二日目 バスは20人/台で二席を一人で使い、車内は食事禁止&マスク着用です。さらに、乗車時には毎回消毒を行い、毎日健康状態の申告をします。
ホテルも消毒・検温&バイキングは手袋使用ですべて小鉢、ずっとマスク着用でなかなか大変。でも久しぶりで楽しんでます。 |
![](R3noto-2s4.JPG) |
![](R3noto-2s1.JPG) |
![](R3noto-2s5.JPG) |
午前は總持寺祖院をのんびり散策。曹洞宗の大本山として創建されましたが、明治の火災で焼失し本山が横浜鶴見に移ったため祖院となりました。 |
立派な山門です。昭和に再建されたもので、総檜二層造りで高さか17.5mあります。「諸嶽山」の扁額は前田利為公の筆で、畳1枚分あります。 |
創建当時の建物は焼失したため少なく、経堂はその一つです。こけら葺き二層造りで、堂内の輪蔵には一切経が収められています。 |
![](R3noto-2s7.JPG) |
![](R3noto-2s2.JPG) |
![](R3noto-2s13.JPG) |
山門から見て、右が仏殿左が大祖堂です。仏殿は入母屋造りで、正面にご本尊釈迦牟尼仏が祀られています。大祖堂(法堂)は総檜入母屋造りの大伽藍で、開祖瑩山禅師と祖師が祀られています。 |
伽藍が 回廊で繋がり境内が囲まれています。仏殿から見ると、入ってきた山門(左)と僧堂(右)が見えます。僧堂(座禅堂)は座禅や食事、就寝等を行う修行の根本道場で、文殊菩薩が祀られています。 |
廻廊の外に建つ伝燈院です。明治の大火を免れた開祖瑩山禅師の霊廟です。 本山が鶴見へ移転してもここが祖廟である証です。 |
大粗堂(法堂)内部![](R3noto-2s11.JPG) |
永平寺に次ぐ総本山みたいな所らしいです。 |
![](R3noto-2s12.JPG) |
![](R3noto-2s16.JPG) |
![](R3noto-2s14.JPG) |
建物の中も撮影可能です。和傘+回廊で.ワガサイロという企画をやっていて、これがまた素敵です。 |
放光堂は明治の大火後最初に完成した伽藍で、入母屋造り向拝付きの納骨堂です。 |
非公開の仏像も特別拝観で拝むことが出来ました。 |
![7 7](R3noto-2s9.JPG) |
![10 10](R3noto-2s15.JPG) |
僧堂(座禅堂)の内部です。正面が文殊菩薩です。 一人分は「起きて半畳寝て一畳」のスペースです。 |
門前町も風情がありました。 |
![7 7](R3noto-2l1.JPG) |
![](R3noto-2l2.JPG) |
![](R3noto-2l3.JPG) |
昼食の食事場所は、海沿いの高台に建つラブロ恋路というホテルです。 |
能登カキづくし(蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣飯)の食事です。この後アサリのお吸い物も出て来ました。 |
降ったり止んだりで、ずっと天気は微妙です。 |
![](R3noto-2m1.JPG) |
![](R3noto-2m2.JPG) |
![](PB259374.JPG) |
午後はまず見附島。前と違い潮が引いていたので道が出来ていました。写真はゆるキャラ「みつけたろう」と一緒に!。近くには見付茶屋も出来てました。 |
見附島は、飛行機からも見えました。 |
![](R3noto-2a8.JPG) |
![3 3](R3noto-2a1.JPG) |
![3 3](R3noto-2a3.JPG) |
次は珠洲岬です。半島の最北端にある「聖域の岬」がパワースポットです。入場料は高めですが・・・。 |
ちょっと怖い空中展望台(スカイバード)です。微妙な天気でしたがきれいな海が眺められました。 |
下には「ランプの宿」です。450年続く、お高い秘湯温泉宿です。 |
![10 10](R3noto-2a7.JPG) |
![6 6](R3noto-2a21.JPG) |
![10 10](R3noto-2a4.JPG) |
岬は有料です。インドの聖地だとか・・・。 |
ヤブツバキの林を抜けて岬の突端に向かいます。 |
ここから降りると、青の洞窟にも行くことが出来ます。 |
![](R3noto-2a5.JPG) |
![6 6](R3noto-2a2.JPG) |
![](R3noto-2a6.JPG) |
このトンネルを抜けると青の洞窟です。 |
方道仙人が「天に登る」パワーを習得した場所だそうな。 |
聖水が溜まってます。 |
![](R3noto-2d.JPG) |
![](R3noto-2d1.JPG) |
![](R3noto-2d5.JPG) |
![](R3noto-2d4.JPG) |
![](R3noto-2d6.JPG) |
午後の最後は、まれの撮影地として有名になった道の駅すず塩田村です。今でも、夏は「揚げ浜式」で塩が作られてます。二度目だし・・・。 |
夕食は,完全予約制で隠れ家的な古民家食堂の「典座」と言うところです。古民家もかなり古いもののようです。
おそらくここが、今回の一番の目的です。 |
古民家の様子を一部だけ紹介。
・逆光で分かりにくいけど立派な自在鉤。
・お洒落な釘隠し。 ・床の間の掛け軸 |
![](R3noto-2d2.JPG) |
![](R3noto-2d3.JPG) |
![](R3noto-2g.JPG) |
一度は食べてみたかっ香箱ガニです。香箱ガニを乗せた御飯です。寿司飯で蟹の身もありますが、上の小さな殻に入っているのが香箱ガニ。カニの味噌と卵と身が殻に詰めてあります。 |
そして香箱ガニの鍋です。熱を通すと卵のプチプチ感が増して違った食感です。
椀物はメゴチのすり身のお吸い物です。メゴチも市場にはあまり出ない魚です。 |
おまけのゴジラ岩。
なんか各地にある様な気はするんですが、形はそれらしいけどちょっと小さい。 |
![](R3noto-2t2.JPG) |
![](R3noto-2t3.JPG) |
![](R3noto-2t4.JPG) |
夕食後、小さな棚田が広がる白米(しろよね)千枚田に寄りました。「あぜのきらめき」というイルミネーションをやっていて、それに合わせて夜に立ち寄りました。色は1、5分ごとに三色に変わります。30分ちょっとの立ち寄りでしたが、 |
|