大阪城&備中松山城

備中松山城
 備中松山城は岡山県の高梁市にあり、高梁城とも呼ばれる。
 歴史は13世紀までさかのぼる。戦国期は最高所の大松山を中心に建てられていたが、近世に山塊南寄りの小松山に移された。現在の近世城郭は関ヶ原の戦いの後、天和3年(1683年)に水谷勝宗が築城したものである。
 標高480mの臥牛山の山頂に造られた山城で、小松山を中心に高石垣で画された所曲輪が雛壇状に造成されている。本丸には天守とその北隣の二重櫓、土塀が現存するほか、五の平櫓や六の平櫓が復元されている。
 現存12天守の一つ。
岡山県の高梁市ある標高480mの臥牛山(がぎゅうざん)。山頂に備中松山城がある。 登山口にある城の案内板。下の駐車場からここまではバスでピストン輸送してくれる。
山城では現存する唯一の天守(重文)。二階二層と小規模ではあるが、左に下屋がついて三重に見え、この下屋が入口となっている。 三の丸から二の丸へ続く三の平櫓東土塀(重文)。土塀には四角と丸の狭間があり、当時の様子がうかがえる。階段も馬が上れるように幅広く低く造られている。 見所はなんと言っても山城ならではの石垣(重文)。三の丸の奥は、石垣が階段状に重層し、立体的な迎撃空間を作っている。
下屋の上にある千鳥破風とその上の鯱。火除けの意味でつけられている。 二階には神棚が設けられている。平成15年に解体修理が完成したが、中には釿(ちょうな)跡のある当時の柱も数多く残っている。 天守の後ろにある二重櫓(重文)。天守裏から南の出入り口に続いている。北の出入り口は後ろ曲輪に続いている。

大阪城
天正11年(1583年)に、賤ヶ岳の戦いに勝利した豊臣秀吉が石山本願寺跡地に築いた平城。秀吉の没後、慶長4年(1599年)の三の丸の造成により完成した。ところが16年後、この豊臣大阪城は大坂夏の陣で徳川家康軍に攻められ落城した。江戸幕府は豊臣色を払拭するため、豊臣大阪城をすべて埋め、その上に全く別の城を築いた。この徳川大阪城は、石垣の高さ、屏の幅ともに豊臣大阪城を凌駕し、日本最大の城郭として江戸幕府の威信を誇示した。現在の天守は「大坂夏の陣屏風」を元に再建されたもの。
大阪城の入口にあたる大手門(左)。一の門は高麗門。その奥は枡形虎口となり二の門が櫓門(右)になっている。 本丸を囲む空堀。石垣は算木積。
大阪城の天守は昭和6年に再建されたもの。天守台は方形に造られ、大天守の全面に小天守がつく江戸城と同様のものである。五層八階で中はエレベーターもある。 天守最上階から見た、三層の千鳥破風の上の鯱。
大阪城公園と、遠くに通天閣を望む。
大阪城の石垣は日本最大であり、たくさんの巨石が使われている。本丸桜門枡形正面の巨石は大阪城内最大と言われ、蛸石と呼ばれる。
          千貫櫓
大手門正面左側に突出して構えているのが千貫櫓。大手門手前の大手土橋に対する防御の役を果たしている。大阪城内で最も古い現存建造物。
                       南外堀(左)と六番櫓(右)
外堀の幅は72m、さらに石垣の高さは30mあり、その規模は日本最大。中でも最大級の南側は寛永5年から7年にかけて気づかれたもの。当時は7基の櫓が配されていたが今は一番櫓と六番櫓二つの櫓が残る。6番櫓も二層の隅櫓。