んみゃーち  宮古島 

                       宮古島本島

 沖縄本島から宮古海峡を経て南西に約290km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島である。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、先島諸島の一部を成している。面積は159.22km2である。宮古島はほぼ平坦で海に流れ込む川がない島のため、いつでも綺麗な海が見られます。
 宮古島の方言は沖縄本島や西表島とは少し違っていて、「んみゃーち」とは宮古島の方言で「ようこそ」にあたり、沖縄本島では「めんそーれ」、西表地方の「おーりとーり」になる。
 近隣には、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島などがある。そこの言葉もまたちょっと違うらしい。 
      東平安名崎 
沖縄方言で東のことを「あがり(太陽が上がる)」と呼ぶことから、「あがりへんなざき」とも読む。また、宮古方言では「あがりぴゃうなざき」と呼ばれている。

 宮古島最東端。紺碧の海に2kmに渡って突き出した美しい岬。日本百景の一つに数えられる代表的な観光地です。県の天然記念物”天の梅の群落”に年中おおわれ、テッポウユリの咲く春は特に絶景です。
 「東平安名崎の隆起珊瑚礁海岸風衝植物群落」として沖縄県指定天然記念物に指定されています。
観光案内板 平安名崎灯台
展望台より 灯台からの岬の様子 岬の沖にあるパナリ岩礁
琉球石灰岩 妻子ある男との恋に破れこの岬から身を投げたという伝説で知られる絶世の美女「マムヤの墓
     宮古島海宝館
世界中の貝を一堂に集め、その移り変わりや知られざる生態を分かりやすく展示してある海の博物館。もともと漁師だった館長が個人で集めた物を展示してある。
海宝館の建物 入口のシャコ貝 宮古島の魔除けに使われる水字貝
        砂山ビーチ
 市街地から北へ4kmにある、パウダーのような白い砂が有名な自然の造形が美しいビーチ。海水浴場として観光客や地元の人にも人気です。
 小高い砂山を越えていくと目の前に綺麗な海水浴場が広がることから、この名前がついています。砂浜がアーチ状に広がるビーチですが、思ったよりは広くありませんでした。  
砂山の上から見るとこんな感じに見えます。 左側の岩礁。 ビーチはこんな感じにアーチ状に広がってます。
   宮古島熱帯植物園
戦前は琉球松の老木密林地帯でしたが、戦時中には日本軍が陣地構築のため伐採しその後はわずかに琉球松や木麻黄が残っていました。そこを市民憩いの場として、また児童教育や情操教育の場として公園にしたものです。熱帯の植物や沖縄各島に原生する植物を集めて植栽し、現在は12haに1600種40000本の生育する人工熱帯植物園です。
    島尻マングローブ林
宮古島は海に流れ込む川が無いのですが、入り江に2カ所マングローブが見られます。その一つが島尻マングローブ林です。ここは宮古島に生えるマングローブ3科5種(メヒルギ、オヒルギヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ)が生育しています。もう一カ所は与那覇湾の川満マングローブ林です。遊歩道がしっかり作られていましたが、雨のため駆け足での観光です。さすがに区別はつきません。
島尻マングローブ林の案内看板。 何となくオヒルギかなぁ。 真ん中のはヒルギダマシっぽいけど。
   西平安名崎
宮古本島北西の地先にある岬でエネとピア構想の一環として自然の風を利用した風力発電の風車が立ち並んでいます。右手には池間島、左手には伊良部島が一望できます。主に沖縄方言で西のことを「いり(太陽が入る)」と呼ぶことから「いりへんなざき」とも読むと言われているが、元来は宮古ことばで北の平安名を意味する「にすへんな」と呼ばれており、後に訛って「にしへんな」となった。そこに漢字を当てた際「西平安名」としてしまい、そこから「いりへんな」と呼ばれるようになったという説もある。
西平安名崎の展望台です。 西平安名崎には風力発電が並んでいます。 遠くに池間島が見えます。
    宮古島海中公園
新しく出来た観光施設です。建物の中から海の中の様子が見られます。沖縄ではグラスボートに乗ったことはありますが、高知の竜串で見たタイプの建物の中から見られるので気楽に行くことが出来ます。雪塩製塩所にも寄りましたが、そのすぐ近くです。
海の先は伊良部島が見えます。 建物の中はこんな風です。 熱帯の魚が近くで見られます。
     来間島
宮古島の南西にある島。宮古島本島とは1995年に開通した来間大橋で繋がっている。特に観光地は無く、観光バスの止まれるような所はないが、展望台から見る海は絶景。
展望台から見た宮古島 来間大橋開通記念 宮古島と来間島を繋ぐ来間大橋
     伊良部島
宮古島の北西に位置し、宮古諸島の中では宮古本島についで大きな島。 定期船の発着する佐良浜港周辺に2つと6本の橋でつながった下地島との間にある入り江周辺に6つの集落があり、その間には広大なさとうきび畑が広がっている。 最高標高の(89m)の牧山がある南東部から北部にかけての東側の海岸線は切り立った断崖が続くダイナミックな地形だが南部から北西側にかけては穏やかな傾斜となっていて真っ白な砂浜が延々と続く渡口の浜などがある。
伊良部島の代表的な海水浴場の「渡口の浜」。雨のためイマイチだけど、南国の海水浴場です。 渡口の浜の向こう側は下地島。こちら側は伊良部島で、向こう側は下地島。 干潮のため只の水路にしか見えないけど、下地島と伊良部島を繋ぐ橋。
平良港から佐良浜漁港へ向かう定期船から見た伊良部島。 現在建設中の伊良部大橋。完成すれはで無料で渡れる日本最長の橋(3540m)になる予定。 定期船から見る伊良部島は、琉球石灰岩の岩礁が続いています。
下地島空港」は全国の航空会社から飛行訓練のために集まる練習用の空港。今日は練習していませんでした。この空港のあたりは海が綺麗なため観光バスが必ず寄るところのようで細い空港回りの道を一周してくれます。
雨水による石灰岩の浸食が作った神秘的な自然の造形「通り池」は下地島一番の観光スポットです。右の池と左の池は底が海と繋がっています。絶好のダイビングスポットでもあります。奥にも池がありますが、道が壊れていていけませんでした。 佐和田の浜」には多数の巨岩が点在し、独特の風景を呈する。これらの巨岩は、八重山地震の津波でで運ばれてきたものであるとされる。
   池間島
宮古島の北西1.5kmに浮かぶ周囲10kmほどの小さな島、池間島(いけまじま)。島といっても船に乗ることなく、宮古島から池間大橋を渡って車で行くことができるので、宮古島を訪れる観光客にとって旅のハイライトとなるポイントと言えるでしょう。島の中央には池間湿原と呼ばれる湿地帯が広がっていることから池間島では独自の生態系を観察することができます。

また文化・風習面などでもかなり独特なので、しばしば民族学的に注目される島です。真っ白な砂に囲まれた池間島には美しいビーチがたくさんあり、季節によっては夜闇の中で宙に舞う蛍の姿や、せわしなく道路を横断するたくさんのオカガニの姿を見ることができる自然の美しさに溢れた島。

そして、最近はNHK朝の連続テレビ小説「純と愛」の舞台となったことでも有名です。 なかでも、二人の結ばれた地として使われた「ハート岩」が新たな観光地となっています。
池間島と宮古島本島を結ぶ「池間大橋」 池間島から見た「大神島」 池間島から見た「西平安名崎」
NHK朝の連続テレビ小説「純と愛」のロケ地としても有名な宮古島ですが、その中で二人が結ばれた地として出てきたのがこのハート岩です。「I」と「J」珊瑚のかけらを拾ったところです。この池間島唯一の観光地と言ってもいいところです。ただし、潮が満ちてしまうと海の中に沈んで見えなくなってしまうとか。この日も波が引いたときだけ全体が見える感じだったので、タイミングを見計らって撮影しました。

宮古島で見た植物たち(ただし悪天候のため、条件悪し)
テンノウメ イリオモテアザミ ナンゴククサスギカヅラ
クサトベラ ミツバコマツナギ リュウキュウコスミレ
ノアサガオ イソマツ アワユキセンダングサ
ハマアズキ アメリカハマグルマ グンバイヒルガオ

泊まったホテル「ブリーズベイマリーナ」
宮古島を代表するリゾートホテルです。
入った温泉「シギラ黄金温泉」(ホテルと同じリゾート施設内の一つです)
茶褐色の「ナトリウム-塩化物温泉」です。
一日目の夕食「郷土料理」
ちょっと物足らなかったのでグルクン唐揚げ付き
二日目の昼食「ゴーヤチャンプルー定食」
モズク、にんじんしりしり、沖縄そば付き
三日目のあたらす市場で買った弁当
ちょっと沖縄っぽい鶏飯
宮古島の交通安全のシンボル
宮古島まもる君と宮古島まる子ちゃん
ミスブーゲンビリアとミスティダ 沖縄民謡