虫コブ(虫瘤)

     
     
     
     
     

 虫こぶはとは「虫えい」とも呼ばれ、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫など、さまざまな虫が、植物に寄生することでできる部分を言います。多くはこぶ状になるため、虫こぶと呼ばれます。虫こぶは、寄生した虫が出す刺激に反応し、植物の一部身を守るために異常成長してできるものです。虫コブを作るのは、ハエやハチやアブラムシといった昆虫だけで無く、ダニや線虫、さらに菌類も見つかっているので、まとめてゴール(Gall)と言うこともあるようです。寄生する生物によって、との植物のどの部分にどんな形の物が出来るかも決まっているので、虫コブの形を見ればそこに寄生している生き物も分かります。虫コブの多くは、「植物名+出来る部分+虫コブの特徴+フシ」で名前がつけられています。例えば、ブナの葉の縁に出来る球状の虫コブは「ブナハベリタマフシ」、ナラの芽に出来るイガ状の虫コブは「ナラメイガフシ」のように名前がつけられています。
 まだ、探し始めたのは最近なので数は少ないので、あまり整理できていませんのであしからず。

2023年、新たに見つけたもの
ササウオフシ
見たかったものの一つで、笹の芽にタマバエが寄生したときにできる虫コぶ。芽が膨らんで小魚のように見えるから。
 アオキミフクレフシ
これも探したかったものの一つ。アオキの実にタマバエが寄生してできる。そのみだけあかくなったりへんけいしたりするが、その時期でないと気がつかない。
ナラメリンゴフシ
何度も見ているけど、なかなか写真が撮れなかった。ナラの芽にタマバチが寄生してまるで実がなっているように見える。
 イスノキエダナガタマフシ
虫こぶ先生に教えてもらったもの。寄生していたアブラムシがが出た後なので実に穴ができている。
イスノキハコタマフシ 
同じ木の葉には違う虫こぶができていた。これも寄生しているのはアブラムシ。
ケヤキハフクロフシ 
ケヤキの葉に袋が飛び出たような虫こぶができる。よくあるがこれも撮影していなかったものの一つ。
エノキハイボフシ 
これもよく見つかる虫こぶで、ツノフシとの違いを教えてもらったときに見比べたもの。
エノキハツノフシ  
これも虫こぶ先生に教わったもの。よく見ると虫こぶの袋にトゲがでている。
ブナハカイガラフシ
ブナの葉の葉脈にずらっとカイガラムシのようなものがついているがこれも虫こぶ。
ミズナラメコガタニセハナフシ
ミズナラの枝先にカエデの実のようなものがついているが、これは芽の部分に寄生されて花のようになっている。
カツラハコブフシ
よく見かける歯の変色やこぶは、虫こぶであることが多い。カツラもそう言えばよく出来てた。
シナノキハドームフシ
別名はシナノキはアカタマフシ。これも葉に出来たこぶのような虫こぶ。他にも色々出来るらしい。
キハダハナガフクロフシ
キハダの葉に出来た緑色のこぶ。袋状になって入れは中に虫がいる可能性は高い。
ウコギハクキフトフシ
茎が膨れるのは、病気だか虫だか木の性質だか分かりにくい。
ヤブレガサクキフクレズイフシ
茎というか新芽が伸びる部分に寄生されたために、そこが異様に大きな膨らみになったもの。
アカソミトゲフシ
虫に寄生されたためにそのあたりだけ異様に実が大きくなるので、気がつきやすい。

   今までに(~2022年)見つけたもの    
針葉樹
エゾマツシントメカサガタフシ   
 ブナ科 ブナ
  ブナハアカケタマフシ 
見たがった物の一つです。春先にブナ林を歩いていたときに偶然発見しました。真っ赤な毛玉が印象的です。
ブナハベリタマフシ
 
  ブナハスジドングリフシ と ブナハマルタマフシ  ブナハマルタマフシ  ブナハスジドングリフシ 
 ブナ科 イヌブナ
  イヌブナハボタンフシ   イヌブナハボタンフシ
 ブナ科 ミズナラ  
  ミズナラメウロコタマフシ ミズナラメウロコタマフシ中には(ミズナラメウロコタマバチの幼虫)  ナラヒラタマルタマフシ
 
  ナラヒラタマルタマフシ ナラハウラサカズキタマフシ 
右の小さな黒いのがサカズキタマフシで、左はヒラタマルタマフシです。
クリメコブズイフシ 
アカシデメフクレフシ アカシデメムレマツカサフシ イヌシデハコブケフシ
ヤナギ科
イヌコリヤナギハアカコブフシ ヤナギエダコブフシ  クマヤナギハフクロフシ 
ヌルデハベニサンゴフシ ヌルデハミミフシ  ハクウンボクエダサンゴフシ
 
  ヌルデハミミフシ  ヌルデハベニサンゴフシ   ヌルデハイボケフシ
  ツツジミマルタマフシ  ツツジハウラタマフシ  ツツジミマルタマミフシ 
 
  ノリウツギミフクレフシ シキミハコブフシ
 
  リョウブハタマフシ  エゴノネコアシ
比較的有名な虫コブです今まで気にしていなかったために見ていませんでした。
マタタビツボミフクレフシ 
漢方では木天蓼(もくてんりょう)と呼ばれている虫コブです。マタタビミフクレフシから名前が変わりました。
 
ウツギメタマフシ  ウコギハグキツトフシ  ウツギメタマフシ 
イタヤカエデハイボフシ  ミネカエデハイボフシ  クマイチゴハイボケフシ
ブドウ科
ヤマブドウハコブフシ   ヤマブドウハトックリフシ ヤマブドウハトックリフシ
蔓も葉が変形したものなので、葉だけではなくて蔓にもできます。
 
  クズハウラタマフシ
葉の表側からだと白い点のようですが、裏から見ると膨らんでこぶ状になっているのが分かります。
 
  オオバクロモジメウロコフシ(仮称) 
図鑑にも載っていない虫コブだそうです。
ハリエンジュハベリマキフシ 
外来植物には普通虫コブはつきませんが・・・。
  55
   フカノキハイボケフシ (奄美大島)
虫コブも幾つか見つけました。フカノキの葉が袋状に膨らんだ感じの虫コブです。
モチノキハタマフシ (奄美大島)
モチノキの葉に小さな丸いコブが出来ています。山の中でまとまってついていました。 
 リュウキュウアリドオシメトガリコブフシ (奄美大島)
リュウキュウアリドオシの芽の先に尖っているものがついていて、後で調べたらやっぱり虫コブでした。
 
  イタドリハマキフシ  イノコズチクキマルズイフシ 
 ツリガネニンジン
   ツリガネニンジンツボミフシ
ツリガネニンジンのみが焼けに凸凹している気がして中を割ってみたら、もうほとんど種がなくなっていているのはウジ虫のようなものばかりでした。
 
 ツリガネニンジンメコブフシ
 
  サラシナショウマツボミフクレフシ  シシウドミフクレフシ
ノブドウミフクレフシ  カラスウリクキフクレフシ 
キツリフネクキタマフシ  ツリフネソウハオレタマゴフシ  ツリフネソウハオレタマゴフシ
 
  カナムグラハウラコブフシ
 キク科
  アサマヒゴタイミフクレフシ  ヒヨドリバナハナフクレフシ  モミジガサツボミフクレフシ
これも仮称らしいです。
 
シラヤマギクハナフクレフシ シロヨメナハナフクレフシ ゴマナミフクレフシ
 
  アキノキリンソウミフクレフシ  キオンツボミタマフシ
 キク科 ハンゴンソウ
ハンゴンソウハナタマフシ  ハンゴンソウメタマフシ 
 キク科 ヨモギ  
ヨモギハコブフシ  ヨモギクキマルズイフシ  ヨモギハエボシフシ
   ヨモギハシロケタマフシ ヨモギクキワタフシ  ヨモギクキコブフシ 
シダ植物   
ワラビクロハベリマキフシとワラビハコゴミフシ   ワラビクロハベリマキフシ  ワラビハコゴミフシ 
オシダハコゴミフシ? ヘビノネゴザハチヂミフシ