じっくり奈良めぐり 奈良の8つの世界遺産を巡る
世界文化遺産 「法隆寺地域の仏教建造物」 | |||||
法隆寺 法隆寺は607年に推古天皇の摂政であった聖徳太子が建立した。創建の法隆寺は670年に焼失し、その法灯を継いだのが現在の西院伽藍である。東院は8世紀前半太子の遺徳を偲んで斑鳩宮跡につくられた伽藍である。 法隆寺西院の金堂・五重塔・中門・回廊は、世界最古の現存する木造建築として知られる。これらは中国の影響を受けた建造物である。 八世紀に入ると、唐の様式を移入した食堂・東大門・鋼封蔵及び夢殿・伝法堂が建立された。平安時代には、大講堂・鐘楼が再建され、鎌倉時代には、聖霊院・三経院、西円堂、室町時代には、南大門と時代を追って建立されている。 |
|||||
南大門(国宝) 法隆寺の玄関に当たる門。1434年に消失し、室町時代の1483年(永享10年)に再建された、三間一戸の八脚門で屋根は入母屋造りである。 |
中門(国宝) 西院伽藍の入り口の門であるがここからは出入りできない。桁行四軒、梁間三間の二重門で、左右には金剛力士像が安置されている。 |
||||
西院伽藍 中門の両側に続く回廊と後ろの経堂・大講堂・鐘楼に囲まれた伽藍を西院伽藍といい、 中には金堂と五重塔が並んで配置されている。 |
|||||
金堂(国宝) 背の高い二重基壇上に建ち、桁行五間・梁間四間の二重の仏堂で下層の周囲に裳階を巡らす。中には、中央に釈迦三尊、西の間に薬師如来、東の間に阿弥陀如来を祀る。また、組物は雲肘木・雲斗と呼ばれる独特の部材を使っている。壁画は昭和の大修理中に消失。 |
五重塔(国宝) 金堂西方の二重基壇上に建ち高さ32.6m、初重に金堂と同じ裳階をつける。一般に塔は上重にいくほど細く造られているが、この塔は、五重が初重のちょうど半分の柱間になっていて安定感がある。内部には須弥山と座像群がある。組物も金堂と同じ建築様式がうかがえる。 |
回廊(国宝) 西院伽藍を凸字形に囲む梁間一間の単廊。前方は五重塔や中門と同じ時期の建築である。当初は長方形で、大講堂前で閉じでいたが、大講堂建築にともなって経堂・鐘楼につなげる形になり、凸字形に変更された。柱は、中央部が膨らむエンタシス様式の太い柱が特徴である。 |
|||
経堂(国宝) 奈良時代に建立された二階建ての楼造りの建物。 |
大講堂(国宝) 平安時代に焼失し990年に再建された。桁行九間、梁間四間の堂である。 |
鐘楼(国宝) 平安時代に大講堂とともに焼失し再建された、桁行二間梁間二間の楼造り。 |
|||
東院伽藍 聖徳太子の住まいだった斑鳩宮跡を奈良時代になって寺としたのが夢殿を中心とする東院伽藍。 南北に南から南門・礼堂・夢殿・舎利殿・伝法堂を配し、夢殿を中心に礼堂・舎利殿を回廊で結び、伽藍西北に鐘楼を配している。 |
|||||
夢殿(国宝) 東院伽藍建設当時の739年(天平11)の建築。高い二重基壇上に建つ本瓦葺の八角円堂で、太子の等身と伝えられる救世観音を祀る。 |
鐘楼(国宝) 東院伽藍の西北に建っている。鎌倉時代の建築で、裾の広がった袴腰を持つものとしては最古の遺構である。 |
伝法堂(国宝) 東院の講堂に当たり桁行七間、梁間四間、切妻造りで奈良時代の建築である。床があることから元は住居で、貴族住宅を忍ばせる唯一の遺構である。 |
|||
礼堂(重文) 東院伽藍の中門であったとされる。桁行五間梁間四間の切妻造で、鎌倉時代の1231年(寛喜3)の建築。 |
舎利殿及び絵殿(重文) 左が絵殿右が舎利殿。桁行七間梁間三間の切妻造で、鎌倉時代の1219年(承久元)の建築。 |
おまけ 中宮寺へ 東院伽藍の奥には弥勒菩薩のいる中宮寺に行く道もあります。時間があれば行きたかったですが、今回は仕方ありません。 |
|||
聖書院(国宝) 西院伽藍に付属する僧坊のうち、東室の南半分を聖徳太子を祀る仏堂に改築したもので、1282年(弘安7) の建築。 |
鋼封蔵(国宝) 重要な寺宝を納める蔵で、建築は平安時代前期と見られる。中央を蔵前、両脇を倉庫とした高床式の双倉形式。 |
食堂(国宝)…奥 本来は寺務を司る政所であったが平安時代以降は僧侶の食事場所である食堂と呼ばれている。手前は細殿(重文)。 |
|||
東大門(国宝) 境内の東西道路(東院と西院を結ぶ)の西院東端にある切妻造の三間一戸の八脚門。 |
西室及び三経堂(国宝) 旧僧坊の西室の南に三経院が付き、西院伽藍を挟んで聖霊院と対称の位置にある。1231年(寛喜3)に再建された。 |
西円堂(国宝) 西院伽藍の北西高台にある八角円堂。行基菩薩が建立したとされるが、鎌倉時代に再建。 |
|||
おまけ 子院と地壁 法隆寺の参道や、東院と西院を結ぶ道の両側には子院がたくさんあります。その土壁も趣があります。 |
おまけ 法起寺 もう一つの世界遺産でもあまり有名ではない。 |
おまけ 柿の葉寿司 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」。 法隆寺といえば柿。 奈良といえば柿の葉寿司。 |
世界文化遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」 | |||||
吉野山 紀伊山地の霊場は、空海の開いた高野山、修験道の聖地であった吉野・大峰、神仏習合した神々のおわす熊野三山と、これらの霊場間を結んだ参詣道からなる。 吉野山は、修験道の行場である大峰奥駆道が走る大峰山山脈の北端にあたる地域。金峯山寺を中心に狭い尾根の上に寺院・宿坊や商店が軒を連ねている。役行者が蔵王権現を彫り出したのが桜の木だったことから一体には桜が植えられ、桜の名所となっている。 |
|||||
山腹からの桜の名所は、俗に下千本、中千本、上千本、奥千本と呼ばれている。 | 黒門 屋根を載せた高麗門という様式で、金峯山寺の総門で、ここからが修験道の地である。 |
||||
金峯山寺 鋼の鳥居 吉野からの修行に際しての第一の「発心門」にあたる。木製の芯に、鋳鋼製の円筒や箱を組み上げて造られている。根巻には、蓮華座連珠文帯がつく。室町中期の建立とみられる。 |
金峯山寺 仁王門 二重門の様式をとる、堂々たる建築である。基本的には和様の建築だが、正面中央の双斗、木鼻の拳鼻や初重の柱の上に台輪をわたすなど、大仏様や禅宗様の意匠を見ることができる。 |
金峯山寺 蔵王堂(本堂) 現在の建物は豊臣秀吉・秀長ノ援助により再建されたもの。内部の高く立つ柱は、上部に樹木そのままの部分を残し、自然の荒々しい力を感じさせる。内陣には、蔵王権現の巨像三?を安置する。 |
|||
吉水神社 もとは「吉水院」という山内の有力な寺院で明治の神仏分離で寺院となった。足利幕府が吉野山総攻撃を行ったのは、南朝の後醍醐天皇がここを在所にして北朝に対抗したからである。「「義経潜居の間}を中心とする部分は室町初期の建立、一方華やかな障壁画で飾られた「後醍醐天皇局座の間」は桃山時代の様式を示す。また、豊臣秀吉が吉野で花見をしたときの本陣としても使われている。 |
|||||
書院 | 庭園 | ||||
源義経潜居の間 | 後醍醐天皇玉座の間 | 豊太閤 吉野之花見図 | |||
鶴の間 | 竹の間 | 鷹の間 |
世界文化遺産 「古都奈良の文化財」 | ||
薬師寺 薬師寺は、七世紀後半に、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して、藤原京に建て始めた寺院だが、完成は藤原京の造営と同じく天武の遺志を継いだ持統天皇の手によるもの。710年の平城遷都後、平城京にも同じ様式・規模の寺が造営されたものが現在の薬師寺である。 現存する東塔の建立は730年(天平2)のことで、まさに天平の甍を今に伝える建築である。平城京の薬師寺は、天皇家の氏寺としての役割を果たす一方、全国の僧尼の統制機構ある僧綱の所在地として、また、出家した天皇の離宮としても使われた。 |
||
入口 | 南門 | |
西塔 1981年(昭和56)の再建。創建当時の東塔の姿を再現したもので裳階が連子窓になっている。 |
金堂 1976年(昭和51)の再建で、桁行七間・梁間四間、二重・入母屋造。薬師三尊が安置されている。 |
東塔(国宝)…ただし修理中 傷みがひどいために現在は解体修理中。全体が覆われている。 |
玄奘三蔵院 薬師寺裏にある伽藍で平山郁夫作「大東西域壁画」が展示されている。 |
大講堂 2003年の再建。正面41m、奥行20m、高さ17mあり、伽藍最大の建造物である。 |
東院堂(国宝) 1285年(弘安8)、鎌倉時代の和様の仏堂を代表する建築。桁行七間・梁間四間、一層・入母屋造。 |
唐招提寺 度重なる艱難を乗り越えて日本に正式の戒律を伝えた唐僧鑑真が止住した寺として有名。鑑真がこの地を賜ったのは八世紀も半ばを過ぎた晩年の759年(天平宝字3)。鑑真はその4年後に亡くなっている。当時備わっていたとみられるのは、講堂・食堂・僧坊、それに戒壇ぐらいのものだった。 こうした質素でありながら国家的な受戒の場として尊重された唐招提寺が、七堂伽藍を備えた寺院に発展するのは八世紀末のことである。 まさに、仏教東漸の終着地であった。東大寺や薬師寺と違って政争に巻き込まれることがなく、破壊を逃れてきた。そのため、奈良時代の建築四棟が集中して残る宝庫となった。 |
||
金堂(国宝) 現存する唯一の奈良時代の金堂。中央から左右に行くにつれて柱間が少しずつ狭くなっている。桁行七間・梁間四間、一重・寄棟造。 |
金堂の屋根 近年の解体修理の結果、天平当時の瓦は金堂横屋根に集められている。真ん中に比べて色の薄いものがその瓦である。 |
|
講堂(国宝) 平城宮にあった朝集殿を移築したもの。外観は鎌倉時代に改造され中世の仏堂風になっているが、現存する唯一の平城京の建築。 |
鼓堂(国宝) 小規模な楼造(2階建)の建物。入母屋造、本瓦葺き。鎌倉時代の建築。この建物には太鼓ではなく、鑑真が唐から請来した仏舎利を安置しており、そのため舎利殿とも称する。 |
経蔵・宝蔵(国宝) 経蔵(右)と宝蔵(左)は、いずれも桁行三間・梁間三間、校倉、寄棟造。奈良時代の校倉造りの遺構はここと正倉院のみである。 |
御影堂 肖像彫刻の傑作、鑑真和上座像(国宝)が安置されている。 |
鑑真和上御廟の向かう参道 |
鑑真和上御廟 境内の北東の奥まった静かな場所に位置する鑑真和上の墓所。 |
興福寺 藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、に創建した山階寺が起源である。平城京遷都に際し、藤原不比等は現在地に移転し「興福寺」と名付けた。この710年が実質的な興福寺の創建年といえる。 その後も、天皇や皇后、また藤原家によって堂塔が建てられ整備が進められた。不比等が没した720年(養老4)には、藤原氏の私寺である興福寺の造営は国家の手で進められるようになった。 創建以来たびたび火災に見まわれたが、その都度再建を繰り返してきた。中でも1180年(治承4)、治承・寿永の乱の最中に行われた平重衡の南都焼討による被害は甚大で、大半の伽藍が焼失した。現存の興福寺の建物はすべてこの火災以後のものである。 現在地中金堂を再建中。阿修羅像をはじめとする多くの国宝は食堂跡に建てられた国宝館に展示されている。 |
||
東金堂(国宝) 東金堂と五重塔は元々回廊で囲まれた一つの伽藍であった。726年聖武天皇創建の東金堂も1415年(応永22)に天平を意識しての再建されている。中には国宝の仏像が所狭しと並んでいる。 |
五重塔(国宝) 730年(天平2)に光明天皇によって創建された五重塔は1426年(応永33)に「天平回帰」の思想で建てられたもの。創建当時の高さは45mだったと言われているが、現在は50mである。木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。 |
|
南円堂 藤原冬嗣が父である内麻呂の冥福を祈り建立した。木造不空絹策観音座像・木造四天王立像が安置されている。 |
北円堂(国宝) 北西隅に建つ地味な北円堂。八角円堂の中で最も美しいと称されている。藤原不比等の廟として創建された。現在の北円堂は鎌倉時代の再建である。 |
三重塔(国宝) :境内西南の隅の低地ににひっそりとたたずむ三重塔だが、北円堂とともに興福寺の中では最も古い建造物である。 |
元興寺 かつては広大な寺域を誇った元興寺は、極楽坊を本堂として残すのみであるが、伝統的な町屋が残るならまちのあちこちにその痕跡を残している。 元興寺は、日本最初の本格的仏教寺院であった。法興寺を平安遷都に際して官寺として新築移転した寺院であった。寺域は南北四町、東西二町で東大寺に次ぐ規模であった。境内には、金堂を中心に、背後に講堂・僧坊・食堂を、東西に五重塔と小塔院を構えた壮大な伽藍であった。 |
||
極楽堂(国宝) 元興寺の本堂にあたる。智光の住居と伝えられる僧坊の「極楽坊」を改造して現在の極楽堂が造られている。 |
極楽堂内には奈良時代の僧侶智光が描かせた阿弥陀浄土図である「智光曼荼羅」をはじめとする信仰空間となっている。 | |
東門(重文) 元興寺の正門にあたる。東にあるのは西方浄土へ向かって入る意味がある。 |
極楽堂と全室の屋根 歴史の深さを伺わせる一端がここにある。屋根瓦には飛鳥時代の日本最古の行基瓦が使われている。 |
禅室(国宝) たくさんあった僧坊の中で、創建当時より残っていところを改造して極楽堂の後ろにつなげている。 |
東大寺 聖武天皇の発願で建立された大仏(盧舎那仏)を安置するために建立された寺。 聖武天皇は、745年(天平17)盧舎那仏造顕の詔を発し建設か始められた。大仏開眼供養会は、大仏殿の建設を待って752年に開かれた。他い゛ぶつでんは横長の建物にさらに裳階をつけて外観から二階に見える見えるようにしたもので、当時のアジア最大の建築物であった。何度かの焼失の後、1692年(元禄5)に再建された。大仏はもとの大きさだったが、大仏殿は一回り小さくなった。 |
|||||
春日山 東大寺は春日山の麓にある。春日山は野焼きで有名。 |
中門 大仏殿の入り口である中門。大仏殿は回廊で結ばれている。 |
||||
大仏殿(金堂) 大仏殿は平安末と戦国期に焼失し、現在の大仏殿は江戸前期に再建されたもので、正面幅57mである。 |
大仏(国宝) 盧舎那仏は、仏の基本サイズの10倍、16丈という高さで構想された。高さ19mで体は鎌倉期、頭部は江戸期に修復。 |
灯籠 天女の姿などが透かし彫りで施されている灯籠。 |
|||
金剛力士像(国宝) 左側か吽形像。手前の網でわかりづらい。運慶及び快慶の作で高さが8.4mある。 |
南大門(国宝) 寺域を区切る大垣の南側に開いた正式の門で最大の規模を持つ。正面五間、奥行三間、重層の門。現在のは、鎌倉時代1199年(正治元)のもの。 |
金剛力士像(国宝) 右側か阿形像。手前の網でわかりづらい。運慶及び快慶の作で高さが8.4mある。 |
|||
二月堂(国宝) 東大寺の高台にある二月堂。新春に行われる修二会こと「お水取り」で有名。 |
三月堂(法華堂)(国宝) 東大寺の中で最も古い建造物。正堂と礼堂が大屋根で結ばれている。 |
4月堂(三味堂) 二月堂や三月堂のある裏参道に行くところにある四月堂。重文ではあるけれども・・・。 |
|||
経庫(法華堂) 東大寺境内には校倉造りの経庫が六棟あるうちの一つ。国宝は普段非公開の本坊経庫。 |
鐘楼(国宝) 梵鐘は26,3sあり創建同時のもので、鐘楼は再建されたもの。屋根が大きく、華やかに反り返っている。 |
東大寺模型 創建当時は、大仏殿の隣に塔も建ち、大仏殿も今の1.5倍くらいの幅があったと言われている。 |
春日大社 社伝では768年(神護景雲2)の創建という。本殿は四棟が並んでいて、祭神は第一殿が武甕槌命、第二殿が経津主命、第三殿が天児屋根命、第四殿が非売神である。 本殿は、いずれも同規模・同型式で正面は六尺四寸、側面は八尺七寸であり、四本の丸柱は井桁に組む土台の上に建つ。屋根は切妻造で、妻側に向拝をつける。これが「春日造」と呼ばれる社殿形式である。屋根は檜皮葺で朱・緑の彩色を使う。 本殿軍の南側には楼門・回廊・ |
||
本殿はこの奥で、中心の楼門が中門。優に広がる建物が東・西回廊で、本殿は中門の先にある。 | ||
表門にあたる南門。 | 裏からの入り口の内持門。 | 春日大社の神木である大杉。 |
春日大社と言えば石灯籠。 | 南門の前にある「神石」。この石は、神様が降臨する憑代(よりしろ)として祀られた磐座。 | 神の使いとして大切にされている鹿。 |