「能登半島」

一日目     少し落ち着いたので、久しぶりのお出掛けです。忘れ物をしたりで大変でした。
約2年振りの空港&飛行機です。飛行機で群馬に帰ってきました・・・って、上空通過です。こう見ると、関東平野の一番奥ですね。 のと里山空港に到着です。ここに向かっていた飛行機が天候悪化で降りられず、小松空港に着陸した事があったっけ。 七尾市の能登食彩市場で昼食です。
着いたときは小雨。お昼時は天気が良くなりました。 お昼は自由食で海鮮丼。味噌汁はちょっと写真と違った。 今回の目的は香箱ガニ料理ですが、沢山売ってます。
最近よくある列車の旅付きでのと鉄道に乗ります。出発駅は能登中島駅です。 鉄道郵便車 オユ10
かつて利用されていた鉄道郵便車で、中で区分作業も出来ます。
 出発 「花咲くいろは」
ゆのさき駅のモデル
トンネルの
イルミネーション
「のと里山里海号」に乗ります。一般の電車に混ざって走る団体専用列車です。 中は組木細工なども使い、ちょっとだけ豪華な造りになっています。
 能登鹿島駅
構内に約百本の桜が植えられていて、プラットフォームが桜のトンネルに包まれる名所駅。
 根木のボラ待ちやぐら
古式漁法でボラの群れを見張るため津に使われたもので、穴水町に何カ所かあるそうです。
穴水駅
今回は二駅分の乗車です。
能登金剛を象徴する観光名所です。日本海の荒波によって削られた自然の洞門「厳門」。今日は大荒れで、近づくのがやっとです。 到着した頃から雨と風、そして雷鳴まで。冬の日本海らしい天気です。
今日の宿「ロイヤルホテル羽昨」。宿に着くと雪が舞い、竜巻警報で露天風呂に入れませんでした。 夕食は、いしる鍋、ノドグロの寿司、牛肉の陶板焼き、などでした。 この後に、フグの唐揚げとご飯・吸い物が出ました。

二日目      バスは20人/台で二席を一人で使い、車内は食事禁止&マスク着用です。さらに、乗車時には毎回消毒を行い、毎日健康状態の申告をします。
            ホテルも消毒・検温&バイキングは手袋使用ですべて小鉢、ずっとマスク着用でなかなか大変。でも久しぶりで楽しんでます。
午前は總持寺祖院をのんびり散策。曹洞宗の大本山として創建されましたが、明治の火災で焼失し本山が横浜鶴見に移ったため祖院となりました。 立派な山門です。昭和に再建されたもので、総檜二層造りで高さか17.5mあります。「諸嶽山」の扁額は前田利為公の筆で、畳1枚分あります。 創建当時の建物は焼失したため少なく、経堂はその一つです。こけら葺き二層造りで、堂内の輪蔵には一切経が収められています。
山門から見て、右が仏殿左が大祖堂です。仏殿は入母屋造りで、正面にご本尊釈迦牟尼仏が祀られています。大祖堂(法堂)は総檜入母屋造りの大伽藍で、開祖瑩山禅師と祖師が祀られています。 伽藍が 回廊で繋がり境内が囲まれています。仏殿から見ると、入ってきた山門(左)と僧堂(右)が見えます。僧堂(座禅堂)は座禅や食事、就寝等を行う修行の根本道場で、文殊菩薩が祀られています。 廻廊の外に建つ伝燈院です。明治の大火を免れた開祖瑩山禅師の霊廟です。 本山が鶴見へ移転してもここが祖廟である証です。
大粗堂(法堂)内部 永平寺に次ぐ総本山みたいな所らしいです。
 
建物の中も撮影可能です。和傘+回廊で.ワガサイロという企画をやっていて、これがまた素敵です。 放光堂は明治の大火後最初に完成した伽藍で、入母屋造り向拝付きの納骨堂です。 非公開の仏像も特別拝観で拝むことが出来ました。
       7 10
僧堂(座禅堂)の内部です。正面が文殊菩薩です。 一人分は「起きて半畳寝て一畳」のスペースです。 門前町も風情がありました。
7
昼食の食事場所は、海沿いの高台に建つラブロ恋路というホテルです。 能登カキづくし(蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣飯)の食事です。この後アサリのお吸い物も出て来ました。 降ったり止んだりで、ずっと天気は微妙です。
午後はまず見附島。前と違い潮が引いていたので道が出来ていました。写真はゆるキャラ「みつけたろう」と一緒に!。近くには見付茶屋も出来てました。     見附島は、飛行機からも見えました。 
3 3
次は珠洲岬です。半島の最北端にある「聖域の岬」がパワースポットです。入場料は高めですが・・・。 ちょっと怖い空中展望台(スカイバード)です。微妙な天気でしたがきれいな海が眺められました。 下には「ランプの宿」です。450年続く、お高い秘湯温泉宿です。
10 6 10
岬は有料です。インドの聖地だとか・・・。 ヤブツバキの林を抜けて岬の突端に向かいます。 ここから降りると、青の洞窟にも行くことが出来ます。
6
このトンネルを抜けると青の洞窟です。 方道仙人が「天に登る」パワーを習得した場所だそうな。 聖水が溜まってます。
午後の最後は、まれの撮影地として有名になった道の駅すず塩田村です。今でも、夏は「揚げ浜式」で塩が作られてます。二度目だし・・・。 夕食は,完全予約制で隠れ家的な古民家食堂の「典座」と言うところです。古民家もかなり古いもののようです。
おそらくここが、今回の一番の目的です。
古民家の様子を一部だけ紹介。
・逆光で分かりにくいけど立派な自在鉤。
・お洒落な釘隠し。    ・床の間の掛け軸
一度は食べてみたかっ香箱ガニです。香箱ガニを乗せた御飯です。寿司飯で蟹の身もありますが、上の小さな殻に入っているのが香箱ガニ。カニの味噌と卵と身が殻に詰めてあります。 そして香箱ガニの鍋です。熱を通すと卵のプチプチ感が増して違った食感です。
椀物はメゴチのすり身のお吸い物です。メゴチも市場にはあまり出ない魚です。
おまけのゴジラ岩。
なんか各地にある様な気はするんですが、形はそれらしいけどちょっと小さい。
夕食後、小さな棚田が広がる白米(しろよね)千枚田に寄りました。「あぜのきらめき」というイルミネーションをやっていて、それに合わせて夜に立ち寄りました。色は1、5分ごとに三色に変わります。30分ちょっとの立ち寄りでしたが、
 

三日目         とうとう最終日です。ずっと変わりやすい天気の中、移動中は雨に降られつつも、立ち寄り場所で背はほとんど雨に降られないという幸運続きでした。
ホテルは「輪島ルートイン」でした。意外に温泉は源泉掛け流しでした。ナトリウム・カルシウムー塩化物塩泉(高張性弱アルカリ性高温泉)で,塩っぱくて茶色い濁り湯でした。羽昨はわかしの湯だったので・・・。 朝は朝食を済ませると朝市に出掛けました。予定通りに干物その他を買いました。一時霰が降ってきましたが店内でした。 すぐにのと里山空港に行き、午前中の便で帰る予定です。日が射していて予定通りの飛行機の到着待ちです。ところが、タッチ&ゴーをしたり旋回したりでなかなか降りてきません。
時間つぶしに、ゆるキャラ「西能登あかり」ちゃんや、地元力士のパネルとを撮ったり・・・。 そして、一時間の努力も空しく、とうとう小松空港に向かっていきました。と言うことは、乗る飛行機がありません。   時々、外はまた霰が降ってきたりしてましたが、上空の風が不安定なようです。
7
.一度降りたバスを呼び戻して乗車し、代替え便の富山きときと空港に向かいます。途中県境に寄ったりして。  富山県に入ると、季節がらチューリップはまだないのですが、散居村の田園風景が続きます。  2時間掛けて3時頃到着しましたが、飛行機の出発は6時30分なのでまだ3時間あります。
外の天候はあまり変わらない気がするのですが・・・。
さらに、一日2便の空港なので、売店もなく食堂もまだやっていません。
越中立山の予言獣「くたべ」。疫病が流行ることを予言し「私の姿を見れば悪い病から逃れられる。絵を描いて知らせなさい」と伝えたとか。 5時になってやっと店が開店したので、予定外に富山の寿司を食べることにしました。急遽一緒に並んでいたおばさんとツアコンの二人の女性と同席です。
10
寿司10貫セットですが忙しいためバラバラに出てきました。まずは、ヒラマサとマグロとタイで、味はついてました。ガリはこっちのと違って昆布も入っているためこれも美味しいです。 続いてシラウオ軍艦と中落ち軍艦と卵、オキアジ?とカマス、そしてちょっと遅れてお吸い物です。
なんか、つい最近テレビで紹介されたとかで、外から沢山客が来ていたようです。
最後はデブガツオ?と〆サバでした。6時ギリギリに手荷物検査をすませて飛行機に乗り、無事に9時頃に羽田空港に到着しました。結局家に着いたのはギリギリ午前様にならずでした。