虫コブ(虫瘤)
虫こぶはとは「虫えい」とも呼ばれ、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫など、さまざまな虫が、植物に寄生することでできる部分を言います。多くはこぶ状になるため、虫こぶと呼ばれます。虫こぶは、寄生した虫が出す刺激に反応し、植物の一部身を守るために異常成長してできるものです。虫コブを作るのは、ハエやハチやアブラムシといった昆虫だけで無く、ダニや線虫、さらに菌類も見つかっているので、まとめてゴール(Gall)と言うこともあるようです。寄生する生物によって、との植物のどの部分にどんな形の物が出来るかも決まっているので、虫コブの形を見ればそこに寄生している生き物も分かります。虫コブの多くは、「植物名+出来る部分+虫コブの特徴+フシ」で名前がつけられています。例えば、ブナの葉の縁に出来る球状の虫コブは「ブナハベリタマフシ」、ナラの芽に出来るイガ状の虫コブは「ナラメイガフシ」のように名前がつけられています。
まだ、探し始めたのは最近なので数は少ないので、あまり整理できていませんのであしからず。
今までに(~2019)見つけたもの | |||
エゾマツシントメカサガタフシ | |||
ブナハスジドングリフシ と ブナハマルタマフシ | ブナハベリタマフシ | イヌブナハボタンフシ | |
ミズナラメウロコタマフシ | ミズナラメウロコタマフシ中には(ミズナラメウロコタマバチの幼虫) | ナラヒラタマルタマフシ | |
アカシデメフクレフシ | アカシデメムレマツカサフシ | イヌシデハコブケフシ | |
イヌコリヤナギハアカコブフシ | ヤナギエダコブフシ | ||
ヌルデハサンゴフシ | ヌルデハミミフシ | ハクウンボクエダサンゴフシ | |
ヤマブドウハコブフシ | ヤマブドウハトックリフシ | ||
イタヤカエデハイボフシ | ミネカエデハイボフシ | クマイチゴハイボケフシ | |
サラシナショウマツボミフクレフシ | シシウドミフクレフシ | ||
ツツジマルミフシ | ウツギメタマフシ | リョウブハタマフシ | |
ツリガネニンジンメコブフシ | ノブドウミフクレフシ | ||
キツリフネクキタマフシ | ツリフネソウハオレタマゴフシ | ハンゴンソウハナタマフシ | |
シラヤマギクハナフクレフシ | シロヨメナハナフクレフシ | ゴマナミフクレフシ | |
ヨモギハコブフシ | ヨモギクキマルズイフシ | アキノキリンソウミフクレフシ | |
オシダハコゴミフシ? |