフリーなので、地元のフリーペーパーにでていた小さな居酒屋で夕食。 |
|
|
|
メニューに無い飲み比べセットです。こっちの地酒で純米酒でそろえてもらって、獅子の里、竹葉、池月だっけな。 |
料理は、金沢おでんと、揚げイカ団子と加賀生麩の揚げ出しです。かに面は入荷なしだそうで。 |
締めはやみつきチャーハンで。 クーポン券はすべて夕食代で消えました。ってか足らない・・・。 |