「中国地方 安芸~下関」
厳島神社(安芸の宮島) | |||||
ここでの登録地は「官営八幡製鐵所」です。筑豊炭田に隣接した八幡に官営の製鉄所が出来たのは1901年です。現在は新日鉄の敷地内のためほとんど見学は出来ません。この東田第一高炉は昭和になって再建された物なので関連遺産になります。 | |||||
ツアーにしては珍しく最寄りの広島空港です。山の中に新しく作られた空港なので市内に出るのには時間がかかります。 | 最初の目的地、宮島へフェリーで向かいます。逆光ですが、右寄りの一番高いところが宮島の最高峰の弥山です。 | 厳島神社の鳥居が見えてきました。そろそろ宮島上陸です。 | |||
お昼は買ってきたのですが、おまけで焼きガキがつきました。一息ついたら観光です。始発電車で来たのでここまで約6時間かかりました。 | ちょうど引き潮です。鳥居まで行くことが出来ますがまずは厳島神社です。 | 東廻廊からの眺めはよく写真に撮られる場所の一つです。白になぞらえて枡形と呼ぶらしいです。右は「摂社客神社」、左が「本殿」になります。 | |||
狛犬と言うより獅子です。その奥に見えるのは入口から最も近い所にある「摂社客神社」で海に少し突き出たところに「祓殿」があります。その奥に「拝殿」「弊殿」「本殿」と続きますが、見えるのは横に広い拝殿の屋根だけです。 | 平舞台の先がみんなが記念写真を撮るポイントです。海を向けば鳥居、反対は本社が有るので、どっちを入れても記念写真に成ります。灯籠と左門客神社本殿の隙間から鳥居を眺めてみました。 | 本社は手前に「高舞台」があり、その奥が「祓殿」です。みんなが歩いているところも「平舞台」になります。「祓殿」の奥には、「拝殿」「弊殿」「本殿」が続きます。 | |||
出口に向かう「西廻廊」です。この季節は比較的観光シーズンからは外れているのであまり人はいません。実は前の方に自分たちの団体が居ます。写真を撮るために説明は聞きにくいのですが、一番後ろからゆっくりついて行ってます。 | 今日の見学地はここだけです。今回のツアーはバス2台で後発は次の飛行機で来ます。そんなわけで、先発の自分たちは普段よりも沢山時間があります。ツアーでは奇跡と言ってもいい自由時間がなんと約3時間!。これは普段行けないところに行くしかない。 | そんなわけで、弥山に登ります。厳島神社が海の中に建っているのは、宮島が神の山として考えられていたからで、今でも弥山はほぼ手つかずの自然のまま残されています。ここの世界遺産も「厳島神社」周辺だけでなく、神の山「弥山」も含めて指定されています。 | |||
ロープウェイを乗り継いで山頂駅までつくと、綺麗に瀬戸内海を見渡すことが出来ます。今日は天気がいいので最高の見晴らしです。 | 山頂までは往復約1時間です。ほとんど天然林の中の道です。山頂手前には弘法大師ゆかりの神社が建てられています。その一つの霊火堂です。 |
この中には、弘法大師が修行に使った火が1200年以上経った今でも燃え続けています。この火で湧かした霊水を飲むと万病に効くと言われています。燃え続ける火から恋人の聖地とも言われています。ちなみに、広島平和記念公園の「平和の灯火」の元火です | |||
神社から山頂付近は巨岩がごろごろしています。この辺りの巨石は花崗岩です。 |
展望台からは周りが見渡せます。下を覗くと、かろうじて木々の隙間を通して厳島神社が見えていました。 |
この日の夕食は、広島市内でお好み焼きでした。夜は近くの広島城まで散歩してきました。石垣と内濠以外は全て再建されたものですが、なかなか立派に復元されていました。 |
広島(原爆ドーム) | |||||
原爆ドームの名で知られる広島平和記念碑は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑(被爆建造物)である。元は広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめて、特に負の世界遺産と呼ばれている。 |
|||||
今日は自由時間なしと、あらかじめ言われるくらい予定がびっしりです。そのため原爆ドームも対岸から眺めるだけでした。時間があれば爆心地を確認しようと思っていたのですがダメでした。 | 「原爆死戦没者慰霊碑」とその後ろの「平和の池」、さらに後ろに弥山から持ってきた平和の灯があります。「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」と言う碑文も有名です。 | 三脚のドーム型の台座の頂上に金色の折鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像が「原爆のの子の像」です。周りにはたくさんの千羽鶴が捧げられています。 | |||
下関まで移動し「火の山公園」がお昼の食事場所です。山頂に見える回転レストランが食事会場です。山頂にも砲台が造られていました。 | 下関と言えばふぐ。と言うことで「ふく陶板焼き定食」です。ふぐ刺身(右)とふぐ陶板焼き(左)、その間に「鯨おばいけ」、手前には「ふぐ竜田揚げ」です。 | みもすそ公園は関門橋の下にあります。ここは源平合戦の地「壇の浦古戦場跡」ですから、こんな源平合戦が繰り広げられています。 | |||
ここからは、関門海峡が見渡せます。関門橋の下には関門トンネルがあります。歴史に何度となく登場する地です。 | 長州藩がアメリカ商船に大砲で砲撃をした「下関戦争の地」でもあります。そんなわけで昔の大砲が並べられています。 | 関門海峡には宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地である「巌流島」があります。手前の小島の方です。 | |||
関連資産「前田砲台跡」 幕末、長州藩が攘夷論から開国論に転換したきっかけになった四国連合艦隊による下関砲撃。関門海峡に面する前田砲台はその激戦地になりました。 |
関連資産「六連島灯台」 ブラントンによる条約灯台として下関(関門)海峡の西口に設けられたもので、明治初期の面影を残す灯台としては、当地域の中で現存最古です。実は右手前に小っちゃく写ってます。 |
今回は、関門トンネルを下関側から門司側へ歩いて渡りました。ここで一つネタばらし。人が写らないように撮ってますが、実はこんなバス一台分の人波の中に居ます。バスガイドよりも一足先に居るか、一番最後の添乗員さんの後に居るか、他の人がいなくなるまでぎりぎりまで残っているかそれなりに考えながら動いてます。 | |||
そこから、門司港へ移動し門司レトロ地区を散策です。高いビルは門司レトロ展望台のある黒川紀章しがせっけいした「レトロハイマート」です。そのすぐ下には国際友好記念図書館、左側が旧門司税関です。 | 反対側には、右に「旧大阪商船」、左に「旧門司三井倶楽部」があり、その奥には「」その奥には現在工事中の「門司港駅」があります。これらは、明治後期から大正期に建てられた建物です。 | 旧大阪商船 八角形の塔屋が目を引く大正時代の建物。大陸航路の待合室的存在だった。1階はわたせせいぞうギャラリーおよび、門司港デザインハウスとなっています。 |
|||
旧門司三井倶楽部 大正10年(1921)に三井物産の社交場として建てられたハーフティンバー様式の建物。館内はアールデコ調のデザインです。2階にはアインシュタインメモリアルルームと作家・林芙美子の資料室があります。 |
旧JR九州本社ビル 昭和12年(1937)に三井物産門司支店として建設され、その後国鉄九州総局門司鉄道管理局として使用された建物です。6階建ては当時の九州で最も高いビルでした。 |
国際友好記念図書館 1902年(明治35)帝政ロシアが中国・大連に建てたドイツ風の建築物を忠実に再現したものです。館内に中国料理レストランや、中国、東アジア関係の出版物を集めた図書室があります。 |
|||
旧門司税関 明治45年に建てられた旧門司税関は門司港を象徴する建物です。赤煉瓦で作られた外観は、情緒ある港街の風情を感じさせます。 |
旧門司税関 中は一部改築されています。ここは朝ドラ「あさが来た」の広岡浅子さんが炭鉱の石炭を運ぶのに使っていたところだそうです。 |
旧門司税関 ほとんど手を加えていないと思われるところも残してあります。特に二階部分は昔のままのところが多いようです。 |
|||
最後は、秋吉台です。カルスト台地です。日本最大の石灰岩で出来た大地です。石灰岩のため雨で溶けやすく大きな窪地が出来たりと独特の地形になります。春だったらみたい菫があったのに・・・。 | 当然ですが、秋芳洞に入ります。黒谷口から入りました。昔来た時「しゅうほうどう」と説明があった気がするのですが、「あきよしどう」で良いようです。町名は秋芳町(しゅうほうちょう)ですが、大正天皇が命名した由緒正しき名前だそうです。 | 日本最大の鍾乳洞です。石灰岩が水に溶かされながら滴となって落ちてまた石になるため石筍や石柱などが見られます。鍾乳洞の中はなかなか写真は大変なのですが、一番有名な「百枚皿」はどうにかなったようです。 | |||
こちら側が一般的には入り口になるようです。歩くのには上からの方が楽なので、ツアーではこっちが出口です。きちんとお土産屋通りもありますが、なんか寂れた様子した。宿泊施設も昔はあったようですが今はほとんどなさそうでした。 |
更に、今日の宿は日本海側まで移動して萩温泉です。なかなかの移動距離です。夕食はやっぱりふぐ料理でした。今回は食事は個食が多かったのでよかったです。 |
ここの温泉は無色透明の「ナトリウム・カルシウム-塩化物冷鉱泉」で、海水の成分にちょっと似てるかなって言う感じです。ちょっと塩っぱくてニオイはあまりありません。当然ですが沸かし湯で、循環、濾過、消毒ありですが、加水はしてません。内湯と露天風呂があり給水・排水は全て浴槽の中でやっていて、どちらにも掛け流し風な作りにしてあり、源泉をそのまま流し込んでいました。 |
萩市 | |||
江戸時代に、毛利氏が治める長州藩の本拠地となった都市(萩城下町)として有名である。一方を日本海に面し、三方が山に囲まれた都市であり、道路・鉄道・港湾の整備も遅かったため、山陽側の市町村と比べると発展が弱かった。山陽新幹線博多駅開業時は観光客が増加し、人口も増加するが、その後は観光客の減少と共に人口も減少した。幕末から戦前にかけては政財界の大物を多く出すなど、かつては中央たる東京への指向が強かった。 |
|||
旅行3日目。ずっと天気がよかったけど、今日はあいにくの雨模様。ホテルの屋上から萩の海を眺めてみたけど、ちょっといまいち。小高い山があるところが萩城です。 | さて、今日は明治日本の産業革命遺産です。まずは「恵美須ヶ鼻造船所跡」です。江戸時代に長州藩がロシア人の指導の下に作った造船所です。丙辰丸を作った後、一度閉鎖されますが、今度はオランダの造船技術を学び庚申丸を作りました。そのときの防波堤、つまりドックが今でも残っています。 | 建物があった場所は今発掘中です。ガイドさんが、「発掘中で看板しかない」と言ったためか、雨がしとしと降っていたためか、降りたのは私ともう一人だけでした。江戸時代のドックなんてとっても珍しい遺構なんですけどね。 | |
つぎは、「萩反射炉」です。反射炉とは、石炭を燃やした熱を反射させて鉄を溶かし、大砲製造や造船に必要な鉄を鋳造するための施設です。長州藩は自力でどうにかしようと佐賀にあった反射炉を模して作ったそうですが、高さが10.5mしかなく試験炉と考えられています。韮山のは16mあり実際に稼働していたもので、日本に現存するのはこの二基だけです。前の部分は破損していますが、手前に燃焼室と熔解室がつきます。残っているのは煙突部分だけです。 | |||
続いて「松下村塾」です。大河ドラマでもやっていた吉田松陰の私塾です。世界遺産に登録されたのは、日本が近代化、産業化を成し遂げていく過程で重要な役割を担う人材を育成したと言うのが理由らしいですが、なんかこじつけくさい・・・。 | 二部屋しかない小さな建物です。当時のものかは分かりませんが、「松下村塾」の札か下げてあります。ここが玄関で、入ったところが本などを読んでいた部屋だと思います。 |
こちら側が講義室です。戸はあったのかもしれませんが、外してあるので開放的に感じます。誰でも入ってきていいようにという感じなのでしょうか。講義机と吉田松陰の木造と肖像画が下げであります。 | |
隣には、吉田松陰幽閉の旧宅(杉家旧宅)があります。アメリカへの密航に失敗した後で野山獄に閉じ込められ、その後謹慎生活をしたときに始めたのが松下村塾です。 | その奥が松陰神社です。途中で二度ほどお土産屋さんに寄っているのですが、割愛します。 |
萩城下町にある高杉晋作(左)と久坂玄瑞(右)の二つの銅像を並べてみました。明治維新の志士やその後の明治政府で活躍した人が多いので萩は銅像もたくさんあります。 | |
最後は、「萩城下町」です。観光でよく行くのは昔の町割がよく残っている北門外の中・下級武士の暮らした城下町です。革命志士の育った町ですが、産業革命遺産としてはちょっと?的なところの一つです。白壁の続く伊勢屋横町です。 | 江戸屋横町には伊藤博文・高杉晋作が幼少の頃学んでいた円政寺や、青木周屋弼旧宅・木戸孝允旧宅などが並んでいます。ほぼ昔の造りのまま残っています。 | 江戸屋横町にある木戸孝允旧宅です。大きな屋敷でほとんどそのまま残っている感じだと思います。この辺りは藩主などの居た堀内では無く、外堀の外側です。吉田松陰や伊藤博文はさらに町外れになります。 | |
なまこ壁が残るのは、菊屋横町にある長州藩の御用商人菊屋家です。ここは有料で見学できて庭や美術品、民具、古書籍などが展示されていて、当時のの御用商人の暮らしがうかがえます。 | その通りには、高杉晋作旧宅もあります。とは言っても小屋が二軒残されているだけです。銅像も、高杉晋作とか、久坂玄瑞とか立っています。 | ついでに、大河ドラマで主役の小田村伊之助(楫取素彦)旧宅跡もありましたが、群馬県の初代県令だから見に行ってみたのですが、残念ながら普通の家が建っていました。 | |
お昼は、よく分からないけど郷土料理の「けんちょう」(左手前の大根の煮付けみたいなもの)とか「ちしゃなます」(右手前のレタスみたいな菜もので酢味噌にあえて食べる)なんかがついてました。 | 今回の最後は、島根の津和野です。定番の観光地ですが、雨のため人はほとんどいません。有名な鯉の泳ぐ水路も工事のため濁ってます。写真で見ると長そうですが、この殿町は思ったより短いです。 | ここの拠点になるのは、お土産屋の「沙羅の木」です。ここも古い造りです。 | |
今は町役場になっていますが、ここも大正の建物です。 | ゴシック様式のキリスト教会なんかもあります。 |
中もステンドグラスが綺麗でした。 |