西九州うまいもん紀行「浪漫の平戸温泉郷と濁り湯の雲仙温泉」

     み ふ ね や ま ら く え ん
御 船 山
 楽 園
佐賀県武雄市にある標高210mの御船山の麓にある。第28代武雄領主の鍋島重義が御船山の断崖を借景にして約3年の年月をかけて完成させたのが御船山楽園(旧萩の尾園)です。造園にあたっては、瀑布の御用絵師を務めた狩野派の絵師を京都から招き、完成予想図を書かせている。
御船山楽園は、平成22年に佐賀県初の国登録記念物(名勝地)に登録された。
昔を偲ばせる入口 ひょうたん池の向こうに見えるのが御船山 御船山の麓は20万本のツツジ谷

伊万里・大川内
(鍋島藩窯跡)
佐賀藩は磁器生産を産業として奨励し、陶磁器技術の粋を結集して大川内山にお道具山(通称鍋島藩窯)を開いた。鍋島藩窯で藩の厳しい管理の下につくられたのが「鍋島」です。「鍋島」は幕府の要人や諸大名への献上や贈答の他は藩主が城中で使用するためだけにつくられた特別あつらえの焼き物で、一般に販売されることはなかった。そのため妥協を許さない精緻な造形と優雅な作風によって近世陶磁の最高峰に位置づけられています。
大川内山は三方を岸壁や急峻な山で囲まれ、藩役宅跡、御細工場跡、登窯跡などが、江戸時代そのままに保存されています。現在も鍋島藩窯の伝統を受け継ぐ窯元が軒を連ね、「鍋島」の伝統を受け継ぐ「伊万里焼」が生み出されています。
入口にあたる鍋島藩窯橋 細い坂道の両側に大小様々な窯元が立ち並ぶ 880余の無縁の陶工達の墓

平戸温泉

 宿泊場所は平戸海上温泉。部屋はすべて海側です。なかなか良いロケーションです。宿の近くには雄香寺というお寺が有ります。また、道の反対には平戸城時代らしき石垣が有り武家屋敷みたいのがあったらしい。
 ここの泉質は、「ナトリウム-炭酸水素塩泉」で42℃位ある無味無臭・無色の弱アルカリ単純泉です。ただし加水・加温・循環・消毒とすべてやっているところを見ると湧出量は少ないのでしょう。おまけに、加水の説明が「強酸のため加温」って・・・、弱アルカリじゃなかったっけ?。

平戸海上ホテル 日の出(平戸の瀬戸は海流が激しい)
夕食はヒラメとフグの刺身付きの和会席 露天風呂は平戸の瀬戸に面しています。 内風呂は地下で水槽では鯛等が泳いでいます。
ホテル裏の道を行くと石段の上には山門が。 唐門のついた本堂になるのでしょうか。 なかなかりっばな講堂?です

歴史と浪漫の島
平戸
 長崎県の北西に位置する平戸市は、日本の陸路(離島除く)の最西端に位置する城下町です。400年ほど前、日本で最初の西洋貿易港としてイギリスやオランダとの交流が始まりました。西洋文化の橋渡しとなった平戸には、オランダ商館や平戸城を始め、歴史を物語る建物や史跡が残されています。
 1550年に平戸へフランシスコ・ザビエルが訪れて以降広まった平戸のキリシタン信仰は厳しい禁教時代がありながらも、今なお平戸に息づいています。現在、平戸の人口の約1/10がキリスト教を信仰し、13のカトリック教会があります。特に田平天主堂と宝亀教会は世界遺産構成資産候補として挙がっています。
平戸ザビエル記念教会は、昭和6年に建設されたゴシック様式の教会です。でも、長崎の教会としてはまだ古くないので長崎の教会として世界遺産候補の中には入れてもらえなかったみたいです。中も見学することが出来ました。 裏の道から見ると、立派なお寺の後ろに尖った教会の塔が見えるという不思議な光景ができあがります。
松浦史料博物館は、鎌倉時代から続く平戸松浦氏の本拠地に建てられています。建物は明治26年に建てられた平戸藩主の松浦家の私邸である鶴ヶ峰邸と称していたものです。建物の中には当時の絵や道具が集められています。豪華な飾り棚や乗り物、屏風などが飾られています。

幸橋(オランダ橋)は1702年(元禄15年)に築造された石造単アーチ橋で、架橋技術は1611年の和蘭商館建造に携わった石工達から伝授されたもの。

石段に沿って続く漆喰で塗り固められた塀は、通称オランダ塀と言われている、オランダ人が造ったという塀です。延焼から守るためのものです。 オランダ井戸は、和蘭商館時代から現存する数少ない遺構です。二つの部分からなり北側(山側)は円形に、南側は板状玄武岩で方形につくられています。
板状玄武岩を積み重ねた漆喰で塗り固めたもので1610年代に築造された和蘭商館境界線。 六角井戸は珍しい6角形をした井戸で、こんなのも残っています。 古くからあるのでしょう、立派な大ソテツです。
一本裏道に入ると昔ながらの町並みも残されています。と言うより昔風の町並みをつくっている感じ。 平戸港交流広場には、オランダ貿易時代に商館の外国人と一緒になってインドネシア(当時のジャガタラ)に追放されたジャガタラ娘像やカロヨンの鐘などがあります。 平戸城は、水路の向こうにあり、遠かったので、遠くから見るだけでした。まあ、再建ですから遠目に眺めるだけで良しとしましょう。

佐世保に行き、九十九島遊覧ですが、ここは一度乗ったことがあったので、代わりに上から眺める展海峰という方を選びましたが、上から見ると九十九島と言うだけあってたくさんの島が見えます。思っていた以上に気持ちの良い眺めでした。

食事場所は西海橋コラソンホテルです。
ツアーで食事だけのためにホテルって珍しいです。
ここでは「鯛づくし膳」です。鯛しゃぶに鯛ご飯などです。デザートまでついています。ちょっとぼろぼろになりやすいのが鯛しゃぶの難点でしたが、美味しかったです。 ここからは、長崎市と佐世保を結ぶ針尾瀬戸にかかる西海橋が見えます。ちなみに手前が西海橋で奥が新西海橋です。
こちらが西海橋です。針尾瀬戸は日本三大急潮の一つと言われているので、流れが速いです。
こっちが新しい有料の新西海橋です。二本の橋の両側には西海橋公園があります。 新西海橋は橋の下が歩けるようになっていて、下を覗けるようになっています。

長崎市
九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなど、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。
 「鎖国」体制であった江戸時代には、国内唯一の江戸幕府公認の国際貿易港・出島を持つ港町であった。このため、出島跡を初めとして、異国情緒に満ちた港町として有名である。歴史的経緯からカトリック教徒の数が比較的多いことでも知られている。
 また、実戦で使用された原子爆弾としては広島市に次ぐ世界史上2番目の、そして最後の被爆都市としても知られる。

大浦天主堂は、正式には「日本二十六殉教者聖堂」といい、現存する我が国最古の教会堂。中も見学できるが撮影は禁止。世界遺産暫定リストに掲載されている。
グラバー園は、1863年にスコットランドから渡米し南山手の丘に住んだグラバーを初め、多くの異国の商人達がが暮らした洋館を移築して作った公園。
グラバー邸  安政の開港と同時に来日しグラバー商会を設立したグラバーは、造船、採炭、製茶貿易業を通じて、我が国の近代化に貢献した。
グラバー園からみた長崎の町。港町長崎の様子や山の上まで家が建つ坂の町の様子が分かる。
旧リンガー住宅
生涯にわたって対外貿易に従事し、明治の長崎の経済界に君臨したリンガーの住居。
旧三菱第二ドックハウス
修理のために船が造船所に入っている間、乗組員達が宿泊した典型的な西洋風建築物。
旧ウォーカー住宅 
ウォーカーは日本の海運業に大きな業績を残し、清涼飲料水(キリンビールの前身)も製造した。

夕食は牛しゃぶ会席。 宿泊場所は雲仙温泉の有明ホテル 朝食
内湯は、円弧状の浴槽に円盤状の所からこんこんとお湯が湧いています。少し黄色く濁った温泉でメタケイ酸等の湯の花が多い温泉です。 露天風呂は。岩風呂でちょっと狭い感じです。どちらも源泉掛け流しです。露天風呂は体は温まるけど頭が冷えるので長い時間入っていられます。 温泉成分分析表です。泉質は酸性・含鉄-硫酸塩温泉、湧出温度55℃、pH1.9、溶存物質やガス成分もあります。源泉掛け流しの表示もありました。
地獄谷は、硫黄泉の源泉で植物が生えなくなっているところの総称です。ここは硫黄臭はあまりせずに湯気が目立ちます。 展望台から見た地獄谷全体の様子です。至る所から湯気が出ているのが分かります。熱気と火山ガスで植物は生えません。 遊歩道の最奥にある大叫喚地獄。ここから先は登山道になります。

雲仙からフェリーに乗って天草へ。
佐賀、長崎、そして今日は熊本に入ります。
今日のお昼は天草の島料理とアワビのおどり焼です。アワビが目の前で焼かれていきます。 天草と言ったら、天草四郎。銅像がいくつも建っています。あいにくの雨です。

熊本城 熊本城は加藤清正が築き細川家が継いだ城。黒塗りの壁と幾重にも張り巡らされた石垣は質実剛健の戦国時代を代表する城である。坪井川の舌状台地の先端に建てられ、西方の平地に大空堀を三重に設けて西出丸、西の丸、三の丸を築いたもの。高石垣、内・外枡形虎口、横矢、馬出曲輪、礎石、瓦葺、塗籠建物等の高度な技術をそれぞれの曲輪に多用しつつ、うまく連携するように配置して、本丸の防御を追求した縄張りである。
熊本城は西向きの城で、入口にあたる西出丸には西・北・南の三つの門がある。西大手櫓門が表玄関にあたる。平成15年の再建。 本丸には御殿下の闇り御門と言う地下道のようなところを通っていく。2008年再建で、前来たときには建設中だった。 天守閣、本丸御殿は西南戦争で焼失した。現在の天守閣は昭和35年に復元したもの。30mの大天守と19mの小天守からなる。
本丸御殿は大広間(対面所)、数寄屋(茶屋)、大御台所を復元したもの。 大御台所は中もしっかりと復元されている。巨大な小屋組になっている。 昭君之間は、中国の悲劇の宮女昭君の話が描かれている。昭君は秀頼の隠語という話も。
天守から眺めた宇土櫓方面(西方向)のながめ。 本丸御殿(南方向)方面の上からの眺め。 手前の石垣は最も古い加藤期もので傾斜が緩やかだが奥の石垣は細川期のもの。
城好きにとっては、天守より人気がある宇土櫓。本丸北西隅の三重五層の大櫓で、創建当時の遺構。中もしっかりと見学出来る。 宇土城に天守の移築という説もあったが移築の痕跡はなかったらしい。中は小部屋に分かれていて、天守に比べると質素な造りではあるが、柱には当時の手斧(ちょうな)の跡がしっかりと刻まれている。

《おまけ》 今回見かけた植物 
探していたのはコタチツボスミレ(平戸)。葉は切型よりハート型に近くて葉脈がはっきりへこむのが特徴です。最初はタチツボスミレか迷ってましたが、ほとんどコタチツボだったみたいです。 コスミレは佐賀(伊万里)でも普通。田圃の畦に生えていました。ヒメスミレもありました。
典型的なコタチツボスミレ(佐世保)の主な分布地は佐賀です。こっち葉が切型に近くて葉脈がはっきりするのは同じです。花はちょっと細身かなと言うくらいでタチツボスミレとほとんど変わりません。
スミレも普通です。失敗してちょっと手が入っちゃいました。シハイスミレは撮影失敗。
まだ咲き始めのため葉が長くなってませんがナガバノタチツボスミレは西日本のスミレです。マダラタイプが多いです。 こっちのヒメスミレはちょっと立派でした。葉の下の方の鋸歯が粗い品種のツクシヒナスミレっぽい気がする。 ノジスミレはやっぱり舗装道路のすみに頑張って咲いています。
平戸ツツジはケラマツツジとキシツツジの雑種(園芸)らしい。ツツジの園芸雑種は・・・。 ツクシキケマンは草丈が大きくて、朔果は数珠状にくびれていた。あんまり意識してなかったけどなんか違うと思って撮っといたもの。 地面にべったり張り付いているキランソウもこっちのは立派に見える。
色々な所で咲いていたヒメウズは西日本が分布の中心。なかなか可愛い花だった。 コゴメイヌノフグリは帰化植物です。図鑑には無いので白いイヌフグリで検索したら見つかった。 やっぱり暖かい地方です。コタニワタリが古い塀の上にありました。